遣唐使

提供: miniwiki
移動先:案内検索

遣唐使(けんとうし)とは、日本に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では618年が滅びが建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に56年ぶりに再開が計画されたが、遣唐大使の菅原道真の建議により休止され、907年に唐が滅び、そのまま消滅する形となった[1]。遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧にも多くの人材を供給した。留学生井真成の墓も中国で発見された。


遣唐使の目的

中国の先進的な技術や政治制度[注釈 1]や文化、ならびに仏教経典等の収集が目的とされた。白村江の戦いで日本が大敗した後は、3回にわたり交渉が任務となった。旧唐書倭国伝には、日本の吉備真備と推察される留学生が、唐朝から受けた留学手当は全て書物に費やし、帰国していったと言う話が残されている[3]

第一次遣唐使は、舒明天皇2年(630年)の犬上御田鍬の派遣によって始まった。本来、朝貢は中国の皇帝に対して年1回で行うのが原則であるが、以下の『唐書』の記述が示すように、遠国である日本の朝貢は毎年でなくてよいとする措置がとられた。

  • 貞観5年、使いを遣わして方物を献ず。太宗、その道の遠きを矜(あわれ)み、所司に勅して、歳貢せしむることなからしむ。(『旧唐書』倭国日本伝)
  • 太宗の貞観5年、使いを遣わして入貢す。帝、その遠きを矜(あわれ)み、有司に詔して、歳貢にかかわることなからしむ。(『新唐書』日本伝)

なお、日本は以前の遣隋使において、「天子の国書」を送って煬帝を怒らせている。遣唐使の頃には天皇号を使用しており、中国の皇帝と対等であるとしているが、唐の側の記録においては日本を対等の国家として扱ったという記述は存在せず天皇号の使用自体を伏せていたとされる。むしろ天平勝宝5年(753年)の朝賀において、新羅の使者と席次を争い意を通すという事件が起こる。しかし、かつての奴国王や邪馬台国の女王卑弥呼倭の五王が中国王朝の臣下としての冊封を受けていたのに対し、遣唐使の時代には日本の天皇は唐王朝から冊封を受けていない。

その後、唐僧・維躅(ゆいけん)の書に見える「二十年一来」(20年に1度)の朝貢が8世紀ごろまでに規定化され、およそ十数年から二十数年の間隔で遣唐使の派遣が行われた。

