止め名
止め名、留め名(とめな)
Contents
落語における止め名
落語界では、一門のみならず同亭号の中の最高位の名跡を「止め名」という。
隠居名への改名を除いて、それ以降他の名を襲名することはない。なお、襲名時の状況や襲名した者の人格などにより異なるが、止め名を襲名した落語家は、同亭号の代表として一門を指導する立場にあるとされている。
江戸落語では桂文治・古今亭志ん生・三笑亭可楽・三遊亭圓生・春風亭柳枝・林家正蔵・柳家小さん、上方落語では桂文枝・笑福亭松鶴・林家染丸などがそれに当たるとされる[1]。
大相撲における止め名
大相撲では、二度と使われないことになっている四股名を「止め名」という。
野球の永久欠番のように明文化されているものではないが、再び使われることがないとされる四股名には、以下のようなものがある。
- 現在年寄名跡として使われているもの
- 出羽ノ海(出羽海)、不知火など。現在の日本相撲協会の規約で、年寄名跡と重なる四股名は認められていない。
- 昔は年寄名跡を四股名にすることができたため東関、秀ノ山、阿武松(おうのまつ)といった四股名が存在、主に二枚鑑札の力士が襲名した。また大坂相撲との合併前は大坂年寄と同じ四股名の力士(陣幕、小野川など)が存在したが東西合併の時点で現役だった力士は後に改名した。
- 現役時代の実績によるもの
- 谷風、雷電、常陸山、太刀山、栃木山、玉錦、双葉山など。
- 谷風や雷電についてはいくつかの逸話もある。前者に関しては明治時代には既に止め名となっていたにもかかわらず駒ヶ嶽や大砲が襲名を打診されていた[2]。
- 一代年寄として認められたもの
- 大鵬、北の湖、貴乃花。
- 千代の富士は一代年寄は辞退しているが、その実績を考えれば、同様の扱いと考えられる。
- 現在の制度では一代年寄として認められるのは、ずば抜けた実績を残した力士であり、それを考えれば現役時代の実績による止め名と同列に考えられる。
- 部屋ゆかりの四股名で、部屋の消滅などによって実質の止め名となっているもの
- 梅ヶ谷[3]など。
現在では過去に使われていた四股名を継承することが稀になっており、その力士が初めて名乗る四股名が大幅に増えている。その中にはその力士の出自などの個性を強く反映した四股名もあり、その力士が引退したため、再び名乗る力士が二度と現れないような四股名が数多く生じている。また力道山、豊登などプロレス転向により引退した力士の四股名や、大ノ里、双羽黒、南海龍、朝青龍、琴光喜、日馬富士などトラブルによって引退した力士の四股名も再び名乗る力士はいないと思われるが、これらの四股名を「止め名」と呼ぶことはまずない(朝青龍に関しては上記の現役時代の実績によるものとしてもみることができる。)。
歌舞伎における止め名
歌舞伎界では、二度と使われないことになっている名跡を「止め名」という。
1991年に三代目實川延若が逝去した際、延若の名を止め名とすると遺言を残しており、以後延若を襲名した者はない。
坂田藤十郎なども、初代があまりに偉大であるため事実上の止め名となっていたが、三代目中村鴈治郎が四代目として襲名した。他に事実上の止め名となっているのは、歌舞伎史上有名過ぎるものとして芳澤あやめ、2代続けて夭折したため止め名となった尾上榮三郎、初代市川團十郎を刺殺した生島半六などが挙げられる。
また、しかしながら、現在「大谷」姓の名跡としては大谷友右衛門がいる。