イオニア学派

提供: miniwiki
移動先:案内検索

イオニア学派(いおにあがくは、Ionian School)は、紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけて、イオニアミレトスを中心にしたギリシア哲学における自然哲学の一派である。

概要

イオニア学派は、知覚的な情報を元に、自然・万物の根源である「アルケー」を様々に考察した自然哲学の嚆矢として知られる。イオニア学派に分類されるのは、タレスアナクシマンドロスアナクシメネスヘラクレイトスアナクサゴラスアポロニアのディオゲネスアルケラオス、ヒッポンなどである[1]

アリストテレスは彼らのことをピュシオロゴイphysiologoi, 「自然について語る者」という意味)と呼んだ。イオニア学派という言葉の使用は、2世紀の哲学史家アレクサンドリアのソーティオーンまで遡ることができる。彼らが時々「宇宙論者」とも呼ばれる。

イオニア学派に属する学者の何人かはミレトス学派に分けられ、他の学者たちもより複雑なカテゴライズをされている。

ほとんどの宇宙論者は、物質はあるものからあるものに変わることはできるが、万物に共通の不変な何かを持っていると考えた。しかし、彼らは実験で見付けるのではなく、宗教神話というよりはむしろ抽象的な推理を使って説明した。アリストテレスは『形而上学』の第一巻(Α巻)で彼らを最初の哲学者として紹介しており、西洋伝統の最初の哲学者たちとなったわけである。

後の哲学者たちは思索の他の領域も含めるため、研究の幅を広げた。たとえばエレア派は、認識論、または、人間はいかにしてものが存在するのを知りうるのかを研究した。とはいえ、イオニア学派は我々が知っている最初の哲学者たちであり、歴史的にも依然重要なままである。

脚注

  1. American International Encyclopedia, J.J. Little Co., New York 1954, Vol VIII

参照

|CitationClass=encyclopaedia }}

関連項目

外部リンク


de:Ionische Naturphilosophie en:Ionian School es:Escuela jónica