遣唐使は200年以上にわたり、当時の先進国であったの文化や制度、そして仏教の日本への伝播に大いに貢献した。

回数

回数については中止、送唐客使などの数え方により諸説ある。

他に14回、15回、16回、18回説がある。

遣唐使派遣一覧
次数 出発 帰国 使節 その他の派遣者 船数 備考
1 舒明2年
630年
舒明4年
632年
犬上御田鍬(大使)・薬師恵日 唐使高表仁来日、僧帰国。
2 白雉4年
653年
白雉5年
654年
第1船・吉士長丹(大使)・吉士駒(副使)/第2船・高田根麻呂(大使)・掃守小麻呂(副使) 道昭定恵道観(のちの粟田真人) 2 第1船は121人、第2船は120人。第2船が往途の薩摩沖で遭難。南路であったと考えられる。生き残った5人は破材に捕まり島に漂着。島で竹を伐採して筏を作り帰還。第1船は654年7月に新羅・百済の送使と共に帰還したため、朝鮮半島経由コースだったと考えられる。
3 白雉5年
654年
斉明元年
655年
高向玄理(押使)・河辺麻呂(大使)・薬師恵日(副使) 2 高向玄理は帰国せず唐で没
4 斉明5年
659年
斉明7年
661年
坂合部石布(大使)・津守吉祥(副使) 伊吉博徳 2 第2船の津守吉祥らは浙江省に到着。長安にて皇帝に拝謁。大和朝廷の服属国民として蝦夷人を伴っており、謁見の場にも連れてきている。一行はその後暫く抑留される。第1船は往途で南海の島に漂着し略奪に遭い、坂合部石布が殺される。東漢長阿利麻・坂合部稲積ら生き残った5人で島の船を奪って大陸に至り、翌660年に落陽にて津守吉祥らと再会。復路、暴風に遭い数日間漂流。耽羅済州島)に漂着し、王子の阿波伎等を伴って帰国。『遣耽羅使』も参照。
5 天智4年
665年
天智6年
667年
守大石(送唐客使)・坂合部石積・吉士岐彌・吉士針間 唐使の劉徳高を送る。唐使の司馬法聡が来日
(6) 天智6年
667年
天智7年
668年
伊吉博徳(送唐客使) 唐使の司馬法聡を送る。唐には行かず?
7 天智8年
669年
不明 河内鯨(大使) 第5次から第7次は、百済駐留中の唐軍との交渉のためか
8 大宝2年
702年
慶雲元年
704年
粟田真人(執節使)・高橋笠間(大使)・坂合部大分(副使) 山上憶良(少録)・道慈 4 701年に粟田真人を執節使(大使より上位)として任じられるも風浪が激しく渡海できず。翌702年6月に改めて出立するも、高橋笠間は別の任に充てられ渡航せず、参議となっていた粟田を大使として出立。701年の出立の際に粟田は文武天皇から節刀を授けられた。これが天皇が節刀(遣唐使や征夷将軍などに軍事大権の象徴として授けられた)を授けた初例とされる。また「日本」の国号を使用し、白村江の戦い以来の正式な国交回復を目的としていた。慶雲元年(704年)、白村江の戦いで捕虜になっていた者を連れて五島列島福江島に漂着帰国。
9 養老元年
717年
養老2年
718年
多治比縣守(押使)・大伴山守(大使)・藤原馬養(藤原宇合)(副使) 残留 阿倍仲麻呂吉備真備玄昉井真成 4 前回の倍以上となる総勢557人。残留した留学生を除き、使節は全員無時に帰還。藤原馬養は唐滞在中に「宇合」と名を改めた。
10 天平5年
733年
天平6年
734年
多治比広成(大使)・中臣名代(副使) 平群広成(判官)・秦朝元(判官)・大伴古麻呂(留学生)・栄叡普照 4 多治比広成は前回大使の弟。4隻の船で難波津を4月に発つ。往路は4隻無時で蘇州に到着。734年4月に唐朝に拝謁。大伴古麻呂は帰国にあたって唐人の陳延昌に託された大乗仏典を日本にもたらす[4]。帰路、734年10月に出航するも各船遭難し、第1船の多治比広成は12月に種子島に帰着(吉備真備・玄昉帰国)。第2船の中臣名代は唐に流し戻され、735年3月に長安に戻された。唐の援助で船を修復し11月に唐人・ペルシャ人ら[5]を連れて帰国。736年8月には都に帰還している。第3船の平群広成は難破して崑崙国(チャンパ王国、南ベトナム)に漂着し、襲撃を受けて100余名が4人となり、さらに抑留されるが脱出。唐に滞在していた阿倍仲麻呂の奔走・仲介により、唐から海路渤海国に入り、天平11年(739年)5月、渤海大使胥要徳と共に2隻で日本海を渡るも、1隻が波にのまれて転覆し胥要徳ら40人が死亡。残った船は広成や渤海副使の将軍己珍蒙と共に7月出羽国へ到着、10月27日に帰京。第4船は行方不明。
(11) 天平18年
746年
- 石上乙麻呂(大使) - 停止。緊張関係にあった新羅への牽制と、黄金の輸入を目的としたものと想像されている。
12 天平勝宝4年
752年
天平勝宝6年
754年
藤原清河(大使)・吉備真備(副使)・大伴古麻呂(副使) 高麗大山(遣唐判官)・藤原刷雄(留学生) 4 752年に唐に入り、長安で皇帝の玄宗に拝謁。753年の正月に長安の大明宮にて玄宗臨御の、朝貢諸国の使節による朝賀に出席。当初、日本の席次は西畔(西側)第二席、第一席吐蕃の下であり、東畔第一席が新羅(二席大食国の上)であった。すなわち新羅より下位に置かれていたことから、大伴古麻呂は「長く新羅は日本に対して朝貢を行っていることから席順が義に適っていない」として抗議し、日本と新羅の席を交換させている[6]。753年11月、4隻で帰路に就く。この際に鑑真が来日を図るが、明当局に鑑真の搭乗を禁止された。このため第1船の清河は鑑真を船から降ろすが、第2船の古麻呂が鑑真を秘密裏に乗せる。また、在唐35年で唐の高官となっていた阿部仲麻呂が帰国の途に就いた。第1・第2・第3船は琉球に到達する。ここから3隻は本土を目指し、まず種子島を目標とするも、藤原清河と阿倍仲麻呂らの第1船は出航直後に座礁、その後暴風雨に遭い安南(現在のベトナム中部)に漂着、現地民の襲撃に遭いほとんどが客死する中、清河と仲麻呂らは755年に長安に帰還し、その後は唐に使える。大伴古麻呂・鑑真らを乗せた第2船は屋久島薩摩国などを経由して帰還。吉備真備の第3船は屋久島までは第2船と同行するも漂流、紀伊国に漂着。帰還に成功した船2隻は「播磨」「速鳥」の名を持ち、758年にこの2船に対して従五位下の位が与えられた。第4船は途上で船が火災に遭うも、舵取の川部酒麻呂の勇敢な行動もあり鎮火。
13 天平宝字3年
759年
天平宝字5年
761年
高元度(迎入唐大使使)・内蔵全成(迎入唐使判官) 1 藤原清河を迎えるために派遣された。そのため、通常の4分の1である遣唐使船1隻、総勢99名の規模。安史の乱の混乱の影響を考え、渤海経由で入唐を図る。大使の高元度は高句麗王族系の渡来人。渤海使・楊承慶の帰国と共に渤海路より渡航するも、乱の影響により唐に入る人数をさらに減らすこととなり、副使の内蔵全成らは同年10月に渤海から帰国するも暴風で遭難し対馬に漂着、12月に難波津に到着。高南申は清河が渤海に依頼していた上表文を携えていた。一方の高元度ら11人は渤海国の遣唐使節と共に入唐するも、乱による混乱および政治的駆け引きなどのため清河の帰国・渡航を止められ、目的は果たせず。高元度は唐に船を新造してもらい、送使沈惟岳と共に蘇州から761年8月に出発、南路で大宰府に帰国。帰国に際し唐の皇帝粛宗より、安史の乱で不足した武器類の(材料の)補充を日本側は求められているため、清河の身柄は交換条件にされた可能性がある。この唐の要請を受けて日本側は10月から安芸国で4隻の船を建造すると共に、武器材料となる牛角の徴発と備蓄を始めている。『遣渤海使』項目も参照。また渤海経由とした理由については、藤原仲麻呂が推進していた新羅征討計画を渤海国と連携して進める目的もあったとされる。
(14) 天平宝字5年
761年
- 仲石伴(大使)・石上宅嗣(副使) 中臣鷹主(遣唐判官) 3 762年3月に遣唐副使が石上宅嗣から藤原田麻呂に交代[7]。4月、予定されていた船4隻を安芸から回航する際に1隻が座礁、破損したため使節の規模縮小を余儀なくされ、同時に仲石伴は解任。遣唐判官の中臣鷹主が遣唐大使に任ぜられた。
