提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Betula grossa tree.jpg
ミズメ。日本の古典に現れる「梓」の正体。

(あずさ、し)は、樹種の名である。

漢字本来の中国での意味と、日本での国訓あずさ」の2つの意味があり、さらにそれぞれの名をどの樹種に同定するかについて諸説がある。

梓(し)

梓は、別名を「木王」といい[1]、百木の長として尊ばれた。

版木に使われたため、転じて「上梓」「梓行」のような印刷出版に関する表現に残る。ただし、「梓に上す(しにじょうす、あずさにじょうす)」、「梓にまとめる(しにまとめる、あずさにまとめる)」のように、この意味の「梓」を「あずさ」と読むこともある。

この「梓」は通説ではキササゲのことだが、異説もある。

現代中国語では、「梓」はキササゲのことで、「きささげ」の訓のある「楸」がトウキササゲのことである[3]

梓(あずさ)

「あずさ」という樹種は古代の「梓弓」の材料として言及されるが、現在は稀な方言として以外は廃れている。そのため、古代における梓の実体については、系統的にも大きく異なる諸説があったが、現在はほぼ確定している。

このほか、方言として

などを意味する。

画像

出典

  1. 埤雅・釈木』梓為木王
  2. 2.0 2.1 2.2 牧野富太郎選集 2』東京美術、1970、「万葉集巻一の草木解釈 アズサ」
  3. 『中日辞典』小学館、1992
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 深津正「梓(あずさ)」『世界大百科事典』2009改定新版、平凡社、2009年
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 「梓(あずさ)」『日本国語大辞典』第2版、2000
  6. 大和本草巻之十一 木之中