「米子自動車道」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 {{Infobox_road |種別・系統 = 高速自動車国道<br />(有料 / 無料) |アイコン = ファイル:Yonago Expwy Route Sign.svg|250px|…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年7月}}<!--大半の記述について出典が無いため。設備の詳細(SAPAおよび構造物の要目など)、道路計画と将来予定、年表、利用・渋滞状況、速度規制状況などについて公式発表資料または新聞・雑誌・タウン誌および議会議事録など、検証可能性を満たすソースを提示ください。-->
+
 
 
{{Infobox_road
 
{{Infobox_road
 
|種別・系統 = [[高速自動車国道]]<br />([[有料道路|有料]] / [[無料]])
 
|種別・系統 = [[高速自動車国道]]<br />([[有料道路|有料]] / [[無料]])
11行目: 11行目:
 
|接続する主な道路 = 記事参照
 
|接続する主な道路 = 記事参照
 
}}
 
}}
[[ファイル:MatanoGawaHatsudensho.jpg|thumb|250px|[[日野川]]中流域[[岡山県]]境付近を通過する米子自動車道。奥に[[俣野川ダム|俣野川発電所]]の上池([[土用ダム]]湖)と下池(猿飛湖)を望む。]]
 
[[ファイル:Meki Maniwacity Okayamapref Yonago Expressway.JPG|thumb|250px|[[久世インターチェンジ]]付近<br/ >岡山県真庭市目木で撮影]]
 
[[ファイル:Sagawa Kofutown Tottoripref Yonago Expressway.JPG|thumb|250px|[[江府インターチェンジ]]付近<br/ >鳥取県日野郡江府町佐川で撮影]]
 
'''米子自動車道'''(よなごじどうしゃどう、YONAGO EXPRESSWAY)は、[[岡山県]][[真庭市]]の[[落合ジャンクション]] (JCT) を起点とし、[[鳥取県]][[米子市]]へ至る、[[日本の高速道路|高速道路]]([[高速自動車国道]])である。略称は'''米子道'''(よなごどう、YONAGO EXPWY)。法定路線名は[[岡山自動車道]]と併せて[[中国横断自動車道]][[中国横断自動車道#岡山米子線|岡山米子線]]([[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]] - [[境港市]])である。[[高速道路ナンバリング]](高速道路等路線番号)では、[[岡山自動車道]]・[[中国自動車道]]{{efn|北房JCT - 落合JCT間、「E2A」と重複ナンバリング。}}とともに「'''E73'''」が割り振られている。
 
 
== 概要 ==
 
岡山県の真庭市と鳥取県の米子市を結ぶ[[日本の高速道路|高速道路]]で、[[中国横断自動車道]][[中国横断自動車道#岡山米子線|岡山米子線]]の一部である。1989年(平成元年)12月14日に最初の区間である[[江府インターチェンジ]] (IC) - [[米子インターチェンジ|米子IC]]間が供用を開始した。
 
 
全区間を[[西日本高速道路]](NEXCO西日本)が管理・運営している。
 
 
険しい[[中国山地]]を通過するためトンネルやカーブが多く、冬季は[[湯原インターチェンジ|湯原IC]] - [[江府インターチェンジ|江府IC]]間で[[タイヤチェーン|チェーン規制]]を実施することが多い。
 
 
ゴールデンウィークやお盆などの行楽シーズンや年末年始は[[溝口インターチェンジ|溝口IC]] - 米子IC/JCT間などで渋滞が発生しており、NEXCO西日本も例年5 - 15[[キロメートル]] (km) の渋滞予測を発表している。[[落合ジャンクション|落合JCT]] - [[蒜山インターチェンジ|蒜山IC]]間も毎度のように渋滞予想が出されていたが、4車線化により回数は大幅に減少した。
 
 
[[蒜山高原サービスエリア]]及び[[大山パーキングエリア]]からは[[日本百名山]]の一つである[[大山 (鳥取県)|大山]]が一望できる。
 
 
== インターチェンジなど ==
 
* IC番号欄の背景色が<span style="color:#BFB;">■</span>である部分については道路が供用開始済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が<span style="color:#CCC;">■</span>である部分は施設が供用開始されていない、または完成していないことを示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。
 