(15) 天平宝字6年
762年
- 中臣鷹主(送唐客使)・藤原田麻呂(副使)・高麗広山(副使) 2 規模を縮小した上で、唐使沈惟岳を送らんとするも夏のうちは風浪に恵まれず、安史の乱の影響もあり渡海できないまま7月に正式に中止[8]。翌年正月17日、渤海使王新福が混乱する唐の情勢を伝え、これを鑑みた朝廷は沈惟岳をしばらく大宰府に留まらせるよう命令。大使らは都へ帰還を命じられる。その後、沈惟岳は日本に帰化し、姓と官位が与えられた。
16 宝亀8年
777年
宝亀9年
778年
小野石根(持節副使・大使代行)・大神末足(副使)
佐伯今毛人(大使)・大伴益立(副使)・藤原鷹取(副使)
海上三狩(遣唐判官)・大伴継人(遣唐判官)・韓国源 (遣唐録事) 4 776年4月に任命された大使・佐伯今毛人らは博多を出航するも順風が吹かないことを理由に一旦博多に帰還。佐伯は来年夏への延期を奏上して許可され、11月に大宰府から都に帰還し節刀を返上。この間も遣唐副使の大伴益立や判官・海上三狩らは大宰府に留まり入唐の期を窺っていたが、12月に大伴益立・藤原鷹取の両副使は更迭され、替わって副使に小野石根と大神末足が任命された。しかし翌777年4月の佐伯は都を出た時点で病と称し、難波津より先に行くことを拒否。同年6月に副使であった小野石根が大使代行として使節団は渡航した。光仁天皇から藤原清河に対しての帰朝の命令の書簡が出されるなど、藤原清河を迎える目的もあった使節だが、小野石根らが長安入りしたこの年5月頃、清河は既に死去していた。同年1月には阿倍仲麻呂も死去。翌778年3月に皇帝代宗へ拝謁し、同年9月に順次帰国の途に就いた。9月5日に出航した第1船は8日に嵐で遭難し大破し破断。小野石根、唐使趙宝英ら死亡。同船に乗っていた大伴継人や藤原清河と唐人の間に生まれた娘の藤原喜娘ら40余名は2つに裂けた船の片方の残骸にしがみついて漂流。肥前国天草郡西仲嶋(現在の鹿児島県出水郡長島)に漂着し、11月に平城京に入った。第4船の海上三狩らは楚州塩城県から出帆するが[9]、耽羅島(済州島)に流れ着いてしまい島人に略奪され船を留置された。ここで録事・韓国源ら40余名は島からの脱出に成功し、同年11月に薩摩国甑島郡へ到着した[10]。三狩はそのまま残されたが、日本からの要請を受けて捜索していた新羅に発見される[11]。翌779年2月に三狩らを迎えるために大宰少監・下道長人遣新羅使に任ぜられ[12]、同年7月に三狩は帰国[13]。なお佐伯・大伴益立・藤原鷹取らは777年中から779年にかけて官界に復帰している。
17 宝亀10年
779年
天応元年
781年)6月
布勢清直(送唐客使) 2 唐使孫興進を送る。
18 延暦23年
804年
延暦24年
(805年)7月
藤原葛野麻呂(大使)・石川道益(副使) 空海(留学僧)・最澄(請益僧)・義真(最澄の弟子。訳語)・橘逸勢(留学生)・霊仙伴雄堅魚碁師)・菅原清公(遣唐判官)・三棟今嗣(遣唐判官) 4 803年に出発するがすぐに船が損傷し航行不能となる。翌804年7月に再度出発した。往途、第3船、肥前松浦郡で座礁遭難。第4船も遭難し[14]、大使と空海らの第1船、副使石川道益と菅原清公・最澄らの第2船のみが中国に到達した。第3船と第4船を捜索するために、当時の風向きなどを考慮して大伴峰麻呂遣新羅使として派遣されている[15]。第3船の三棟今嗣らは船を放棄・脱出して大宰府まで帰り着く[16]。第4船は行方不明。葛野麻呂の第1船は8月に福州に漂着。現地で役人に海賊の疑いをかけられ50日間待機させられる。このとき葛野麻呂が福州の長官へ嘆願書を書いたが悪文悪筆で却って嫌疑を招いたため、代わりに全く無名の留学生だった空海(のちの三筆)が嘆願書を代筆し、嫌疑が晴れた。同年11月3日に長安入りを許され、12月23日に長安入りし、徳宗への謁見を果たす。一方明州に到着した第2船に乗船していた副使の石川道益、病に伏し唐で没。一行は805年1月の徳宗崩御順宗即位に遭遇。同年5月に明州から帰国の途に就き、6月5日対馬を経由して7月に帰国。同期の遣唐使であるが、この頃既に名声のあった最澄と一介の学僧の空海は、この時点で面識はほぼ無く、唐でも目的を別にして全く別行動を取っている。いわゆる短期留学生の最澄は大使らと共に帰国した。また、留学生の橘逸勢は語学が苦手だったようであり、現地での言葉の壁による学習の障害を嘆いている。このため逸勢は話し言葉の疎通をあまり必要としない琴と書を熱心に学び、のちの帰国後その道の第一人者となった(のちの三筆)。
(18) 延暦24年
(805年)
元和元年
(806年)
高階遠成(遣唐使判官) 藤原葛野麻呂らの帰国直後に急遽任命、出発。高階遠成は在唐中に唐朝より中大夫・試太子允の官を与えられる。806年10月に遣唐留学生の橘逸勢や留学僧の空海らを伴って帰国。帰国後の12月、高階遠成は突然遣唐使に任命されて休む暇もなく出発した心中を哀れまれて、特別に正六位上から二階昇進して従五位上に叙せられた。留学生として20年の留学予定が僅か2年で帰国した、すなわち規則違反の空海に対して、朝廷は大同4年(809年)まで入京を許可しなかった。
19 承和5年
838年
承和6年
839年
藤原常嗣(大使)
小野篁(副使)
円仁藤原貞敏(准判官)・長岑高名(准判官)・良岑長松(准判官)・菅原梶成(知乗船事・医師)・伴有仁(知乗船事) 4 天台山留学を切望していた僧の円仁の渡航のために、大使の常嗣は便宜を図った[17]。承和3年・承和4年とも渡航失敗。承和3年5月に一旦出航するも、嵐に遭い摂津国輪田泊から進めず[18]、九州に至るまでに時間を要した。承和3年(836年)7月に太宰府を出航するも、全船が同月から翌月までに九州各地に漂着し翌承和4年に仕切り直しとなるがこれも失敗。さらに翌承和5年に出航する。ここまでの過程で第一船が損傷し、大使の常嗣は副使の小野篁が乗る予定の第二船と自身の第一船を交換した。これを不服とした篁は常嗣への不信と親の介護、自身の病を挙げて渡航を拒否して隠岐へ流罪となった。もはや遣唐使の意義が薄れ再検討すべきだとの批判があったと指摘されているが、さらに伴有仁ら4名も乗船を拒否して逃亡し処罰を受けている[19][20]。これにより副使不在となったが、藤原貞敏が現地代行。この往路の渡航は悲惨を極め、その様子が同行した円仁の『入唐求法巡礼行記』に記されている。翌承和6年(839年)常嗣は長安で文宗に拝謁したのち、帰途、新羅船9隻を雇い8月に帰国。この帰国時の渡航ルートを巡って、常嗣と判官の長岑高名が対立するが、全責任者の常嗣は高名の主張に敗れた[21]。帰途、第2船は南海の島に漂着。良岑長松、菅原梶成は協力し廃材を集めて船を作って承和7年6月(4月?)に大隅国に帰着した。また、承和3年(836年)7月、途上の便宜を新羅に要請するために紀三津が遣新羅使として派遣されるが、三津と新羅側の双方の態度が、新羅との間に外交問題を引き起こしたが、積年の格下蕃国扱いへの反発離脱の意図もあると指摘されている[22]琵琶の名手として知られた藤原貞敏は唐で琵琶の名人の門下となり、さらに師の娘を娶った。貞敏は琵琶の名器「玄象」「青山」を持ち帰ったと同時にこの妻も一緒に帰国し、日本にを伝えた[23]
(20) 寛平6年
894年
- 菅原道真(大使)・紀長谷雄(副使) 唐の混乱や日本文化の発達を理由とした道真の建議により停止。ただし大使の任は解かれず。907年に唐が滅亡し、遣唐使は廃止となる。
  • 次数は20回説を採用。
  • ()は入唐しなかった遣唐使。
  • 送使・迎使など正式な朝貢の使いでない役職は人名の前に付した。
  • 『日本三代実録』貞観16年6月17日(874年8月2日)条にある朝廷が香薬調達のために大神己井多治安江らを唐に派遣した一件も遣唐使に加えるべきとする説もある[24]

