矢代静一

提供: miniwiki
移動先:案内検索

矢代 静一(やしろ せいいち、1927年昭和2年)4月10日 - 1998年平成10年)1月11日)は、日本劇作家脚本家、演出家。日本文芸家協会、日本演劇協会、各会員[1]

来歴

東京銀座にて、銀座ヨシノヤの創業者一族の3代目として生まれる。日比谷幼稚園・泰明小学校東京府立第五中学校から第二早稲田高等学院を経て、1950年に[2]早稲田大学文学部仏文科を卒業。

早稲田高等学院在学中の1944年(昭和19年)に[3]診断書を偽造して大学を休学し、俳優座研究生[4]となる。のち、戦時下の移動劇団に加わる[5]。移動演劇隊の『父帰る』(菊池寛原作)などで主役を張ったが、東野英治郎の薦めで演出部に転向する[6]

大学時代は俳優座文芸部に属し[7]、1950年文学座に移り、同世代の三島由紀夫と親交を深める。1950年から演出も始め、劇作家、演出家として活躍[8]

この間、1950年12月から1952年4月まで結核で入院し、肋骨を7本切除する。1963年(昭和38年)、文学座が三島作による戯曲『喜びの琴』の上演中止を決定したことで、三島と共に文学座を退座する(喜びの琴事件)。グループNLT結成に参加するが、その後は三島らと離れ、フリーで新劇団などに『写楽考』『北斎漫画』などの戯曲を書き下ろす。

20代よりカトリックに関心を持ち、早くからカトリック信仰に裏打ちされた作品を数多く発表したが、受洗は遅く1969年(昭和44年)だった。聖イグナチオ教会での受洗時には、親交の深かった遠藤周作代父を務めた[9][10]

NHK放送用語委員も務めた[11]

晩年も精力的に活動していたが、1998年(平成10年)正月に自宅書斎で心不全を起こし亡くなっているのが発見された。

主な受賞・受章歴は、1978年(昭和53年)に芸術選奨文部大臣賞、1990年(平成2年)に紫綬褒章1997年(同9年)に勲四等旭日小綬章

人物

妻は元女優の山本和子、長女も女優の矢代朝子、次女が元宝塚歌劇団雪組娘役で舞台女優の毬谷友子、姪も元宝塚雪組男役トップスターで女優の絵麻緒ゆう、と宝塚・演劇関係者が身内に多数いる。

文壇・演劇関係者としては、阪田寛夫野坂昭如らとならぶ、大変な男性宝塚ファンであったことは有名である。また、小田島雄志大河内豪と「宝塚ファン・新御三家」を名乗った[12]

妻と結婚したきっかけは「若き日の八千草薫そっくりだった容姿に惚れ」たためであった。また次女・友子、姪・絵麻緒の音楽学校受験から歌劇団在団中は、頻繁に相談・助言し、彼女らを熱心に支えた。遥くらら朱未知留(しゅ みちる)らは芸名を矢代に命名してもらっている。矢代の応援を受けたタカラジェンヌは少なくなく、特に遥は星・雪組の娘役トップとして活躍した。

