ねずみ騒動

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ねずみ騒動(ねずみそうどう)は、1949年から、宇和海島嶼部及び海岸部で起こったネズミの大量発生に伴う農作物海産物等への被害である。1963年頃まで続いた。

概要

1949年戸島トウモロコシドブネズミにより全滅したのが始まりで、翌1950年には日振島に、1954年には三浦半島1960年には南宇和郡北宇和郡津島町(現宇和島市津島町)まで拡大した。

被害

  • 当時の重要な農作物であった甘藷を初め、トウモロコシ、大豆小豆など。
  • イリコなどの水産加工物。
  • 家屋や家具をかじられる。
  • 口に乳をつけていた幼児がかじられる人身被害。
  • 安眠妨害(夜中に天井を走り回る)

異常発生の原因

  • 天敵がいない
山は頂上近くまで段々畑として耕作され山林が少なかったので天敵の生息条件が整っていなかった。
  • 餌が豊富であった。
宇和海の特産イリコ(いわしの煮干)や甘藷、麦などの農作物が豊富にあった。
  • 自然環境が適していた。
温暖で、段々畑の石垣や当時の家屋などがネズミの生息に適していた。

対策

  • 1951年:北宇和郡野鼠撲滅委員会設立
  • 1955年:宇和今海岸地方鼠族駆除対策委員会設立

駆除

黄燐製剤デスモアフラトール 
毒餌により、駆除のため放たれた猫が被害に遭うケースが多く見られた。
  • 器具による駆除
パチンコ、弓張式竹罠、鼠捕網 
  • 天敵による駆除
191匹、イタチ156頭、4392匹
三間小学校では猫の出陣式も行われた。
  • その他の駆除
捕鼠奨励制度(ネズミの尾を一本5円で買い上げ)、いが(鼠の穴に詰める)、環境的駆除(清掃など)

しかしどの方策も、決定的な解決には結びつかなかった。

終息

1963年頃より、不漁によるイリコ製造の廃業、若者の村外流出による段々畑の耕作放棄などによりネズミの生息環境が劣化したことにより、徐々に減少していった。

関連図書

関連項目

  • 大群獣ネズラ - 大映が企画したパニック映画。発案のヒントの一つがこの騒動の報道とされる。