歴史

日本が最初に遣唐使を派遣したのは、舒明天皇2年(630年)のことである。推古天皇26年(618年)のの滅亡と続く唐による天下平定の情報は日本側にも早いうちから入っていた可能性があるが、聖徳太子蘇我馬子・推古天皇と国政指導者の相次ぐ崩御・薨去によって遣使が遅れた可能性がある。ちなみに、高句麗は唐成立の翌年、新羅と百済はその2年後に唐への使者を派遣している。だが、この第1次遣唐使は結果的には失敗であった。唐は帰国する遣唐使に高表仁を随伴させたが、高表仁は日本にて礼を争い、皇帝(太宗)の言葉を伝える役目を果たせずに帰国した(争った相手については『旧唐書』は倭の王子、『新唐書』は倭の王とする)。『日本書紀』にはこのような記述は存在しないものの、高表仁の難波での賓礼以降、帰国までの記事が欠落すなわち高表仁と舒明天皇の会見記事が記載されておらず、何らかの異常事態が発生したことを暗示している。詳細は不明であるが、唐側が日本への冊封を意図して日本がこれを拒んだなどのトラブルが想定されている。その後、しばらく日本からの遣使は行われず、唐側も突厥高昌との争いを抱えていたため、久しく両者間の交渉は中絶することになる[24][25]

その後、白雉4年(653年)から天智天皇8年(669年)まで6度の遣唐使が相次いで派遣されているが、朝鮮半島情勢を巡って緊迫した状況下で行われた遣使であった。地理的に唐から離れていた日本は国際情勢の認識で後れを採り、特に斉明天皇5年(659年)の第4次遣唐使は唐による百済討伐の情報漏洩を阻止するために唐側によって抑留され、2年後に解放されて帰国するまでの間に日本側では百済救援のために唐との対決を決断する(白村江の戦い)。その後の遣使は両国の関係改善と唐による「倭国討伐」の阻止に向けた派遣であったと考えられる。やがて、唐と新羅の対立が深まったことで危機的状況は緩和され、日本側も壬申の乱の混乱とその後の律令体制確立への専念のために再び遣使が行われなくなる[26]

遣唐使の歴史にとって大きな画期になるのは、大宝2年(702年)に派遣された遣唐使である。日本側では遣使に文武天皇が初めて節刀を与えて国交正常化を目指し(一時期有力視された石母田正の「大宝律令を唐側に披露した」という説は、唐王朝は周辺諸国の律令編纂を認めなかったとする説が有力となったことから成立困難となっているとされる)、当時則天武后の末期にあたり、唐(当時は「」)の外交が不振な時期であったため、積極的な歓迎を受けた。日本国号変更(「」→「日本」、どちらも同じ国号「やまと」だが漢字表記を変更)が通告されたのもこの時と推定されているが、記録の不備あるいは政治的事情からか遣唐使が唐側を納得させる説明が出来ず、後の『旧唐書』に「日本伝」と「倭国伝」が並立する遠因になったとみられている[25][26]

8世紀になると東アジアの情勢も安定し、文化使節としての性格を強めていく。この時代には唐側は日本の遣唐使を朝貢使とみなして「20年1貢」を原則とした[27]が、日本側は天皇の代替わりなどを口実にそれよりも短期間での派遣を行った。また、宝亀6年(775年)の遣唐使の際には唐の粛宗の意向で帰国する遣唐使に随行する形で唐側からの使者が派遣されている(ただし、大使の趙宝英は船の難破によって水死し、判官が代行の形で光仁天皇と会見している)[24]。その一方で、正史や現行の律令など唐王朝にとって重要な書籍・法令などは持ち出しが禁じられており、また遣唐使を含む外国使節の行動の自由は制約されていた[28]

9世紀に入ると遣唐使を取り巻く情勢が大きく変わってくる。まず、唐では安史の乱以後、商業課税を導入した結果、国家の統制下とは言え民間の海外渡航・貿易が許されるようになったことである(これは新羅に関しても同様で、9世紀前半の張保皐の活動はその代表的な存在である)[24]。また、安史の乱以後の唐の国内情勢の不安定が外国使節の待遇にも影響を与え、延暦23年(804年)の遣唐使の時には唐側から厚く待遇されて帰国を先延ばしにすることを勧められる程(『日本後紀』延暦24年6月乙巳条)であったが、やがて、冷遇されていく。

