種間寺
提供: miniwiki
種間寺 | |
---|---|
所在地 | 高知県高知市春野町秋山72番地 |
位置 |
北緯33度29分30.2秒 東経133度29分15.3秒 |
山号 | 本尾山 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | (伝)弘仁年間(810年 - 824年) |
開基 | (伝)空海(弘法大師) |
正式名 | 本尾山 朱雀院 種間寺 |
札所等 | 四国八十八箇所34番 |
文化財 | 木造薬師如来坐像(重要文化財) |
地図 |
種間寺の位置 <div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: * の演算対象がありません。%; left: -6945.4%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;"> |
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:世の中に 蒔ける五穀の 種間寺 深き如来の 大悲なりけり
歴史
寺伝によれば用明天皇在位(585年 - 587年)の頃、四天王寺を建立するため来日した百済の仏師が帰国の際に暴風に襲われてこの地に近い秋山の港に漂着、航海の安全を祈願して薬師如来刻んで本尾山頂に安置したのが起源であるという。その後、弘仁年間(810年 - 824年)に空海(弘法大師)が巡錫し、堂宇を建立し仏師が刻んだ薬師如来を本尊として安置して開基したといい、その際に唐から持ち帰った五穀の種を境内に蒔いたことから寺号が定められたという。
天暦年間(947年 - 957年)には村上天皇が藤原信家を勅使にして「種間」の勅額を下賜。土佐藩主からの信仰も得ていた。神仏分離令で廃寺となるが、明治13年(1880年)に再興される。
境内
- 本堂
- 薬師如来:毎年3月8日、本尊薬師如来が開帳される。
- 大黒天(さわり大黒) - ケヤキの寄木造、身丈100cm、全長150cmの大黒天像。2008年開眼。その時の住職の「お遍路さんや参拝の方々に触って頂き、色艶が出る方がよい」との想いから、彩色を施さず素地仕上げとした。寺院の特徴を活かすため、「抱き稲に種」という独自の紋を本大黒天のために作成した。
- 大師堂
- 鐘楼
- 観音堂:子安観音
- 地蔵堂
- 水子地蔵
- 光明殿
石柱門を入ると鐘楼があり光明殿前から右に入ると、左に水子地蔵尊、右に庫裏・納経所があり、その先に大師堂が並ぶ。左手に地蔵堂、底の抜けた柄杓が子安観音を取り巻く堂があり、最も奥にコンクリート作りの本堂が建つ。
- 宿坊:なし
- 駐車場:70台、大型5台。無料。
- Tanemazi0ɨ.jpg
紫陽花の遠景
- Tanemaji 01.JPG
山門
- Tanemaji 03.JPG
大師堂
- Tanemazi0ø.jpg
子安観音堂
- Tanemazi0ɜ.jpg
大黒天
文化財
- 重要文化財
- 木造薬師如来坐像:木造、漆箔、140.3cm、平安時代後期、大正2年8月20日指定
- 高知市指定有形文化財
- 木造薬師如来立像:一木造り、像高32.3cm、平安時代後期、昭和54年5月26日指定
- 石造手水鉢:高さ38cm直径55cm、延宝5年 (1677) 作、昭和56年12月4日指定
交通案内
- 鉄道
- バス
- とさでん交通 「春野庁舎前」下車 (0.8km)
- 道路
- 高知県道279号甲殿広岡上線 種間寺前 (0.1km)
奥の院
- 本尾山奥の院(番外霊場)
- 所在地:高知市春野町甲殿地図
山の斜面に作られた簡素な堂に薬師如来(薬師瑠璃光如来)が祀られている。 以前は大師が一晩で刻んだとされる薬師瑠璃光如来像が安置されていたと伝わるが、戦後の混乱期に盗難に逢い、現在は薬師瑠璃光如来を模した石仏が安置されている。 納経は種間寺で行なっている。 尚、以前は御影の授与があったが現在は無い。
前後の札所
参考文献
- 四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年
- 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
- 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』解説編 2007年(第7版)
- 高知の文化財 木造薬師如来坐像(高知県教育委員会文化財課)(2012年12月17日閲覧)]
外部リンク
- 34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)