* [[スマートインターチェンジ]] (SIC) は背景色<span style="color:#eda5ff">■</span>で示す。
 
* [[バス停留所|バスストップ]] (BS) のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
 
* その他の略字は、ICは[[インターチェンジ]]、JCTは[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]、SAは[[サービスエリア]]、PAは[[パーキングエリア]]、TBは[[本線料金所]]、TNは[[トンネル]]をそれぞれ示す。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!style="border-bottom:3px solid green;"|IC番号
 
!style="border-bottom:3px solid green;"|施設名
 
!style="border-bottom:3px solid green;"|接続路線名
 
!style="border-bottom:3px solid green;"|起点<small>から</small><br /><small>([[キロメートル|km]])</small>
 
!style="border-bottom:3px solid green;"|[[バス停留所|BS]]
 
!style="border-bottom:3px solid green;"|備考
 
!colspan="2" style="border-bottom:3px solid green;"|所在地
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|(15)
 
|[[落合ジャンクション|落合JCT]]
 
|{{Ja Exp Route Sign|E2A}} [[中国自動車道]]
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="text-align:center;"|-
 
|
 
|rowspan="10" style="width:1em;"|[[岡山県]]
 
|rowspan="10"|[[真庭市]]
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|1
 
|[[久世インターチェンジ|久世IC]]
 
|[[国道181号]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|style="text-align:center;"|○
 
|
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|[[上野パーキングエリア|上野PA]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|7.2
 
|
 
|
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|[[摺鉢山トンネル|摺鉢山TN]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|
 
|style="text-align:center;"|-
 
|上り線 4,090 m<br />下り線 4,100 m
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|2
 
|[[湯原インターチェンジ|湯原IC]]
 
|[[国道313号]]<br />[[北条湯原道路]](予定)
 
|style="text-align:right;"|15.6
 
|style="text-align:center;"|◆
 
|
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|玉田山TN
 
|style="text-align:center;"|-
 
|
 
|style="text-align:center;"|-
 
|上り線 1,655 m<br />下り線 1,630 m
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|[[二川バスストップ|二川BS]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|24.0
 
|style="text-align:center;"|○
 
|[[2016年]][[7月15日]]供用再開<ref>{{Cite web |url=http://www.nihonkotsu.co.jp/information/yonago-yubarahiruzen_futakawabs/index.html |title=高速バス|米子線「湯原・蒜山【二川BS】(ゆばらひるぜん【ふたかわばすすとっぷ】)」 バス停新設 |accessdate=2016-06-25 |date=2016-06-14 |publisher=日本交通株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.city.maniwa.lg.jp/webapps/www/info/detail_1.jsp?id=8996 |title=大阪方面高速バスが湯原・蒜山(二川BS)に停車します |accessdate=2016-06-25 |date=2016-06-22 |work=生活環境部くらし安全課 |publisher=真庭市}}</ref>
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|[[蒜山高原サービスエリア|蒜山高原SA]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|32.5
 
|
 
|
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|3
 
|[[蒜山インターチェンジ|蒜山IC]]
 
|[[国道482号]]
 
|style="text-align:right;"|33.5
 
|
 
|
 
|-
 
!rowspan="2" style="background-color:#BFB;"|-
 
|rowspan="2"|三平山TN
 
|rowspan="2" style="text-align:center;"|-
 
|rowspan="2"|
 
|rowspan="2" style="text-align:center;"|-
 
|rowspan="2"|長さ 2,260 m
 
|-
 
|rowspan="8" style="width:1em;"|[[鳥取県]]
 
|rowspan="3"|[[江府町]]
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|宮市TN
 
|style="text-align:center;"|-
 
|
 
|style="text-align:center;"|-
 
|上り線 340 m<br />下り線 370 m
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|4
 
|[[江府インターチェンジ|江府IC]]
 
|国道181号<br />[[国道183号]]<br />国道482号<br />[[江府三次道路]](予定)
 
|style="text-align:right;"|48.9
 
|style="text-align:center;"|○
 
|
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|根雨原TN
 
|style="text-align:center;"|-
 
|
 
|style="text-align:center;"|-
 
|長さ 720 m
 
|rowspan="3"|[[伯耆町]]
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|5
 
|[[溝口インターチェンジ|溝口IC]]
 
|[[鳥取県道45号倉吉江府溝口線|県道45号倉吉江府溝口線]]
 
|style="text-align:right;"|57.2
 
|style="text-align:center;"|○
 
|
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|5-1
 
|style="background-color:#eda5ff;"|[[大山パーキングエリア|大山PA<br />大山高原SIC]]
 