一方、日本側の事情としては遣唐使以外の海外渡航を禁止していた「渡海制」の存在も影響し、遣使間隔が空くことによって渡海に必要な航海技術造船技術の低下をもたらし、海難の多発やそれに伴う遣使意欲の低下をもたらした。結果的には「最後の遣唐使」となった承和5年(835年)の遣唐使は出発に2度失敗し、その間に大使藤原常嗣と副使小野篁が対立して篁が乗船を拒否して隠岐へ配流されるが、根底に遣唐使の意義に疑問があったとされる[19]。さらに、帰国時にもその航路を巡って常嗣と判官長岑高名が対立するなど、諸問題が一気に露呈した[29]

承和5年(835年)の遣唐使の時には留学生・請益生(短期留学生)を巡る環境の悪化も問題として浮上していた。元来留学生は次の遣使(日本であれば次の遣唐使が派遣される20-30年後)まで唐に滞在し、費用の不足があれば唐側の官費支給が行われていたが、留学生に対しても留学期間の制限を通告される(円仁『入唐求法巡礼行記』(唐)開成4年2月24・27日条)などの冷遇を受けた[29]。承和の留学生であった円載は官費支給は5年間と制約され、以後日本の朝廷などの支援を受けて留学を続けた(なお、円載の留学は40年に及んだが、帰国時に遭難して水死する)。また、留学――現地で長期間生活する上で必要な漢語(中国語)の習得に苦労する者も多かった。天台宗を日本に伝えた最澄は漢語が出来ず、弟子の義真が訳語(通訳)を務め、橘逸勢は留学の打ち切りを奏請する文書の中において、唐側の官費支給が乏しく次の遣唐使が来るであろう20年後まで持たないことと並んで、漢語が出来ずに現地の学校に入れないことが挙げられており(『性霊集』巻5「為橘学生与本国使啓」)、最終的に2年間で帰国が認められている[30]

唐の衰退による政治的意義の低下、唐・新羅の商船による文物請来、留学環境の悪化など、日本国内の造船・航海技術の低下など、承和の遣唐使とそれに相前後する状況の変化は遣唐使を派遣する意義を失わせるものであり、寛平6年(894年)の遣唐使の延期とその長期化、ひいては唐の滅亡による停止(実質上の廃止)に至る背景が延暦・承和の派遣の段階で揃いつつあったと言える[29]

航路と遣唐使船

遣唐使船は、大阪住吉住吉大社で海上安全の祈願を行い、海の神の「住吉大神」を船の舳先に祀り、住吉津大阪市住吉区)から出発し、住吉の細江(現・細江川。通称・細井川。細井川停留場)から大阪湾に出、難波津(大阪市中央区)に立ち寄り、瀬戸内海を経て、那大津福岡県福岡市博多区)に至り大海を渡る最後の準備をし出帆。その後は、以下のルートを取ったと推定されている。

  1. 北路
    • 北九州(対馬を経由する場合もある)より朝鮮半島西海岸沿いを経て、遼東半島南海岸から山東半島の登州へ至るルート。
    • 630年から665年までの航路だったが、朝鮮半島情勢の変化[31]により使用しなくなった。
  2. 南路
    • 五島列島から東シナ海を横断するルート。日本近海で対馬海流を横断して西進する。
    • 702年から838年までの航路。
  3. 南島路
    • 薩摩坊津鹿児島県南さつま市)より出帆し、南西諸島経由して東シナ海を横断するルート。
    • 杉山宏の検討により、存在が証明できないことが判明している。気象条件により南路から外れた場合にやむを得ずとった航路と考えられ[32]、南路を取って漂流した結果に過ぎず採用の事実はないとする説もある[33]

663年白村江の戦いで日本は朝鮮半島での足場が無くなり、676年唐・新羅戦争新羅が半島から唐軍を追い出して統一を成したため唐と新羅の関係が悪化し、日本は北路での遣唐使派遣が出来なくなり、新たな航路の開拓が必要になった。なお、665年の遣唐使は、白村江の戦いの後に唐から日本に来た使節が、唐に帰る際の送唐客使である。

839年の帰路は、山東半島南海岸から黄海を横断して朝鮮半島南海岸を経て北九州に至るルートがとられたようである。

遣唐使船はジャンク船に似た構造で網代帆を用い、後代には麻製の補助の布帆を使用していた史料もあり、櫓漕ぎを併用していた[34]。耐波性はあるものの、気象条件などにより無事往来出来る可能性は8割程度と低いものであった。4隻編成で航行され、1隻に100人程度が乗船した。

後期の遣唐使船の多くが風雨に見舞われ、中には遭難する船もある命懸けの航海であった。この原因に佐伯有清は採用された新羅船形式は中型船までは優秀だが、遣唐使船は大型化のための接合で、風や波の打撃も大きく舳と艫が外れやすくなったとし、第1期(舒明から天智朝)に120人、第2期(文武から淳仁朝)に140から150人が、第3期(光仁から宇多朝)から160から170人と大人数化し乗員の積載物資も激増して遭難が多発し始めたと指摘する[35]。東野治之は遣唐使の外交的条件を挙げ、遣唐使船はそれなりに高度な航海技術をもっていたとする。しかし、遣唐使は朝貢使という性格上、気象条件の悪い6月から7月ごろに日本を出航(元日朝賀に出席するには12月までに唐の都へ入京する必要がある)し、気象条件の良くない季節に帰国せざるを得なかった。そのため、渡海中の水没、遭難が頻発したと推定している[34]。海事史学者の石井謙治は、前期の沿岸航法である北路とは異なり、後期の南路は当時の未熟な航海技術で五島列島から直接東シナ海を突っ切るため、遭難が頻繁した原因とする[36]

遣唐使の行程

羅針盤などがないこの時代の航海技術において、中国大陸の特定の港に到着することはまず不可能[24]であり、唐に到着した遣唐使はまず自船の到着位置を確認した上で近くの州県に赴いて現地の官憲の査察を受ける必要があった。査察によって正規の使者であることが確認された後に、州県は駅伝制を用いて唐の都である長安まで遣唐使を送ることになるが、安史の乱以後は安全上の問題から長安に入れる人数に制約が設けられた事例もあった。長安到着後は「外宅」と称される施設群が宿舎として用いられた(日本の鴻臚館に相当する)[37]

