十字架の道行き

提供: miniwiki
2018/3/24/ (土) 17:39時点における61.114.221.94 (トーク)による版 (タグ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

十字架の道行き(じゅうじかのみちゆき)とは、カトリック教会で行われる儀式で、中世末期から行われてきた。キリストのまねびの一形態ともいえる。 イエス・キリストの受難の捕縛から受難を経て復活まで15の場面を、個々の場所や出来事を心に留めて祈りを奉げる。聖地巡礼ではそれぞれの場所で祈祷を行う。

これを模すためにカトリック教会の聖堂では壁に捕縛から埋葬まで14場面の聖画像が掲げてある。 最後の15番目場面の復活は祭壇側に向かって祈る。ただし、四旬節中は、14番目までの祈りが奉げられる。 特に四旬節は毎週金曜日に行われるのが一般的である。

関連項目