|style="background-color:#eda5ff;"|[[鳥取県道326号大山高原スマートインター線|県道326号大山高原スマートインター線]]
 
|style="text-align:right;"|61.7
 
|style="text-align:center;"|○
 
|
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|-
 
|[[米子料金所|米子TB]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|66.1
 
|style="text-align:center;"|-
 
|[[本線料金所]]
 
|rowspan="2"|[[米子市]]
 
|-
 
!style="background-color:#BFB;"|6<br />(16)
 
|[[米子インターチェンジ|米子IC]]/[[米子ジャンクション|JCT]]
 
|{{Ja Exp Route Sign|E9}} [[山陰自動車道]]<br />[[国道431号]]
 
|style="text-align:right;"|66.5
 
|
 
|ICとJCTが一体化構造<br />JCTは松江・出雲方面のみ接続<br />ICは中国道・岡山方面出入口のみ
 
|-
 
|colspan="8" style="background-color:#CCC; text-align:center;"|境港方面(基本計画区間)
 
|}
 
 
== 歴史 ==
 
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[12月14日]] : 江府ICと米子IC間の供用を開始する。
 
* [[1992年]](平成4年)[[12月18日]] : 落合JCTと江府IC間の供用を開始し、全線が供用される。なお、この時点では落合JCTから久世IC間のみ両側4車線で、他の区間は[[暫定2車線]]となっていた。
 
* [[2004年]](平成16年)[[11月30日]] : 上野PAと湯原IC間が両側4車線化される。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[8月4日]] : 米子JCTの一部が供用を開始し、[[山陰自動車道]][[松江中央インターチェンジ|松江]]・[[出雲インターチェンジ|出雲]]方面から、米子自動車道落合・[[岡山インターチェンジ|岡山]]方面が直結される。
 
** [[10月20日]] : 湯原ICと蒜山IC間が両側4車線化される。
 
* [[2006年]](平成18年)[[8月11日]] : 米子JCTの一部が供用を開始し、米子自動車道の落合・岡山方面から山陰自動車道の松江・出雲方面が直結される。
 
* [[2009年]](平成21年)[[12月18日]] : 蒜山高原SA(上下線)のトイレが改装される。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[2月9日]] : 落合JCTと米子IC間が、[[高速道路無料化]][[社会実験]]対象区間に指定される<ref>{{Cite news |title=膨らむ期待 米子道で高速道無料化実験へ |newspaper=日本海新聞 |date=2011-02-09 |url=http://www.nnn.co.jp/news/110209/20110209040.html |publisher=新日本海新聞社 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20110216013319/http://www.nnn.co.jp/news/110209/20110209040.html |archivedate=2011-02-16}}</ref>(実際には社会実験は行われなかった)。
 
** [[6月30日]] : 大山高原スマートICの供用を開始する<ref>{{Cite press release |url=http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h23/0520/ |title=米子自動車道 大山高原スマートインターチェンジが平成23年6月30日(木曜)に開通します |publisher=鳥取県・伯耆町・西日本高速道路中国支社 |date=2011-05-20 |accessdate=2011-07-15}}</ref><ref>{{Cite news |title=大山高原スマートIC 6月30日供用開始 |newspaper=日本海新聞 |date=2011-06-01 |url=http://www.nnn.co.jp/news/110601/20110601006.html |publisher=新日本海新聞社 |accessdate=2011-07-15 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20110603061938/http://www.nnn.co.jp/news/110601/20110601006.html |archivedate=2011-06-03}}</ref>。
 
** [[10月12日]] : 久世ICと上野PA間の対面通行が解消される<ref>{{Cite press release |title=米子自動車道 久世インターチェンジ&#12316;湯原インターチェンジの対面通行が解消されます! |publisher=西日本高速道路中国支社 |date=2011-09-14 |url=http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h23/0914b/}}</ref>。
 
** [[12月9日]] : 久世ICと上野PA間が両側4車線化され、落合JCTから蒜山IC間の両側4車線化が完了する<ref>{{Cite press release |title=米子自動車道 久世インターチェンジ&#12316;湯原インターチェンジ間の4車線化工事が完成します! |publisher=西日本高速道路中国支社 |date=2011-11-16 |url=http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h23/1116/}}</ref>。
 
