反抗挑戦性障害

提供: miniwiki
移動先:案内検索


反抗挑戦性障害(はんこうちょうせんせいしょうがい、: Oppositional defiant disorder ; ODD)は、DSM-5から反抗挑発症の語も併記され[1]、怒りにもとづいた不服従、反抗、挑戦的行動の持続的様式と表現される児童期の精神障害である。これらの行動は通常の児童の行動の範囲を越えたもので、権威的人物に向けられる。また診断には、6か月以上の持続を必要とする[2][3]

行為障害(CD)を示す児童には、反抗挑戦性障害の診断は下されない[4]。ODDとCDサブタイプとの主要な違いは、反社会的行動の範囲と深刻度である[5]。ODDは10歳以下の児童青年がより一般的であるが、CDのサブタイプでは11歳以上がより一般的になってくる[5]

定義

精神医学的障害の一種である。

診断基準

世界保健機関

世界保健機関ICD-10精神と行動の障害においては、F91行為障害の下位分類であるF91.3反抗挑戦性障害である[2]

この障害は挑発的であるが、攻撃的な行動が存在しないことで診断される[6]。つまり窃盗といった法的な侵害は存在しない[6]。小さな子供に限られ、明らかに同年齢の子供の正常な行動範囲を超えているものであり、行為障害の軽度なものと考える専門家が多い[2]行為障害の基準を満たすことが必要であり、それは反復し持続していることが必要であり、6か月以上の持続がなければ、診断は推奨できない[7]。つまり単発的な反社会的なエピソードは診断の根拠とならない[8][5]

アメリカ精神医学会

アメリカ精神医学会による『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版(DSM-IV)における診断コードは313.81である。

A. 少なくとも6か月持続する拒絶的、反抗的、挑戦的な行動様式で、以下のうち4つ(またはそれ以上)が存在する。

  1. しばしばかんしゃくを起こす。
  2. しばしば大人と口論をする。
  3. しばしば大人の要求、または規則に従うことを積極的に反抗または拒否する。
  4. しばしば故意に他人をいらだたせる。
  5. しばしば自分の失敗、不作法を他人のせいにする。
  6. しばしば神経過敏または他人によって容易にいらだつ。
  7. しばしば怒り、腹を立てる。
  8. しばしば意地悪で執念深い。
注:その問題行動が、その対象年齢および発達水準の人に普通認められるよりも頻繁に起こる場合にのみ、基準が満たされたとみなすこと。

B. その行動上の障害は、社会的、学業的、または職業的機能に臨床的に著しい障害を引き起こしている

C. その行動上の障害は、精神病性障害または気分障害の経過中にのみ起こるものではない。

D. 行為障害の基準を満たさず、またその者が18歳以上の場合、反社会性パーソナリティ障害の基準は満たさない。

— アメリカ精神医学会精神疾患の診断・統計マニュアル、IV-TR[3]

DSM-5においては、反抗挑発症の診断名も併記されている[1]

鑑別診断

これらは、通常の発達上のアイデンティティ確立のための、成長に必要な反抗的な行動とは異なる[9]。反抗挑戦性障害は、環境が変わっても持続するものである[9]。診断基準の注釈と診断基準Bにあるように、同年齢の発達において認められる水準を超えており、頻繁であり、それによって社会的、学業上等の顕著な障害が生じていることが必要である[10]。つまり、持続的な経過があり、症状が著しい苦痛や機能障害をもたらしている場合にのみ、診断してもよい[11]

典型的には、攻撃行動、物質的な破壊の形をとらない[10]

親子関係の問題であれば、診断コードはV61.20である[9]。周囲からの過剰な期待に対するストレス反応であれば、適応障害の可能性がある[9]。親の完璧主義や過剰な要求に対する当然な反応である可能性もある[9]。子供が親と良好な関係にない場合、不注意な反抗挑戦性障害の診断に注意が必要である[9]。特に小児や思春期では家族や環境に対するストレス反応であることもあり、初期の診断は不適切となりやすく慎重に診断すべき、あるいは診断しないようにすべきである[12]

また注意欠陥・多動性障害の衝動性や、双極性障害の易刺激性などと鑑別する必要がある[10]

また併発しやすい疾患には、抑うつ薬物乱用がある[13]

管理

治療法には、ペアレント・トレーニング、個人精神療法家族療法認知行動療法ソーシャルスキルトレーニングなどがある[14][15]

原因

原因は現在のところ分かっていない。

疫学

ODDの生涯有病率は10.2%(男性11.2%、女性9.2%)と推定されている[13]

脚注

  1. 1.0 1.1 アメリカ精神医学会 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、日本精神神経学会日本語版用語監修・高橋三郎・大野裕監訳・染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉医学書院2014年6月30日ISBN 978-4260019071 
  2. 2.0 2.1 2.2 世界保健機関 2005, pp. 276、279.
  3. 3.0 3.1 アメリカ精神医学会 2004, p. 112.
  4. Pardini, D.A., Frick, P.J., & Moffitt, T.E. (2010) Building an Evidence base for DSM-5 Conceptualizations of Oppositional Defiant Disorder and Conduct Disorder: Introduction to the Special Section. Journal of Abnormal Psychology. 119(4) 683-688
  5. 5.0 5.1 5.2 CG158 - Antisocial behaviour and conduct disorders in children and young people: recognition, intervention and management (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2013-03). http://www.nice.org.uk/guidance/cg158/. 
  6. 6.0 6.1 世界保健機関 2005, pp. 279-280.
  7. 世界保健機関 2005, pp. 275-276、279.
  8. 世界保健機関 2005, p. 275.
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 アレン・フランセス 2014, p. 33.
  10. 10.0 10.1 10.2 アメリカ精神医学会 2004, pp. 109-112.
  11. アレン・フランセス 2014, p. 19.
  12. アレン・フランセス 2014, pp. 19、22.
  13. 13.0 13.1 Dickstein DP (May 2010). “Oppositional defiant disorder”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 49 (5): 435–6. doi:10.1097/00004583-201005000-00001. PMID 20431460. 
  14. FAQs on Oppositional Defiant Disorder”. www.aacap.org. . 2015閲覧.
  15. Steiner H, Remsing L; Work Group on Quality Issues (January 2007). “Practice parameter for the assessment and treatment of children and adolescents with oppositional defiant disorder”. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 46 (1): 126–41. doi:10.1097/01.chi.0000246060.62706.af. PMID 17195736. 

参考文献

関連項目

外部リンク