長安に到着した遣唐使は皇帝と会見することになるが、大きく分けて日本からの信物国書があればともに)を奉呈する儀式の要素が強い「礼見」と内々の会見の要素が強い「対見」、帰国の途に就く際に行われた「辞見」が行われた。前者は通常は宣政殿にて行われ、信物の受納と遣唐使への慰労の言葉が下されるが、皇帝が不出御の場合もあった。後者は皇帝の日常生活の場である内朝(日本の内裏に相当する)の施設で行われ、皇帝からは日本の国情に関する質問や唐から日本に対する具体的な指示・意向が示され、遣唐使からは留学生への便宜や書物の下賜・物品の購入の許可などの要請がなされたと考えられている。また、遣唐使の滞在中に元日の朝賀朔旦冬至が重なった場合には関連行事への参列が求められ、その後の饗宴では大使以下に唐の官品が授けられた(なお、『続日本紀』などによれば大使には正三品級が授けられ、以下役職によって官品の高低に差があったという)。また、対見によって許可された書物の下賜や物品の購入も行われたが、実際には唐側によって公然・非公然に海外への持ち出しを禁じられた書物(正史や法令・叢書など)や貴重品も存在した[28][37]。また、原則的に遣唐使を含めた外国使節は「外宅」に滞在し、現地の住民との自由な接触を禁じられていたが、実際には到着の段階で位置確認のために現地の住民と接触をせざるを得ず、希望する文物を獲得するための交渉などの必要からその原則が破られることは珍しくはなかった[24]

最後に遣唐使は皇帝に対して帰国許可を求める「辞見」の会見を行う。唐側は末期を除いて遣唐使の長期滞在を望んだが、日本側では使命終了後の早急の帰国(留学生を除く)が原則となっていた。遣唐使が出航する都に向かう際には、唐側から鴻臚寺官人送使として付けられ、出航直前に皇帝から託された唐側の国書が遣唐使に渡された。なお、極めて稀であるが、唐側より日本側への遣使が行われたことがあり、第1回の高表仁宝亀年間の趙宝英(ただし、日本に向かう途中に水死したため判官孫興進が大使の代行を務めた)がこれに該当する。また、安史の乱最中の天平宝字年間には遣唐使の護衛として越州浦陽府押水手官の沈惟岳が付けられている(ただし、乱による混乱から沈惟岳らは唐に戻ることが出来ず、そのまま日本に帰化している)[37]

派遣者一覧

延喜式』大蔵省式による遣唐使一行は以下の通りである。

遣唐使の停止

唐では874年頃から黄巣の乱が起きた。黄巣洛陽長安を陥落させ、(880–884年)を成立させた。斉は短期間で倒れたが、唐は弱体化して首都・長安周辺のみを治める地方政権へと凋落した。

既に民間交易も活発化し、朝使が薬香を民間商船で日唐間を往来し手に入れた事例もある中、唐国温州長官・朱褒の求めに応じる形で、寛平6年(894年宇多天皇主導で56年ぶりに遣唐使計画が立てられた[40]。この計画が遣唐大使菅原道真による建議「請令諸公卿議定遣唐使進止状」[41]により停止された。この停止は直ちの中止を意味せず延期する形であり、道真ら遣唐使予定者も引き続き遣唐使の職位を帯びていた[42]。「請令諸公卿議定遣唐使進止状」は唐在住留学僧中瓘の唐の国情情報に拠っている。内容の概要は以下

  1. 中瓘の伝えてくることによれば、唐では内乱が続いており、唐の衰えは甚だしく、既に日本と唐の交流は停止している。
  2. 過去の記録の伝えることによれば、遣唐使の多くは遭難したり盗賊に遭うなどしており、国家有為の人材を失う可能性が高い。
  3. 中瓘の情報を公卿・諸学者は、よく検討し、派遣の可否を決めて欲しい。


更に、当時の日本の対唐観の変化として、「唐への憧憬の根底にある唐の学芸・技能を凌駕したとする認識の生成[43]」が、遣唐使派遣事業の消極化の背景として挙げられるとされている。

しかし、昌泰の変によって道真が左遷されて大使を失い、ついで延喜7年(907年)には唐が滅亡したことによって、遣唐使は再開されないままその歴史に幕を下ろした[44][40]

遣唐使の停止後の日本の外交・貿易

遣唐使の停止後、日本の朝廷は国家の許可なく異国に渡ることを禁じる「渡海制」と唐やなどの商船の来航制限(前回の安置(滞在許可)から次回の安置まで10余年の間隔を空ける[45][46])を定めた「年紀制」が採用されたとされている。ただし、「渡海制」自体は公使(公的な使者、日本で言えば遣唐使・遣新羅使遣渤海使など)以外の往来を禁じた各国律令法の規定[注釈 3]の延長に過ぎず、9世紀後半から唐や新羅ではこの規制が緩んで国家統制下で民間貿易が認められたのに対して、島国であった日本だけが引き続きこの規定を維持する地理的条件を備えていた。同様に「年紀制」もこの仕組を維持するための政策であったと言える[47]。だが、海外への渡海制限は無いという研究もある[48]

だが、遣唐使の停止以後も、貴族や寺院を中心とした「唐物」の流行など中国の文物への憧れや需要は変わらなかった。そのため、10世紀後半に入ると朝廷が様々な口実を設けて宋や高麗の商船の入港を認める「特例」が見られ、一方で法の規制をかいくぐって宋や高麗に密航する日本船も登場するようになった。更に「年紀制」の規制では唐宋商人の日本での滞在期間が考慮されず、かつ「年紀制」違反によって廻却(帰国)処分を受けても取引自体は禁じられなかった[注釈 4]ため、唐宋商人は大宰府に近い博多に「唐坊」と呼ばれる居留地を形成して貿易を行った[注釈 5]。とは言え、摂関期院政期でも「渡海制」「年期制」違反で処分された事例も存在し、こうした規制は曲がりなりにも鳥羽院政の時代(12世紀中期)までは維持されたとみられている。鳥羽院政期に入ると、平忠盛のように大宰府による規制を排除して宋の商船と取引を行うなど、貿易の国家統制が解体されて民間が主導する日宋貿易が本格化することになる[47][46]