 
== 路線状況 ==
 
=== 車線・最高速度 ===
 
{| border="1" class="wikitable" style="text-align:center"
 
|-
 
!区間!![[車線]]<br />上下線=上り線+下り線!![[最高速度]]
 
|-
 
|落合JCT - 蒜山IC||4=2+2||80 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
|-
 
|蒜山IC - 宮市トンネル||2=1+1<br />(暫定2車線)||70 km/h
 
|-
 
|宮市トンネル||4=2+2||80 km/h
 
|-
 
|宮市トンネル - 溝口IC||2=1+1<br />(暫定2車線)||70 km/h
 
|-
 
|溝口IC - 大山PA||4=2+2||80 km/h
 
|-
 
|大山PA - 米子IC/JCT||2=1+1<br />(暫定2車線)||70 km/h
 
</small>
 
|}
 
 
=== サービスエリア・パーキングエリア ===
 
* 米子道の[[サービスエリア]] (SA) は[[蒜山高原サービスエリア|蒜山高原SA]]のみである。一般的なSAの設備をもつが、下り線のガソリンスタンドについては深夜営業を行っていない。
 
* 売店がある[[パーキングエリア]] (PA) は、[[大山パーキングエリア|大山PA]]上り線のみだが、下り線からも歩行者用通路を介して利用することができる。なお、その他のPAは自動販売機のみの営業である。
 
* [[大山パーキングエリア|大山PA]] - [[宍道湖サービスエリア|宍道湖SA]]([[山陰自動車道]])間にはSA・PAがない。なお、島根県東部高速道路利用促進協議会では、インターチェンジや管理事務所及びインターチェンジ周辺の[[コンビニエンスストア]]にある[[便所|トイレ]](いずれも道路外の施設)を記した案内図を独自に制作・配布し、利用者の便宜に供している<ref>{{Cite web |url=http://www1.city.matsue.shimane.jp/machidukuri/douro/onomiti_matsue_line.data/H27toilemap.pdf |title=24h 島根県東部のICランプ周辺 手軽に使えるトイレマップ |accessdate=2018-07-24 |format=PDF |website=松江市 |publisher=島根県東部高速道路利用促進協議会}}</ref>。
 
 
=== トンネル ===
 
米子道沿線には、22のトンネルが設けられている。トンネル要目およびIC間ごとの設置数は下記を参照。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
 
|+'''トンネル名と長さ'''
 
|-
 
|'''区間'''
 
|'''トンネル名'''
 
|'''長さ'''
 
|'''備考'''
 
|-
 
|落合JCT - 久世IC
 
|なし
 
|
 
|
 
|-
 
|rowspan="9"|久世IC - 湯原IC
 
|大内原トンネル(おおうちばら)
 
|220 m
 
|
 
|-
 
|米来トンネル(めき)
 
|160 m
 
|
 
|-
 
|木谷山トンネル(きたにやま)
 
|100 m
 
|
 
|-
 
|二川トンネル(ふたがわ)
 
|250 m
 
|
 
|-
 
|横瀬トンネル(よこせ)
 
|170m
 
|
 
|-
 
|打井畑トンネル(うついばた)
 
|120 m
 
|
 
|-
 
|伏ヶ茅トンネル(ふしがかや)
 
|-
 
|距離表示のない短いトンネル
 
|-
 
|芦谷トンネル(あしだに)
 
|170 m
 
|
 
|-
 
|摺鉢山トンネル(すりばちやま)
 
|上り 4,090 m<br />下り 4,100 m
 
|米子自動車道の中で最長のトンネル<br />湯原IC側トンネル出口付近に<br />[[チェーンベース]]あり
 
|-
 
|rowspan="3"|湯原IC - 蒜山IC
 
|久見トンネル(ひさみ)
 
|710 m
 
|
 
|-
 
|玉田山トンネル(たまだやま)
 
|上り 1,655 m<br />下り 1,630 m<ref group="注釈">距離は、トンネル入口手前に設置された標識の記述に準拠。</ref>
 
|近くに[[チェーンベース]]あり
 
|-
 
|鳥居トンネル(とりい)
 
|610 m
 
|
 
|-
 
|rowspan="4"|蒜山IC - 江府IC
 
|三平山トンネル(みひらやま)
 
|2,260 m
 
|トンネル内は対面通行
 
|-
 
|宮市トンネル(みやいち)
 
|上り 340 m<br />下り 370 m
 
|
 
|-
 
|小江尾トンネル(こえび)
 
