北秋田郡
提供: miniwiki
人口2,195人、面積256.72km²、人口密度8.55人/km²。(2018年4月1日、推計人口)
以下の1村を含む。
- 上小阿仁村(かみこあにむら)
Contents
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1村のほか、以下の区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
- 大館町、沼館村、茂内村、大茂内村、雪沢村、松木村、釈迦内村、松峯村、花岡村、粕田村、商人留村、橋桁村、白沢村、長走村、岩瀬村、川口村、山田村、外川原村、根下戸村、小館花村、片山村、小繋村、今泉村、前山村、坊沢村、黒沢村、綴子村、鷹巣村、脇神村、中屋敷村、横淵村、岩脇村、七日市村、品類村、小森村、太田新田村、長坂村、早口村、摩当村、小沢田村、沖田面村、大林村、南沢村、福館村、五反沢村、仏社村、杉花村、堂川村、鎌沢村、三木田村、摩当沢村、三里村、芹沢村、根田村、羽根山村、李岱村、福田村、新田目村、本城村、道城村、上杉村、下杉村、川井村、八幡岱新田村、木戸石村、増沢村、麻生村、米内沢村、寄延村、浦田村、桂瀬村、前田村(現・北秋田市)、小又村、根森田村、森吉村、小様村、小淵村、五味堀村、吉田村、水無村、荒瀬村、板沢村、櫃崎村、赤石村、小袴村、大披村、出川村、二井田村、下川原村、杉沢村、寺崎村、本宮村、大子内村、小坪沢村、白沢水沢村、八木橋村、片貝村、谷地中村、笹館村、達子村、釣田村、扇田村、餌釣村、山館村、新館村、味噌内村、大葛村、中野村、十二所町、道目木村、沢尻村、葛原村、別所村、猿間村、軽井沢村、中山村、曲田村、独鈷村、前田村(現・大館市)
- 明治元年12月7日(1869年1月19日) - 出羽国が分割され、秋田郡は羽後国の所属となる。
- 明治4年(2町123村)
- 明治7年(1874年) - 寄延村が浦田村に合併。(2町122村)
- 明治9年(1876年)(2町115村)
- 横淵村・岩脇村・品類村が七日市村に、摩当沢村が三木田村に、沢尻村・別所村が十二所町にそれぞれ合併。
- 太田新田村・摩当村が合併して栄村となる。
- 明治10年(1877年)(3町120村)
- 大館町のうち内町(武家町)が東大館町、外町(商人町)が西大館町に再編。
- 釣田村が達子村に合併。
- このころ寺崎村が八木橋村に合併。
郡発足後の沿革
- 明治11年(1878年)(59村)
- 明治13年(1880年) - 大館町より池内村が独立。(3町121村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の村が発足。(2町29村)
- 鷹巣村(単独村制、現・北秋田市)
- 大館町 ← 東大館町、西大館町(現・大館市)
- 扇田村(単独村制、現・大館市)
- 十二所町 ← 十二所町、道目木村、葛原村、猿間村、軽井沢村、曲田村(現・大館市)
- 米内沢村 ← 米内沢村、本城村、浦田村(現・北秋田市)
- 阿仁銅山村 ← 小様村、小淵村、水無村、吉田村、阿仁銀山町[1]、真木沢鉱山、一ノ又鉱山、三枚鉱山、小沢鉱山、萱草鉱山、二ノ又鉱山(現・北秋田市)
- 栄村(単独村制、現・北秋田市)
- 坊沢村(単独村制、現・北秋田市)
- 七座村 ← 黒沢村、前山村、今泉村(現・北秋田市)、小繋村、麻生村(現・能代市)
- 綴子村(単独村制、現・北秋田市)
- 早口村 ← 早口村、長坂村、外川原村(現・大館市)
- 山瀬村 ← 山田村、岩瀬村(現・大館市)
- 下川沿村 ← 片山村、餅田村、立花村[2]、川口村(現・大館市)
- 上川沿村 ← 池内村、小館花村、根下戸村、餌釣村、山館村、中山村(現・大館市)
- 長木村 ← 上代野村、下代野村、芦田子村、大茂内村、茂内村、東村、柄沢村、雪沢村(現・大館市)
- 釈迦内村 ← 釈迦内村、松木村、松峯村、沼館村、商人留村(現・大館市)
- 花岡村(単独村制、現・大館市)
- 矢立村 ← 白沢村、粕田村、橋桁村、長走村(現・大館市)
- 大葛村(単独村制、現・大館市)
- 東館村 ← 独鈷村、新館村、味噌内村、中野村(現・大館市)
- 西館村 ← 笹館村、谷地中村、達子村、八木橋村、片貝村、小坪沢村、白沢水沢村(現・大館市)
- 二井田村 ← 二井田村、本宮村、下川原村、比内前田村、杉沢村、大子内村(現・大館市)
- 真中村 ← 赤石村、板沢村、大披村、櫃崎村、小袴村、出川村(現・大館市)
- 沢口村 ← 中屋敷村、脇神村、小森村(現・北秋田市)
- 七日市村(単独村制、現・北秋田市)
- 大野村 ← 上杉村、下杉村、川井村、道城村、木戸石村、八幡岱新田村、増沢村(現・北秋田市)
- 落合村 ← 李岱村、福田村、新田目村、羽根山村(現・北秋田市)
- 下小阿仁村 ← 芹沢村、鎌沢村、三木田村、三里村、根田村(現・北秋田市)
- 上小阿仁村 ← 小沢田村、堂川村、仏社村、杉花村、五反沢村、福館村、大林村、南沢村、沖田面村(現存)
- 前田村 ← 小又村、五味堀村、根森田村、森吉村、阿仁前田村、桂瀬村(現・北秋田市)
- 荒瀬村(単独村制、現・北秋田市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治25年(1892年)4月11日 - 大野村の一部(上杉・下杉・川井・道城)に上大野村、残部(木戸石・八幡岱新田・増沢)に下大野村が発足。(2町30村)
- 明治29年(1896年)
- 明治30年(1897年)1月21日 - 阿仁銅山村が町制施行・改称して阿仁合町となる。(4町28村)
- 明治33年(1900年)6月5日 - 鷹巣村が町制施行して鷹巣町となる。(5町27村)
- 明治35年(1902年)6月14日 - 米内沢村が町制施行して米内沢町となる。(6町26村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和7年(1932年)8月1日 - 長木村のうち旧柄沢村を分割し、大館町に編入する。[3]
- 10月1日 - 花岡村が町制施行して花岡町となる。(7町25村)
- 昭和12年(1937年)9月1日 - 荒瀬村が改称して大阿仁村となる。
- 昭和22年(1947年)7月1日 - 早口村が町制施行して早口町となる。(8町24村)
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 大館町・釈迦内村が合併して大館市が発足し、郡より離脱。(7町23村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日(7町1村)
- 昭和42年(1967年)12月21日 - 花矢町が大館市に編入。(6町1村)
- 平成17年(2005年)
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大館町 | 大館町 | 昭和26年4月1日 大館市 |
大館市 | 大館市 | 大館市 | 大館市 | |
釈迦内村 | 釈迦内村 | ||||||
上川沿村 | 上川沿村 | 上川沿村 | 昭和30年3月1日 大館市に編入 | ||||
下川沿村 | 下川沿村 | 下川沿村 | |||||
長木村 | 長木村 | 長木村 | |||||
二井田村 | 二井田村 | 二井田村 | |||||
真中村 | 真中村 | 真中村 | |||||
十二所町 | 十二所町 | 十二所町 | 昭和30年3月31日 大館市に編入 | ||||
花岡村 | 昭和7年9月30日 町制 |
花岡町 | 昭和30年3月1日 花矢町 |
昭和42年12月21日 大館市に編入 | |||
矢立村 | 矢立村 | 矢立村 | |||||
扇田村 | 明治29年6月15日 町制 |
扇田町 | 昭和30年3月31日 比内町 |
比内町 | 平成17年6月20日 大館市に編入 | ||
大葛村 | 大葛村 | 大葛村 | |||||
東館村 | 東館村 | 東館村 | |||||
西館村 | 西館村 | 西館村 | |||||
早口村 | 早口村 | 昭和22年7月1日 町制 |
昭和31年9月30日 田代町 |
田代町 | |||
山瀬村 | 山瀬村 | 山瀬村 | |||||
鷹巣村 | 明治33年6月5日 町制 |
鷹巣町 | 昭和30年4月1日 鷹巣町 |
鷹巣町 | 平成17年3月22日 北秋田市 |
北秋田市 | |
栄村 | 栄村 | 栄村 | |||||
坊沢村 | 坊沢村 | 坊沢村 | |||||
七座村 | 七座村 | 七座村 | |||||
沢口村 | 沢口村 | 沢口村 | |||||
綴子村 | 綴子村 | 綴子村 | 昭和31年9月30日 鷹巣町に編入 | ||||
七日市村 | 七日市村 | 七日市村 | |||||
大野村 | 明治25年4月11日 上大野村 |
上大野村 | 昭和30年3月31日 合川町 |
合川町 | |||
明治25年4月11日 下大野村 |
下大野村 | ||||||
落合村 | 落合村 | 落合村 | |||||
下小阿仁村 | 下小阿仁村 | 下小阿仁村 | |||||
米内沢村 | 明治35年6月14日 町制 |
米内沢町 | 昭和31年9月30日 森吉町 |
森吉町 | |||
前田村 | 前田村 | 前田村 | |||||
阿仁銅山村 | 明治30年1月21日 町制改称 阿仁合町 |
阿仁合町 | 昭和30年4月1日 阿仁町 |
阿仁町 | |||
荒瀬村 | 昭和12年9月1日 改称 大阿仁村 |
大阿仁村 | |||||
上小阿仁村 | 上小阿仁村 | 上小阿仁村 | 上小阿仁村 | 上小阿仁村 | 上小阿仁村 | 上小阿仁村 |
市町村合併
- 上小阿仁村は「財政難の時には借金をするより村有林を伐れ」と伝えられていることもあり、「合併特例よりも村有林の伐採」による財政健全化を選択、また自立志向が強いために当初から自立を表明。
脚注
- ↑ 以下7村は江戸時代より存在。「旧高旧領取調帳」には記載なし。本項では村数に数えない。
- ↑ 櫃崎村のうち。本項では村数に数えない。
- ↑ “官報. 1932年07月20日 - 国立国会図書館デジタルコレクション” (日本語). dl.ndl.go.jp. . 2018閲覧.
参考文献
- 角川日本地名大辞典 5 秋田県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
- 比内郡 - 概ね同区域にかつて存在。
先代: 秋田郡 |
行政区の変遷 1879年 - |
次代: (現存) |