また、日本では遣唐使停止以後に独自の文化である国風文化が発達することになったとされているが、貴族の生活・文化は依然として輸入された唐物によって支えられ、公文書も漢文で作成され続けた。また、王羲之の書や白居易の詩が国風文化の作品とされる書画や文学作品に大きな影響を与えた点についても様々な指摘がされている[49]。こうした風潮は中世の武士の時代になっても同様であり、一例として大鎧に代表される武士の豪奢な鎧は、中国から輸入した色糸が必要不可欠であった。

上海万博での再現

ファイル:Japanese envoy to Tang Dynasty China ship 2010.jpg
上海万博に際し復元された遣唐使船

2010年上海国際博覧会でのジャパンデーにあわせ、財団法人角川文化振興財団(理事長:角川歴彦)の企画「遣唐使船再現プロジェクト」(協賛:森ビル読売新聞社経済産業省文化庁など)によって全長30m、全幅9.6m、排水量164.7tで復元されたエンジン付き遣唐使船(名誉船長:夢枕獏)がかつての遣唐使と同一の航路で大阪港から上海に入港した[50]。出港式では住吉大社の安全祈願と歌手の坂本真綾によるプロジェクトのテーマソング(作曲・編曲:菅野よう子)の披露が行われた[51]。プロジェクトの親善大使を務める俳優の渡辺謙を乗せて会場内を流れる黄浦江を航行した[52]

脚注

注釈

  1. 遣隋使の留学生の622年の帰国者の薬師恵日らが、「唐国は法式備定の宝の国だから通交すべきだ」と上奏しており、それも受けた開始とされている[2]
  2. 大使と副使は遣唐使の代表と副代表、判官は一行のまとめ役、知乗船事は4隻の船の責任者、船師はそれぞれの船の責任者、史生と議事は文章の記録と編纂、雑使は船内の雑役係、傔人は大使らの身の回りの世話係、挾杪と柁師は船の舵取りとその責任者、水手は船を漕ぐ係、留学生と学問僧は長期間唐に留まって勉学し傔従が彼らの世話係、請益生は勉学にあたるが遣唐使と共に帰国する[39]
  3. ただし、その根拠としては衛禁律に求める説と賊盗律謀叛に相当するとみる説がある。
  4. 「年紀制」違反による処分は、滞在中の供給(滞在費用)支給拒否と朝廷との取引停止の効果しかなく、個々の貴族や寺社・商人との取引までを禁じたものではなかった。このため、「年紀制」制定意図を朝廷による唐物交易と財政支出の抑制とみる考えもある(渡邊誠「年紀制の消長と唐人来着定」)。
  5. 唐宋商人の中には来航後、長期にわたって博多の唐坊を拠点に貿易・商業活動を行い、次の年紀到来直前に帰国して「年紀法」に違反しない形で再度来航する者もいた。

出典

  1. 石井正敏 2011, pp. 118-124.
  2. 石井正敏他(編) 2011, pp. 38-39.
  3. 東野治之 2007, p. 120.
  4. 『遺教経』跋語(石山寺蔵)
  5. 唐人の皇甫東朝道璿、波斯(ペルシャ)人の李密翳林邑国仏哲インド人の菩提僊那など
  6. 『続日本紀』天平勝宝6年正月30日条)
  7. 『続日本紀』天平宝字6年3月1日条
  8. 『続日本紀』天平宝字6年7月是月条
  9. 『続日本紀』宝亀9年11月13日条
  10. 『続日本紀』宝亀9年11月10日条
  11. 『続日本紀』宝亀11年正月5日条
  12. 『続日本紀』宝亀10年2月13日条
  13. 『続日本紀』宝亀10年7月15日条
  14. 『日本後紀』延暦24年6月8日条
  15. 『日本後紀』延暦23年9月18日条
  16. 『日本後紀』延暦24年7月16日条
  17. 『入唐求法巡礼行記』(唐)開成4年2月24・27日条
  18. 『続日本後紀』承和3年5月18日条
  19. 19.0 19.1 佐伯有清 2007, pp. 14-16、32-34、79-80.
  20. 『続日本後紀』承和6年3月丁酉条
  21. 『入唐求法巡礼行記』(唐)開成4年4月1-4日条
  22. 佐伯有清 2007, pp. 63-66.
  23. 教訓抄
  24. 24.0 24.1 24.2 24.3 24.4 24.5 榎本淳一「遣唐使と通訳」(『唐王朝と古代日本』(原論文:2005年))
  25. 25.0 25.1 森公章「遣唐使の時期区分と大宝度の遣唐使」(初出:『国史学』189号(2006年)/所収:森『遣唐使と古代日本の対外政策』)
  26. 26.0 26.1 森公章「大宝度の遣唐使とその意義」(初出:『続日本紀研究』355号(2005年)/所収:森『遣唐使と古代日本の対外政策』)
  27. 東野治之「遣唐使の朝貢年期」(『遣唐使と正倉院』、初出:1990年)
  28. 28.0 28.1 榎本淳一「遣唐使による漢籍将来」『唐王朝と古代日本
  29. 29.0 29.1 29.2 森公章「漂流・遭難、唐の国情変化と遣唐使事業の行方」『遣唐使と古代日本の対外政策』)
  30. 森公章「遣唐使と唐文化の移入」『遣唐使と古代日本の対外政策』)
  31. 東野治之 2007, p. 64.
  32. 東野治之 2007, pp. 64-65.
  33. 森公章「遣唐使の時期区分と大宝度の遣唐使」『遣唐使と古代日本の対外政策』(原論文:2006年)pp. 54-55.
  34. 34.0 34.1 東野治之 2007.
  35. 佐伯有清 2007, pp. 152-154、157-159.
  36. 石井謙治監修『復元するシリーズ4 日本の船を復元する 古代から近世まで』学習研究社、2002年、P14-15
  37. 37.0 37.1 37.2 森公章「遣唐使が見た唐の賓礼」(初出:『続日本紀研究』343号(2003年)/所収:森『遣唐使と古代日本の対外政策』)
  38. 鈴木靖民. “遣唐使(けんとうし)”. 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンク. . 2016閲覧. “'...時期によって規模・内容を異にするが...大使(たいし)、副使(ふくし)、判官(はんがん)、録事(ろくじ)、知乗船事(ちじょうせんじ)、訳語(おさ)、請益生(しょうやくしょう)、主神(しゅじん)、医師(いし)、陰陽師(おんみょうじ)、画師(えし)、史生(ししょう)、射手(しゃしゅ)、船師(ふなし)、音声長(おんじょうちょう)、新羅(しらぎ)・奄美訳語(あまみのおさ)、卜部(うらべ)、留学生(りゅうがくしょう)、学問僧(がくもんそう)、※けん従(けんじゅう)、雑使(ぞうし)、音声生(おんじょうしょう)、玉生(ぎょくしょう)、鍛生(たんしょう)、鋳生(ちゅうしょう)、細工生(さいくしょう)、船匠(ふなしょう)、※かじ師(かじし)、※けん人(けんじん)、※カジ杪(かじとり)、水手長(かこちょう)、水手(かこ)...。注:引用元で外字が用いられている漢字を※印とよみがなで表示している。引用文中の「※けん」は記事本文中では「傔」、「※かじ」は「柂」、「※カジ」は「挟」で表示している。
  39. 外国人児童のための小学校社会科教材(小学校6年生 歴史教材) (PDF)”. 愛知教育大学外国人児童生徒支援リソースルーム. . 2016閲覧. “p. 8:大使:代表 副使:副代表 判官:まとめ役 録事:記録や文章をまとめる。史生:記録や文章を作る。雑使:船の生活でのさまざまな仕事をする。傔人:大使などの世話をする。 p. 9:1) 知乗船事:4隻の船の責任者。2) 船師:各船の船長。...4) 柁師:船の舵取りの責任者。5) 挾杪:船の舵取りをする。6) 水手長:水夫の責任者。7) 水手 :船をこぐ人。... p. 10:1) 留学生:長期間、唐で勉強する。2) 学問僧:長期間、唐で仏教を学ぶ。3) 傔従:留学生、留学僧の世話をする。...5) 請益生:遣唐使がいる間,唐で勉強する。
  40. 40.0 40.1 石井正敏 2011.
  41. 請令諸公卿議定遣唐使進止状印本”. 菅家文草・菅家後集. . 2015閲覧.国文学資料館掲載。
  42. 石井正敏 2011, pp. .118-124.
  43. 森公章『遣唐使と古代日本の対外政策』p. 177。ただしこの意識が文献的に確認できるのは10-11世紀の文献である(同書p. 191)
  44. 森公章「菅原道真と寛平度の遣唐使計画」(初出:『続日本紀研究』362号(2006年)/所収:森『遣唐使と古代日本の対外政策』)
  45. 渡邊誠「年紀制と中国海商」(『平安時代貿易管理制度史の研究』(原論文:『歴史学研究』856号、2006年))
  46. 46.0 46.1 渡邊誠「年紀制の消長と唐人来着定」(『平安時代貿易管理制度史の研究』(原論文:『ヒストリア』217号、2006年))
  47. 47.0 47.1 榎本淳一「律令国家の対外方針と〈渡海制〉」(『唐王朝と古代日本』(原論文:1991年))
  48. 東野治之 2007, p. 178.
  49. 榎本淳一「〈国風文化〉の成立」(『唐王朝と古代日本』(原論文:1997年))
  50. <上海万博>「遣唐使船」が到着、12日のジャパン・デーにお披露目―上海市”. Record China (2010年6月11日). . 2018閲覧.
  51. 再現された遣唐使船が中国・上海へ向けて大阪を出港!”. NewsWalker (2010年5月8日). . 2018閲覧.
  52. 渡辺謙 遣唐使船に乗って上海万博を訪問”. スポニチ (2010年6月13日). . 2018閲覧.

