白雉
提供: miniwiki
白雉(はくち)は、日本の元号のひとつで大化の後。西暦で650年から654年までの期間を指す。この時代の天皇は孝徳天皇。
改元
- 大化6年2月15日(ユリウス暦650年3月22日)改元。
- 白雉5年10月10日(ユリウス暦654年11月24日)に孝徳天皇が崩御したときより使用されなくなり、以降686年に朱鳥と定められるまで元号はなかった。
由来
同年2月9日(ユリウス暦3月16日)、穴門国(あなとのくに、後の長門国)の国司・草壁醜経が白い雉を献上したことによる。
勘申者
- 不明
白雉期におきた事件
- 650年(白雉元年)
- 穴戸(長門)国より献上された白雉により改元。
- 651年(白雉2年)
- 難波長柄豊碕宮へ移る。
- 652年(白雉3年)
- 班田終わる。戸籍作成。
- 653年(白雉4年)
- 654年(白雉5年)
- 第三次遣唐使として高向玄理らを唐へ派遣。孝徳天皇、難波宮で没する。
西暦との対照表
白雉 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|
西暦 | 650年 | 651年 | 652年 | 653年 | 654年 |
干支 | 庚戌 | 辛亥 | 壬子 | 癸丑 | 甲寅 |
出典
- 『漢書』巻12 平帝紀
- 「元始元年正月越裳氏、重訳献白雉」
関連項目
- 白鳳 - 白雉の別称とされることがある。