「松平直矩」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>パスモン
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/12/ (日) 15:20時点における最新版

松平 直矩
時代 江戸時代前期
生誕 寛永19年10月28日1642年12月19日
死没 元禄8年4月25日1695年6月6日
幕府 江戸幕府
播磨姫路藩主→越後村上藩主→播磨姫路藩主(再)→豊後日田藩主→出羽山形藩主→陸奥白河藩
氏族 越前松平家(前橋松平家)

松平 直矩(まつだいら なおのり)は、江戸時代前期の大名。直基系越前松平家2代。

生涯

越前大野藩松平直基の長男として生まれる。直基は出羽山形藩、さらに播磨姫路藩に国替を命じられるが、封地に赴く途上で死去した。直矩は慶安元年(1648年8月17日、5歳で家督を相続したが、姫路は西国の抑えとなる要地であったため、幼少の直矩には不適当と判断され、翌慶安2年(1649年6月9日越後村上藩に国替となる。

成人後の寛文7年(1667年8月19日、再び姫路に復帰した。親族の越後高田藩(藩主松平光長とは従兄弟の関係)の御家騒動(越後騒動)に際し、出雲広瀬藩松平近栄と共に一族を代表して騒動の調整を行うが、両名共に不手際を指摘され、直矩は領地を半分以下の7万石に減らされ、閉門の上で天和2年(1682年2月7日豊後日田藩に国替を命じられた。

4年後の貞享3年(1686年)7月、3万石加増の上で出羽山形藩、さらに6年後の元禄5年(1692年7月27日には5万石加増の上で陸奥白河藩へ移され、格式の上では従前の15万石に復帰したが、生涯で幾度も国替を重ねた結果、家中は多大な借財を負うことになり、「引越し大名」なるあだ名をつけられた。17歳(万治元年(1658年))から54歳(元禄8年(1695年))で死去するまで自身が書き残した『大和守日記』には、藩主の仕事の他、お家騒動鷹狩りや観劇などの記録が書き記されている。

元禄8年(1695年)死去、享年54。

逸話

土芥寇讎記」には「美小人を愛せらること、この体の事は非とすべからず。聖人にも一失あり、況や凡人をや。その上偏愛の心なしといえば害あるべからず。」と書かれており、「美少年好きではあるがこのような事は非とは言えない。“聖人ですら一失ある”ものでありましてや凡人(聖人などではない一般人)であるから。それに藩政上大した問題になる程度ではないので害はない」とされている。また、「当時誉の将と世以(て)沙汰す」ともされている。

官歴

関連書籍

外部リンク

テンプレート:下総結城氏当主

テンプレート:村上藩主 テンプレート:日田藩主 テンプレート:山形藩主 テンプレート:白河藩主