参考文献

  • 榎本淳一 『唐王朝と古代日本』 吉川弘文館、2008-07。ISBN 978-4-642-02469-3。
  • 東野治之 『遣唐使と正倉院』 岩波書店、1992-07。ISBN 978-4-00-000622-4。
  • 東野治之 『遣唐使』 岩波書店〈岩波新書 新赤版 1104〉、2007-11。ISBN 978-4-00-431104-1。
  • 森公章 『遣唐使と古代日本の対外政策』 吉川弘文館、2008-11。ISBN 978-4-642-02470-9。
  • 渡邊誠 『平安時代貿易管理制度史の研究』 思文閣出版、2012-02。ISBN 978-4-7842-1612-3。


  • 王勇 『唐から見た遣唐使 - 混血児たちの大唐帝国』 講談社〈講談社選書メチエ 125〉、1998-03。ISBN 978-4-06-258125-7。
  • 佐伯有清 『最後の遣唐使』 講談社〈講談社学術文庫 1847〉、2007-11。ISBN 978-4-06-159847-8。 (旧版は講談社現代新書、1978年10月、ISBN 978-4-06-145520-7)
  • 『遣唐使の見た中国と日本 - 新発見「井真成墓誌」から何がわかるか』 専修大学・西北大学共同プロジェクト編、朝日新聞出版朝日選書 780〉、2005-07。ISBN 978-4-02-259880-6。
  • 東野治之 『遣唐使船 - 東アジアのなかで』 朝日新聞出版〈朝日選書 634〉、1999-09。ISBN 978-4-02-259734-2。
  • 古瀬奈津子 『遣唐使の見た中国』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 154〉、2003-05。ISBN 978-4-642-05554-3。
  • 茂在寅男他 『遣唐使研究と史料』 東海大学出版会、1987-04。ISBN 978-4-486-00946-7。
  • 曹復 『遣唐使が歩いた道』 「人民中国」翻訳部訳、二玄社、1999-07。ISBN 978-4-544-05208-4。
  • 石井正敏 「寛平六年の遣唐使計画」『情報の歴史学』 中央大学出版部〈中央大学人文科学研究所研究叢書 52〉、2011-03。ISBN 978-4-805-74213-6。
  • 『律令国家と東アジア』 石井正敏、村井章介荒野泰典(編集)、吉川弘文館〈日本の対外関係 2〉、2011-05。ISBN 978-4-642-01702-2。

関連書籍

  • 上田雄 『遣唐使全航海』 草思社、2006年12月。ISBN 978-4-7942-1544-4。
  • 森公章 『遣唐使の光芒 - 東アジアの歴史の使者』 角川学芸出版〈角川選書 468〉、2010年4月。ISBN 978-4-04-703468-6。

関連項目

遣唐使を扱った作品

外部リンク