また、プロ野球ヤクルトスワローズの熱狂的なファンとしても知られ、フジテレビプロ野球中継では、副音声で放送された「やじ馬応援合戦」にたびたび出演した。

戯曲

著書

  • 壁画 矢代静一戯曲集(ユリイカ、1955年)
  • 絵姿女房 プロローグと二場 僕のアルト・ハイデルベルク 抒情喜劇(ユリイカ 1956年)
  • 蝙蝠(戯曲 ユリイカ 1957年)
  • 矢代静一戯曲集 第1-2(白水社 1967年)
  • 写楽考(河出書房新社 1972年)
  • 七本の色鉛筆(新潮社 1972年 書下ろし新潮劇場)
  • 夜明けに消えた 矢代静一戯曲集(早川書房 1972年)
  • イエスへの出発(コンコーディア社 1973年)
  • 北斎漫画(河出書房新社 1973年)
  • 魔性と聖性(随筆集 教文館 1973年)
  • 悲しき恋泥棒(新潮社 1974年 書下ろし新潮劇場)
  • 淫乱斎英泉(河出書房新社 1975年)
  • 愛情教室(中央出版社 1976年 心のシリーズ)
  • 船乗り重吉冒険漂流記(朝倉摂絵 平凡社 1976年3月)
  • 神・ひと・そして愛 矢代静一対談集(聖文舎 1977年5月)
  • 道化と愛は平行線(新潮社 1977年2月)
  • 妖かし(河出書房新社 1978年2月)
  • えくぼを忘れるなんて(新潮社 1978年5月)
  • 矢代静一対談集 マリアにささげる12章(女子パウロ会 1978年2月)
  • 銀座生れといたしましては(新潮社 1979年9月)
  • 聖書-この劇的なるもの(主婦の友社 1979年3月 Tomo選書)
  • 天国と泥棒(随想集 教文館 1979年10月)
  • 毒婦の父-高橋お伝(河出書房新社 1979年7月)
  • 矢代静一名作集(白水社 1979年12月)
  • 恋風浮世絵曼荼羅(平凡社 1980年6月)
  • 画狂人・北斎考(PHP研究所 1981年10月)
  • 江戸のろくでなし 月岡芳年考(戯曲 河出書房新社 1982年11月)
  • 黄昏のメルヘン(河出書房新社 1982年4月)
  • 十年目の密会(河出書房新社 1984年5月)
  • 旗手たちの青春 あの頃の加藤道夫三島由紀夫芥川比呂志(新潮社 1985年2月)
  • 含羞の人 私の太宰治(河出書房新社 1986年5月/河出文庫 1998年1月)
  • 夢夢しい女たち(福武書店 1986年11月)
  • 奇蹟の聖地ファチマ(菅井日人写真 講談社 1987年10月)
  • 鏡の中の青春 私の昭和三十年前後(新潮社 1988年8月)
  • 螺旋階段の上の神 カトリックと私(河出書房新社 1989年10月)
  • 初初しい女たち(福武書店 1990年2月)
  • 小林一茶(河出書房新社 1991年6月)
  • 柔らかい心で生きる(海竜社 1993年7月)
  • 良寛異聞(河出書房新社 1993年4月/河出文庫 1997年9月)
  • 生きた、愛した フランシスコ・ザビエルの冒険(角川春樹事務所 1996年7月)
  • 快老 人生を楽しみのうちに終わるヒント(PHP研究所 1997年2月)
共編著 
  • 心のともしびシリーズ 第3 個人と社会(田中千禾夫共編 春秋社 1970年)
  • お伽草子・伊曾保物語(徳田和夫共著 新潮社 1991年9月 新潮古典文学アルバム)

翻訳

  • 女学者(モリエール 河出書房 1953年 市民文庫)
  • カンティック・デ・カンティック(安堂信也共訳 ジロドゥ戯曲全集 第5巻 白水社 1958年)
  • タイプライター(岩瀬孝共訳 コクトー戯曲選集 第2巻 白水社 1959年)
  • 鑓の権三重帷子(日本文学全集 第10(近松名作集) 河出書房新社 1961年)
  • ギリシア神話(世界の文学 1 世界文化社 1978年)
  • 聖書物語(三浦朱門共著 世界の文学 2 世界文化社 1978年)

脚注

  1. 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. 日外アソシエーツ現代人物情報
  3. 日外アソシエーツ現代人物情報
  4. 日外アソシエーツ現代人物情報
  5. 日外アソシエーツ現代人物情報
  6. 矢野誠一「舞台人走馬灯」(早川書房)P.134
  7. 日外アソシエーツ現代人物情報
  8. 日外アソシエーツ現代人物情報
  9. “カトリック劇作家・矢代静一作「天一坊十六番」 6月10日から青年座劇場で上演へ”. クリスチャントゥデイ. (2016年6月2日). http://www.christiantoday.co.jp/articles/21038/20160602/yashiro-seiichi-seinenza.htm . 2016閲覧. 
  10. “矢代静一氏の長女、女優の矢代朝子さん「神様に選ばれたという父のプチ満足感が『天一坊十六番』には流れている」”. クリスチャントゥデイ. (2016年6月9日). http://www.christiantoday.co.jp/articles/21098/20160609/interview-yashiro-asako.htm . 2016閲覧. 
  11. 日外アソシエーツ現代人物情報
  12. 矢野誠一「舞台人走馬灯」(早川書房)P.134
  13. 日外アソシエーツ現代人物情報

外部リンク