|210 m
 
|rowspan="8"|トンネル内は対面通行
 
|-
 
|江府トンネル(こうふ)
 
|470 m
 
|-
 
|rowspan="6"|江府IC - 溝口IC
 
|佐川トンネル(さがわ)
 
|170 m
 
|-
 
|柿原トンネル(かきばら)
 
|230 m
 
|-
 
|根雨原トンネル(ねうばら)
 
|720 m
 
|-
 
|宮原トンネル(みやばら)
 
|500 m
 
|-
 
|谷川トンネル(たにがわ)
 
|600 m
 
|-
 
|添谷トンネル(そえだに)
 
|190 m
 
|-
 
|溝口IC - 米子IC/JCT
 
|なし
 
|
 
|
 
|}
 
 
=== 道路管理者 ===
 
* [[西日本高速道路|NEXCO西日本]][[西日本高速道路中国支社|中国支社]]
 
** 津山高速道路事務所 : 落合JCT - 久世IC
 
** 米子高速道路事務所 : 久世IC - 米子IC/JCT
 
* [[国土交通省]][[中国地方整備局]] : 米子IC/JCT - 米子北IC
 
 
==== 警察 ====
 
* [[岡山県警察]][[高速道路交通警察隊]]
 
** 北部方面隊 : 落合JCT - 岡山・鳥取県境
 
* [[鳥取県警察]]高速道路交通警察隊 : 岡山・鳥取県境-米子IC/JCT
 
 
==== ハイウェイラジオ ====
 
* 蒜山(湯原IC - 蒜山IC)
 
 
=== 全線4車線化に向けた動き ===
 
米子自動車道は前述の通り、[[1992年]](平成4年)の全線開通時点で落合JCT - 久世IC間を除く殆どの区間が[[暫定2車線]]で供用された。これは工期短縮および初期投資抑制という目的に合わせたもので、米子道以外にも日本各地でこの手法による整備が行われた(また、現在も行われている)。
 
しかし全線開通の結果、同じく中国道と山陰道を繋ぐ[[鳥取自動車道]]や[[松江自動車道]]がまだ全通していなかった事もあり[[中国地方]]から[[山陰地方|山陰]]方面へのアクセスとして米子道が重宝され、[[ゴールデンウィーク]]や[[お盆]]、[[正月]]等の連休には落合JCT - 湯原ICなどで容量オーバーによる交通渋滞が頻発した。
 
 
この状況を打開するためNEXCO西日本では起点側区間で重点的に4車線化拡幅工事を進め、[[2011年]](平成23年)[[12月]]までに落合JCT - 蒜山ICまでの33.6&nbsp;km間が4車線供用に至っており、混雑も改善が見られた。
 
 
一方で残りの蒜山IC - 米子JCTの32.6&nbsp;kmについては、一部IC付近での追越車線を除いた約22&nbsp;kmで対面通行が続いており<ref name="日本海新聞20141010">{{Cite news |title=米子道4車線化目指す 官民の期成同盟会が発足 |newspaper=日本海新聞 |date=2014-10-10 |publisher=新日本海新聞社}}</ref>、積雪のある冬期をはじめ安全性の問題が指摘されている。[[鳥取県]]や[[米子市]]など沿線自治体では国土交通省やNEXCO西日本に対し、安全性・定時性の確保や災害時に[[避難経路|避難路]]として活用できるよう全線の4車線化を再三要望してきたが<ref name="要望書">{{Cite web |url=http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/931459/140414youbousyo_1.pdf |title=国の施策等に関する提案・要望書 |accessdate=2018-07-24 |date=2014-04 |format=PDF |work=元気づくり総本部広域連携課 |publisher=鳥取県}}</ref>、これに対する動きは見られない<ref group="注釈">理由として、当該区間の交通量が4車線化の目安とされる1日1万台に満たない事や、鳥取県内では他に[[山陰自動車道]]の整備が全盛を迎えている事などが影響していると考えられる。</ref>。
 
こうした状況を踏まえ、[[2014年]](平成26年)10月には鳥取県西部の9市町村のほか商工団体、旅館組合、バス・トラック協会など41機関で構成される期成同盟会(会長:[[野坂康夫]]米子市長)が設立された<ref name="日本海新聞20141010"/>。会では、道路全体の4車線への整備計画変更を最終目標としつつ、なかでも事故が頻発している[[岡山県|岡山]]・[[鳥取県]]境の三平山トンネル付近での付加車線を優先的に整備するよう関係機関に働きかけを強めていく事としている<ref name="日本海新聞20141010"/>。
 
 
=== 交通量 ===
 
'''24時間交通量'''(台) [[道路交通センサス]]
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
! 区間 !! 平成17(2005)年度 !! 平成22(2010)年度 !! 平成27(2015)年度
 
|-
 
| 落合JCT - 久世IC || {{0}}8,145 || 10,572 || {{0}}8,742
 
|-
 
| 久世IC - 湯原IC || {{0}}8,397 || 10,790 || {{0}}8,846
 
|-
 
| 湯原IC - 蒜山IC || {{0}}6,503 || {{0}}8,693 || {{0}}6,980
 
|-
 
| 蒜山IC - 江府IC || {{0}}5,916 || {{0}}7,435 || {{0}}6,364
 
|-
 
| 江府IC - 溝口IC || {{0}}5,757 || {{0}}7,335 || {{0}}6,274
 
|-
 
| 溝口IC - 大山高原SIC || rowspan="2"|{{0}}5,542 || rowspan="2"|{{0}}7,177 || {{0}}6,107
 
|-
 
| 大山高原SIC - 米子IC || {{0}}6,057
 
|}
 
<small>(出典:「[http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/ 平成22年度道路交通センサス]」・「[http://www.mlit.go.jp/road/census/h27/index.html 平成27年度全国道路・街路交通情勢調査]」([[国土交通省]]ホームページ)より一部データを抜粋して作成)</small>
 
 
== 地理 ==
 
=== 通過する自治体 ===
 
* [[岡山県]]
 
** [[真庭市]]
 
* [[鳥取県]]
 
** [[日野郡]][[江府町]] - [[西伯郡]][[伯耆町]] - [[米子市]]
 
 
=== 接続する高速道路 ===
 
* {{Ja Exp Route Sign|E2A}} [[中国自動車道]](落合JCTで接続)
 
* {{Ja Exp Route Sign|E9}} [[山陰自動車道]](米子JCTで松江・出雲方面のみ接続)
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
  
== 関連項目 ==
+
'''米子自動車道'''(よなごじどうしゃどう、YONAGO EXPRESSWAY)
* [[国土開発幹線自動車道]]
 
* [[高速自動車国道]]
 
* [[中国横断自動車道|中国横断自動車道岡山米子線]]
 
* [[日本の高速道路一覧]]
 
* [[中国地方の道路一覧]]
 
*[[伯備線]]
 
  
== 外部リンク ==
+
[[岡山県]][[真庭市]]の[[落合ジャンクション]] (JCT) を起点とし、[[鳥取県]][[米子市]]へ至る、[[日本の高速道路|高速道路]]([[高速自動車国道]])である。略称は'''米子道'''(よなごどう、YONAGO EXPWY)。法定路線名は[[岡山自動車道]]と併せて[[中国横断自動車道]][[中国横断自動車道#岡山米子線|岡山米子線]]([[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]] - [[境港市]])である。[[高速道路ナンバリング]](高速道路等路線番号)では、[[岡山自動車道]]・[[中国自動車道]]{{efn|北房JCT - 落合JCT間、「E2A」と重複ナンバリング。}}とともに「'''E73'''」が割り振られている。
{{Commonscat|Yonago Expressway}}
 
* [http://www.jehdra.go.jp/ 独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構]
 
* [http://www.w-nexco.co.jp/ 西日本高速道路株式会社]
 
  
{{日本の高速道路}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{西日本高速道路}}
 
{{西日本高速道路中国支社}}
 
{{米子自動車道}}
 
  
 
{{デフォルトソート:よなこしとうしやとう}}
 
{{デフォルトソート:よなこしとうしやとう}}

2018/10/12/ (金) 00:17時点における版


米子自動車道(よなごじどうしゃどう、YONAGO EXPRESSWAY)

岡山県真庭市落合ジャンクション (JCT) を起点とし、鳥取県米子市へ至る、高速道路高速自動車国道)である。略称は米子道(よなごどう、YONAGO EXPWY)。法定路線名は岡山自動車道と併せて中国横断自動車道岡山米子線岡山市北区 - 境港市)である。高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では、岡山自動車道中国自動車道[注釈 1]とともに「E73」が割り振られている。



楽天市場検索:



引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません