「菊間藩」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(関連項目)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/27/ (月) 00:48時点における最新版

菊間藩(きくまはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した1868年駿河沼津藩水野家が移封され、1871年廃藩置県まで存続した。石高は5万石で、越後国三河国にも領地があった。藩庁は上総国市原郡菊間村(現在の千葉県市原市菊間)の菊間陣屋。

藩史

明治元年(1868年)5月、徳川家達駿府藩に移ったことにより、それまで沼津藩主であった水野忠敬の所領5万石のうち2万3700石が上知となったため、その代わりとして上総国市原郡菊間において2万3700石が与えられたことから菊間藩が立藩した。忠敬は新たな藩庁の建設や藩校の創設に尽力している。明治4年(1871年)の廃藩置県で廃藩となった。

歴代藩主

水野家

譜代、5万

  1. 水野忠敬

廃藩時点の領地

三河国飛地領の変遷は「旧高旧領取調帳」では既に額田県の所属とされているため詳細は不明。

関連項目

  • 上条町 (安城市) 一部が菊間藩領だった。
  • 大浜騒動 1871年に、藩領であった三河国碧海郡の村で起こった廃仏毀釈に反対する暴動。菊間藩事件とも呼ばれる。
先代:
上総国
(藩としては沼津藩
行政区の変遷
1868年 - 1871年 (菊間藩→菊間県)
次代:
木更津県