「都道府県」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「{{日本の統治機構}} '''都道府県'''(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「''''''」、「'''道 (行…」)
 
(脚注)
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{日本の統治機構}}
+
[[ファイル:Regions and Prefectures of Japan 2.svg.png|サムネイル]]
'''都道府県'''(とどうふけん)は、[[日本]]の広域普通[[地方公共団体]]である「'''[[都]]'''」、「'''[[道 (行政区画)|]]'''」、「'''[[府_(行政区画)|府]]'''」、「'''[[県]]'''」の総称である。現在では、都が[[東京都]]の1、道が[[北海道]]の1、府が[[京都府]]および[[大阪府]]の2、県が43で、「'''1都1道2府43県'''」、総数は「'''47都道府県'''」である。[[市町村]]とともに'''普通地方公共団体'''(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、'''包括的地方公共団体'''(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、'''広域的地方公共団体'''(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。
+
'''都道府県'''(とどうふけん)
  
== 概要 ==
+
[[日本]]の広域普通[[地方公共団体]]である「'''[[都]]'''」、「'''[[道 (行政区画)|道]]'''」、「'''[[府_(行政区画)|府]]'''」、「'''[[]]'''」の総称。
{{multiple image
 
| align    = right
 
| direction = horizontal
 
| image1    = Map of the prefectures of Japan with claimed territories.png
 
| width1    = 372
 
| caption1  =都道府県区分
 
| image2    = 日本(都道府県).jpg
 
| width2    = 300
 
| caption2  = [[市区町村]]をベースとした都道府県の境界詳細図<br><small>(※画像はクリックして拡大可能)</small>
 
}}
 
  
[[ファイル:Japanese Prefectural Emblem.png|right|400px|thumb|[[都道府県章]]]]
+
現在では、都が[[東京都]]の1、道が[[北海道]]の1、府が[[京都府]]および[[大阪府]]の2、県が43で、「'''1都1道2府43県'''」、総数は「'''47都道府県'''」である。
都道府県とは、日本における[[行政区画]]の一つである。市町村が「基礎的な地方公共団体」([[地方自治法施行60周年記念貨幣|地方自治法]][[s:地方自治法 第一編 総則#2|2条4項]])とされるのに対して、都道府県は「市町村を包括する広域の地方公共団体」(同条5項)とされ、広域にわたる事務や市町村に関する連絡事務などを処理する。日本全国は1727市町村または23[[特別区]]にくまなく分けられ、すべての市町村および特別区は47都道府県(1都、1道、2府、43県)のいずれか一つに包括されている、二段階の地方制度である。
 
  
都道府県には、議決機関として[[日本の地方議会|議会(都道府県議会)]]、執行機関として[[都道府県知事|知事]](知事部局)を置く。そのほか、[[公安委員会]](都道府県公安委員会)と[[警察本部]]、[[教育委員会]]、[[選挙管理委員会]]、[[監査委員]]などの委員会および委員とその事務部局を置く。都道府県は[[自治権]]を持ち、[[条例]]・規則を制定し、[[地方税]]・負担金などを賦課・徴収し、[[地方債]]を起こす権能を有する。
+
[[市町村]]とともに'''普通地方公共団体'''(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、'''包括的地方公共団体'''(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、'''広域的地方公共団体'''(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。
  
都道府県の行政事務の中枢となる組織、及び[[役所|庁舎]]を、都庁、道庁、府庁または県庁といい、都道府県内の1都市([[都道府県庁所在地]])に置かれている。その都市名は、都道府県名と同じ県もあれば、異なる県もある([[#名称]]参照)。
 
  
[[1947年]]([[昭和]]22年)[[5月3日]]の[[日本国憲法]]が施行された日に[[地方自治法]]も施行され、都道府県と市町村を中心とする[[地方自治]]制度が始められた。地方自治法には、統一的な都道府県制度が定められた。ただし、都道府県のうち、都は、特別区に対する一定の調整権限を有することが特徴的である。府県の間には法律上の違いはなく、名称の違いはもっぱら歴史的なものである<ref>塩野宏、行政法Ⅲ第3版、137頁、有斐閣、[[2006年]]</ref>。道は、地方自治法上は府県と同じ扱いであるが、府県とは若干異なる警察組織を有するほか([[警察法]]46条・51条)、[[河川法]](96条)、[[道路法]](88条)などには道についての特例がある。
+
{{日本の都道府県}}
 
 
== 歴史 ==
 
=== 明治期の制度改変 ===
 
[[江戸時代]]の[[幕藩体制]]の時代には、領国支配・分割統治が行われていたが、[[明治維新]]により、段階を経ながら[[中央集権]]体制が確立されていった。
 
 
 
[[1871年]]([[明治]]4年)の[[廃藩置県]]に前後して、順次設置された府・県・庁・都のいずれにおいても、[[内務省 (日本)|内務省]]によって任命された官選知事が行政を司り、国の地方行政機関として位置付けられていた。一方、それぞれに民選[[議会]]が設置されており、ある程度の[[地方自治]]が存在した。
 
