「吉井川」の版間の差分
提供: miniwiki
(→主な支流) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/9/ (木) 01:02時点における最新版
吉井川(よしいがわ)は、岡山県東部を流れる吉井川水系の本流で、一級河川である。旭川、高梁川と並び、岡山三大河川の一つとされている。
Contents
概要
岡山県苫田郡鏡野町上齋原の三国山に源を発し南流。津山市市街地を東へ流れた後再び南流。和気郡和気町で南西流へと転じ、岡山市東部で児島湾に注ぐ。
かつては備前国・美作国において、吉井川にて郡の境界が設けられていた。
名称
現在の河川名は、現在の岡山市北東部に位置する吉井地区に由来する。なお、現在は赤磐市となっている赤磐郡吉井町は戦後の町村合併により1954年(昭和29年)に誕生したもので、町名は吉井川に由来する。
かつて吉井川は、流域の地名に由来して「周匝川(すさいがわ)」「福岡川(ふくおかがわ)」「和気川(わけがわ)」「津山川(つやまがわ)」「奥津川(おくつがわ)」などとも呼ばれていた[1]。
流域の自治体
主な支流
市名は流域の自治体。
水害
1950年代までの上流部の山系は、長年にわたる過度な森林利用がたたり、はげ山には至らないものの、植生は灌木やササが卓越する貧弱な植生に覆われる状況にあった。このため斜面からの土砂流出は活発であり河床は上昇傾向にあった。中流域では、各橋脚で橋桁に迫るほど土砂が堆積する状況にあった[2]。
上流から下流にかけて、堤防の越流や決壊により、幾度と無く大水害に見舞われてきた。代表的な災害は次の通り。
- 1621年 水害により津山周辺の川筋が南へ変わる。
- 1673年5月 水害により堤防の決壊、端の流失が相次ぐ
- 1680年5月 水害により氾濫
- 1712年7月 増水。吉井にて増水位3.3m
- 1745年6月 水害により旭川とともに氾濫。死者2名、家屋流出200戸。
- 1785年7月 増水による氾濫。
- 1789年 増水による氾濫。邑久郡福井村長船町の堤防が決壊。
- 1871年5月 増水により各地で氾濫。津山市では、河原町、伏見町、材木町が浸水。長船町では堤防が決壊して邑久郡一帯が浸水。
- 1892年7月 台風により氾濫。
- 1912年7月10日 岡山県東北部で集中豪雨。雄川橋、永安橋が流失。
- 1934年9月20日 室戸台風による氾濫
- 1945年9月17日 枕崎台風による氾濫
- 1963年7月10日 英田郡、勝田郡一帯で集中豪雨による氾濫
- 1979年10月19日 台風20号により氾濫。死者・行方不明者4名。
生態系
主にアユモドキ(固有種)、スイゲンゼニタナゴなどの淡水魚が生息している。
主な利水施設(支流域を含む)
- 恩原ダム(岡山県苫田郡鏡野町)
- 苫田ダム(岡山県苫田郡鏡野町久田下原)
- 香々美ダム(岡山県苫田郡鏡野町鏡野町越畑)
- 黒木ダム(岡山県津山市加茂町黒木)
- 津川ダム(岡山県津山市奥津川/津山市加茂町下津川)
流域の観光地
並行する交通
鉄道
1991年6月30日まで、和気町~美咲町(当時は柵原町)間を同和鉱業片上鉄道が並行していた。廃線跡は現在、サイクリングロード(通称「片鉄ロマン街道」)として整備されている。
道路
関連項目
- コイヘルペスウイルス - 吉井川水系(宮川および児島湖)で日本初感染が判明した。
- ポーラテレビ小説 - 第9作「吉井川」(1972年 主演:本阿弥周子)
外部リンク
参考文献
典拠レコード: