「嵯峨天皇」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>うたのり
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/5/ (日) 20:20時点における最新版

嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日786年10月3日) - 承和9年7月15日842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日809年5月18日) - 弘仁14年4月16日823年5月29日))。 神野(賀美能・かみの)。

桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。同母兄に平城天皇。異母弟に淳和天皇他。皇后橘嘉智子(檀林皇后)。

ファイル:Koku Saitcho shounin.jpg
嵯峨天皇宸翰『哭澄上人詩』部分(最澄の死を悼む詩)釈文:(香煙は)像爐に(続く) 蒼生橋梁に少なく 緇侶(しりょ)律儀疎(うと)し 法軆何ぞ久しく住(とど)まらん 塵心傷みて餘り有り

略歴

延暦18年(799年)に元服し、延暦22年(803年三品中務卿となる。延暦25年(806年)5月9日に弾正尹となったが、同月19日に兄・平城天皇即位に伴って皇太弟に立てられる。だが、平城天皇には既に高岳阿保の両親王がいたことから、皇太弟擁立の背景には、父帝・桓武天皇の意向が働いたといわれている。

大同4年(809年)4月1日、平城天皇の譲位を受け、即位。皇太弟となった事情から、平城天皇の子で甥にあたる高岳親王を皇太子としたが、翌弘仁元年(810年)に平城天皇が復位を試みた「薬子の変」が発生する。この結果、高岳親王は廃されるが、実子を立てる事に気まずさを感じたためか、今度は異母弟の大伴親王(のちの淳和天皇)を強引に皇太弟に立てた(これが承和の変の遠因となる)。

ともあれ、以後表面上は平穏な治世を送り宮廷の文化が盛んな時期を過ごした。弘仁9年(818年)、弘仁格を発布して死刑を廃止した。中央政界における死刑の廃止は以後保元の乱まで338年間続く。だが、当時は農業生産が極度の不振(『日本後紀』によれば、弘仁8年(817年)より7年連続で干害などの被害を受けたとされている)にあり、その結果として当時財政難は深刻であった。また、最末期には墾田永年私財法の改正などを行って大土地所有の制限を緩和して荒田開発を進め、公営田勅旨田の設置などが行われている。

皇子皇女多数おり[1]、その生活費も財政圧迫の原因となった。そこで皇族の整理を行い、多数にを賜り臣籍降下させた(源氏の成立)。嵯峨天皇の子で源姓を賜ったものとその子孫を嵯峨源氏という。河原左大臣源融は嵯峨天皇の皇子の一人。

弘仁14年(823年)、財政上の問題を理由(上皇が2人(平城・嵯峨)では財政負担が大きい)に反対する藤原冬嗣の主張を押し切って大伴親王(淳和天皇)に譲位した。譲位後は冷然院に住んだ。淳和天皇の譲位により、実子の仁明天皇が即位すると、在位中に設営された洛外の離宮嵯峨院(のちの大覚寺)に御所を新造して移ったが、財政を逼迫させただけでなく、「皇室の長」として政治に干渉する場面も多くなり、淳和上皇らの反対を押し切って自分の外孫でもある淳和上皇の皇子恒貞親王を仁明天皇の皇太子とするなど、朝廷内で絶大な権力を振るって後に様々な火種を残した。

漢詩をよくし、空海橘逸勢とともに三筆の一人に数えられる。書作品としては延暦寺蔵の「光定戒牒」(国宝)が知られる。また、華道嵯峨御流の開祖とも伝わっている[2]

系譜

系図

テンプレート:皇室平安初期

后妃・皇子女

諡号・追号・異名

譲位後、洛西の嵯峨院に住み、また嵯峨の山北に葬られたことから嵯峨天皇と追号された。

在位中の元号

陵・霊廟

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町にある嵯峨山上陵(さがのやまのえのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。

嵯峨天皇は承和9年(842年)7月17日に葬られ、遺詔によって国忌荷前は置かれず「延喜諸陵式」に登載されなかった。嘉祥3年に中納言安倍安仁、宮内大輔房世王が嘉瑞を奉告し、12月30日、また2人が遣わされ立太子の由を奉告、元暦元年、即位の奉幣使が発遣された。のち陵の所在が失われ、近世、諸陵探査のとき「諸陵周垣成就記」には「山城国葛野郡嵯峨山の北に葬。葬所は不相知候得共、嵯峨二尊院寺内の山に有る。同所清涼寺五大堂前両寺に陵有之候、両寺共に御朱印地」という。「雍州府志」も「扶桑京華志」も八角堂(のち蓮華峯寺陵に治定)と清涼寺の石塔とを並記、「山城志」が初めて現在の地を推し、のちいずれもがこの説に従った。幕末の修陵のときこの説が採られると修治が加えられ、竣工にさいして慶応元年5月5日、山陵修輔竣工巡検使柳原中納言が遣わされて奉幣した。陵号は嵯峨山陵、嵯峨山上陵が通じて用いられたが、嵯峨山陵が嵯峨陵と紛らわしいとして嵯峨山上陵に定められた。現在、大覚寺の西北、嵯峨野の北にある御廟山の山頂に位置する。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

伝承

日本霊異記』には嵯峨天皇の前世について次のような話が掲載されている。伊予国石鎚山寂仙という名僧がいた。天平宝字2年(758年)、寂仙が亡くなるときに「これから28年後、国王の御子に生まれ変わり神野と名乗る」と言い遺した。その28年後の延暦5年(786年)、桓武天皇に皇子が生まれ神野親王と名附けられた。すなわち、嵯峨天皇は寂仙の生まれ変わりであるとしている。

脚注

  1. 系図などによれば49名の皇子皇女がいたと言われている。
  2. 大沢池の花を生け花にしたのが始まりとされるが、実際には古くから家元大覚寺に伝わっており、開祖というのは信じがたい。
  3. 尊卑分脈
  4. 『諸系譜』第一冊,笠朝臣(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年による)

関連項目

外部リンク