==== 府県 ====
 
[[1868年]](明治元年)、[[江戸幕府]]の直轄領([[幕領]]・[[旗本]]の領地)が明治政府の直轄領になり、[[三都]]([[江戸]]・[[大坂]]・[[京都|京]])や、[[条約港#日本の条約港|開港5港]]などを管轄する重要地域を[[府]]とし、それ以外を[[県]]として、府に「知府事」が、県に「知県事」が置かれた。[[藩]]はそのまま[[大名]](諸侯)が治めた。
 
 
 
[[1869年]][[9月1日]](明治2年[[7月25日 (旧暦)|7月25日]])、かねてより諸侯から出されていた[[版籍奉還]]の願い出を受け入れ、諸侯を代替わりさせた上で[[知藩事]]として引き続き各藩の統治を任せた(廃止された藩もある)。
 
 
 
この時点で、諸侯は領地と領民に対する統治権を全て[[天皇]]に奉還したことになっているものの、実質的な地方支配体制は、[[幕藩体制]]の[[江戸幕府]]の地位を明治政府が引継ぎ大名の役名や任地などの名称が変更されただけであり、[[府藩県三治制]]と呼ばれる(府県のみ直轄)。
 
 
 
[[1869年]][[9月29日]](明治2年[[8月29日 (旧暦)|8月24日]])の太政官布告によって、[[京都府]]・[[東京府]]・[[大阪府]]以外は全て県と称することが決まり、前後して他の府([[神奈川府]]・[[新潟府]]・[[越後府]]・[[甲斐府]]・[[度会府]]・[[奈良府]]・[[箱館府]]・[[長崎府]])が県に名称変更した。この時点では、[[天皇]]が[[東京行幸]]で[[東京]]にいたが、[[高御座]](天皇の在所を示す[[玉座]]で、これのある場所が[[皇居]]とされる)の移動が無かったので、高御座のある京都府の方が東京府より序列が前になっている。なお、この太政官布告前は、東京府は[[江戸府]]と呼ばれており、同時に江戸から東京に改称された。
 
 
 
[[1871年]][[10月13日|8月29日]](明治4年[[8月29日 (旧暦)|7月14日]])に行われた[[廃藩置県]]により、藩は県となって、全国が明治政府の直轄となった。結果的に、1使([[開拓使]])3府(東京府・京都府・大阪府)302県となる。この時点では江戸時代の藩や天領の境界をほぼそのまま踏襲したものであったため、[[飛び地]]が全国各地に見られ、府県行政に支障を来たしていた。同年12月にはこれを整理合併し、1使3府72県となった。
 
 
 
[[1876年]](明治9年)に県の大規模合併が行われ、[[1878年]](明治11年)に制定された[[地方三新法]]の1つ、[[郡区町村編制法]]により合併や領域変更が行われ、一時は37府県まで減ったものの、分割運動によって[[1889年]](明治22年)の[[市制]]・[[町村制]]、[[1890年]](明治23年)の[[府県制]]・[[郡制]]の制定を経て、1庁([[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]])3府(東京府・京都府・大阪府)43県となった。1890年(明治23年)以後、県の合併・分割は一切行われず、[[1943年]](昭和18年)に正式に[[内地]]編入された[[樺太庁]]が追加されたほか、同年、東京府が[[東京都]]となり現在に至っている(終戦時、1都(東京都)2庁(北海道庁・樺太庁)2府(京都府・大阪府)43県)。
 
 
 
なお、[[1903年]](明治36年)、内務省は19県を廃止し28道府県に統合する内容の「府県廃置法律案」をまとめ、桂内閣で閣議決定された。しかし閣議決定の2か月後の日露戦争勃発による議会の解散により、議会への提案まで至らなかった。
 
 
 
廃藩置県後、県の長官は「知県事」から「県令」と改称され、京都府・東京府・大阪府など府の長官は「知府事」から「知事」と改称された。[[1886年]](明治19年)以後は、両者とも「[[知事]]」と呼ばれた。府知事や県令(県知事)は、[[内務省 (日本)|内務省]]から派遣される[[官僚]]であった。一方で、[[1878年]](明治11年)に制定された地方三新法の1つである[[府県会規則]](北海道には適用されなかった)によって府県会が置かれることになり、[[地方自治]]の主体としての性格も併せ持った。
 
 
 
[[1889年]](明治22年)に[[市制]]が始まるが、[[市]]を代表するのは[[市会]]であり、現在のように[[市長]]ではなかった。ただし、「県」下の市には「市会推薦市長」が存在したのに対し、「府」下の市([[東京市]]・[[京都市]]・[[大阪市]])には市長は存在せず、府知事がその役を兼務した([[市制特例]]参照)。これら3市では、[[1898年]](明治31年)10月になって初めて市長が生まれた。
 
 
 
