坂上是則
提供: miniwiki
坂上 是則(さかのうえ の これのり、生年不詳 - 延長8年(930年))は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。右馬頭・坂上好蔭の子。子に望城がいる。官位は従五位下・加賀介。三十六歌仙の一人。
経歴
延喜8年(908年)大和権少掾次いで大和大掾に任ぜられる。延喜12年(912年)少監物に転ずると、中監物・少内記を経て、延喜21年(921年)大内記と醍醐朝中期は京官を歴任した。
延長2年(924年)従五位下・加賀介に叙任され、再び地方官に転じている。延長8年(930年)卒去。
人物
「寛平后宮歌合」や「大井川行幸和歌」など、宇多朝から醍醐朝にかけての和歌行事に度々進詠し、『古今和歌集』の撰者らに次ぐ歌人であった。『古今和歌集』(7首)以下の勅撰和歌集に39首が入集[1]。家集に『是則集』がある。
また、蹴鞠に秀でていたらしく、延喜5年(905年)3月2日に宮中の仁寿殿において醍醐天皇の御前で蹴鞠が行われ、そのとき206回まで続けて蹴って一度も落とさなかったので、天皇はことのほか称賛して絹を与えたという[2]。
官歴
『古今和歌集目録』による。
- 延喜8年(908年) 正月:大和権少掾。8月28日:大和大掾
- 延喜12年(912年) 3月27日:少監物
- 延喜15年(915年) 2月23日:中監物
- 延喜17年(917年) 正月19日:少内記
- 延喜21年(921年) 正月30日:大内記
- 延長2年(924年) 正月7日:従五位下。正月:加賀介
脚注
関連項目
典拠レコード: