栃木県

提供: miniwiki
2018/9/1/ (土) 18:55時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「 {{基礎情報 都道府県 |都道府県名=栃木県 |画像=ファイル:20100727 Nikko Tosho-gu Yomeimon 5889.jpg |画像の説明=日光東照宮 |都道府県…」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
とちぎけん
栃木県
地方 関東地方
団体コード 09000-0
ISO 3166-2:JP JP-9
面積 6,408.09km2
総人口 1,953,852
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 305人/km2
隣接都道府県 福島県茨城県群馬県埼玉県
県の木 トチノキ
県の花 ヤシオツツジ
県の鳥 オオルリ
他のシンボル 県の獣:ニホンカモシカ
県民の歌:県民の歌
県民の日:6月15日
栃木県庁
所在地 320-8501
栃木県宇都宮市塙田1丁目1番20号
北緯36度33分55.6秒東経139度53分0.7秒
外部リンク 栃木県
栃木県の位置

栃木県行政区画図

― 市 / ― 町

 表示 

栃木県(とちぎけん)

関東地方北部にある県。東部は八溝山地,北部は那須火山帯に属する火山群と帝釈山地,西部は足尾山地に囲まれ,中部から南部にかけて那須野原,下野平野が広がる。鬼怒川,渡良瀬川が南流して利根川に合流,東部を那珂川が南流する。気候は内陸性の特色を示し,気温の年較差,日較差が大。山麓部では冬の季節風が強く,夏は雷雨が激しい。県域は大化改新(645) 後に下野国となった地域で,戦国時代には足利市昌平町に足利学校が置かれ,日本文化の一中心地であった。江戸時代には奥州街道日光街道が整備され,沿道に宿駅が発達。明治4 (1871) 年廃藩置県により栃木,宇都宮2県となり,1873年合併して現在の栃木県が成立。産業の主体は第2次世界大戦前までは第1次産業にあり,農業県の性格が強かったが,戦後は工業化が進み工業県へと変容した。農業では米作,野菜栽培が盛んで,イチゴ,かんぴょうの特産がある。工業では足利市のトリコット製品や佐野市の絹,合繊交織などの繊維工業,上三川町の自動車,宇都宮市,矢板市のテレビ,小山市の通信機などの機械工場が立地。葛生 (くずう) の石灰石,ドロマイト,宇都宮市大谷の石材は有名。尾瀬国立公園日光国立公園をはじめ,八つの県立自然公園があり,日光,鬼怒川,那須,塩原などの温泉に恵まれ,観光地が多い。県内のカモシカは国の特別天然記念物に指定。東北新幹線,JR東北本線,東北自動車道が県中央部を縦断する。

外部リンク

行政
観光
先代:
壬生県吹上県佐野県
足利県日光県下野国
館林県上野国
宇都宮県
行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----
群馬県(上野国)





楽天市場検索: