下妻郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Fukuoka Shimotsuma-gun.png
福岡県下妻郡の位置

下妻郡(しもつまぐん)は、福岡県筑後国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 筑後市の一部(井田、島田、下北島、上北島、野町、新溝以南)
  • みやま市の一部(瀬高町廣瀬・瀬高町小田・瀬高町長田・瀬高町坂田・瀬高町本郷・瀬高町文廣)

歴史

近世以降の沿革

知行 村数 村名
藩領 筑後久留米藩 26村 溝口村、鶴田村、尾島村、新溝村、久恵村、北長田村、犬馬場村、折地村、中折地村、中牟田村、馬間田村、富安村、下妻村[1]、今寺村、久郎原村、志村、常用村、野町村、水田村、上北島村、下北島村、古島村、井上村、中島村、北牟田村、下牟田村
筑後柳河藩 10村 禅院村、山中村、小田村、南長田村、下長田村、上坂田村、下坂田村、本郷村、芳司村、吉岡村
  • 明治4年
  • 明治9年(1876年) - 三潴県により以下の町村の統合が行われる。(28村)
    • 津島村 ← 今寺村、久郎原村
    • 井田村 ← 井上村、下牟田村
    • 島田村 ← 中島村、北牟田村
    • 広瀬村 ← 禅院村、山中村
    • 長田村 ← 南長田村、下長田村
    • 坂田村 ← 上坂田村、下坂田村
    • 文広村 ← 芳司村、吉岡村
    • 犬馬場村が上妻郡川合村と合併して同郡川犬村となる。
    • 8月21日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての下妻郡が発足。「上妻下妻郡役所」が上妻郡福島町に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治12年(1879年) - 広瀬村・小田村・長田村・坂田村・本郷村・文広村の所属郡が山門郡に変更。(22村)
ファイル:Fukuoka Ukiha-Yame-gun 1889.png
31.古川村 32.下妻村 33.水田村(赤:筑後市 1 - 24は上妻郡 41 - 50は生葉郡 51 - 57は竹野郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・筑後市。(3村)
    • 古川村 ← 溝口村、北長田村、久恵村、鶴田村、新溝村
    • 下妻村 ← 尾島村、志村、常用村、津島村、下妻村、富安村、馬間田村、中牟田村、中折地村
    • 水田村 ← 野町村、水田村、上北島村、下北島村、折地村、古島村、井田村、島田村
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「上妻下妻郡役所」の管轄区域および生葉郡の一部(星野村)の区域をもって八女郡が発足。同日下妻郡廃止。

脚注

  1. 下妻上村・下妻下村に分かれて記載。

参考文献

関連項目

先代:
陽咩郡
行政区の変遷
- 1896年
次代:
八女郡