国の地方行政官庁としての府県は、[[勅令]]である「地方官官制」によって、[[地方自治体]]としては[[法律]]である「[[府県制]]」(明治23年 法律第35号(明治32年、法律第64号で全面改正))によって規定されている。
 
 
 
[[沖縄県]]は、「県」が設置される経緯が、他の県と異なっている。
 
{{See also|沖縄県の歴史#琉球処分}}
 
 
 
==== 庁 ====
 
{| class="wikitable" style="float:right; width:600px; text-align:center; font-size:9pt; line-height:1.1em; margin:0px 0px 3px 7px"
 
|+ 都道府県数の推移
 
!年月日!!数<sup>※</sup>!!備考
 
|-
 
|{{Nowrap|[[1868年]][[8月2日]]<br />([[慶応]]4年[[6月14日 (旧暦)|6月14日]])}}||2府||最初の府県として[[箱館府]]、[[京都府]]設置。<br />以降、[[府藩県三治制]]下において政府直轄地が順次府県となる
 
|-
 
|[[1869年]][[9月20日]]<br/>(明治2年[[8月15日 (旧暦)|8月15日]])||-府-県||([[開拓使]]設置)
 
|-
 
|[[1871年]][[10月13日|8月29日]]<br/>(明治4年[[8月29日 (旧暦)|7月14日]])||3府302県||[[廃藩置県]]。北海道の一部を除く国内全域が府県となる
 
|-
 
|[[1872年]][[2月10日]]<br/>(明治5年[[1月2日 (旧暦)|1月2日]])||3府72県||[[1月19日]](前年[[12月10日 (旧暦)|12月10日]])〜 第一次府県統合
 
|-
 
|[[1875年]][[12月20日]]||3府59県||第二次府県統合前
 
|-
 
|[[1876年]][[1月2日]]||3府35県||前年12月10日〜 <br />第二次府県統合。廃藩置県後では最少の府県数
 
|-
 
|[[1879年]][[4月4日]]||3府36県||[[沖縄県]]設置
 
|-
 
|[[1880年]][[3月2日]]||rowspan="2"|3府37県||[[徳島県]]分立
 
|-
 
|[[1881年]][[2月7日]]||[[堺県]]編入、[[福井県]]分立
 
|-
 
|1881年[[9月12日]]||3府38県||[[鳥取県]]分立
 
|-
 
|[[1882年]][[2月8日]]||3府41県||開拓使を[[三県一局時代|3つの県]]に移行
 
|-
 
|[[1883年]][[5月9日]]||3府44県||[[富山県]]、[[佐賀県]]、[[宮崎県]]分立
 
|-
 
|[[1886年]][[1月26日]]||3府41県1庁||3つの県を[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]に移行
 
|-
 
|[[1887年]][[11月4日]]||3府42県1庁||[[奈良県]]分立
 
|-
 
|[[1888年]][[12月3日]]||rowspan="2"|3府43県1庁||[[香川県]]分立
 
|-
 
|[[1899年]][[3月16日]]||[[府県制]]が3府4県に施行され、北海道と沖縄県を除く<br />全3府42県が「自治体」となる
 
|-
 
|[[1943年]][[7月1日]]||{{Nowrap|1都2府43県1庁}}||東京府を[[東京都]]に移行
 
|-
 
|[[1945年]]〜||1都2府42県1庁||沖縄県がアメリカ施政下に入る
 
|-
 
|[[1946年]][[9月27日]]||rowspan="2"|1都1道2府42県||府県制改正により北海道庁を北海道に移行
 
|-
 
|[[1947年]][[5月3日]]||[[地方自治法]]施行により都道府県が「普通地方公共団体」となる
 
|-
 
|[[1972年]][[5月15日]]||1都1道2府43県||[[沖縄返還]]により沖縄県が復帰
 
|-
 
|colspan="4"|※開拓使および[[樺太]]および[[戦前]]における[[外地]]は除いた。
 
|}
 
 
 
「[[北海道]]」という呼称は、[[1869年]](明治2年)[[7月 (旧暦)|7月]]の[[開拓使]]設置と同年、「[[和人地|松前地]]」および「蝦夷地」と呼ばれた地域を改称し、[[北海道 (令制)|北海道11国86郡]]を制定したのに始まる。これは[[律令制]]の下で68の[[令制国|国]]を[[五畿七道]]に区分した用法と整合する。[[渡島国]]の一部については廃藩置県で成立した[[松前藩#館県|館県]]が弘前県に吸収・[[青森県]]の一部となっていたが後に開拓使に移管。[[1882年]](明治15年)に開拓使が廃止されて道内を三分する[[函館県]]・[[札幌県]]・[[根室県]]の3県が設置されたが、[[1886年]](明治19年)に廃止され「[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]」が設置された。
 
 
 
当時、北海道庁の管轄域を「北海道」と呼んだが、「北海道」は単なる地域呼称・[[地方]]名であり、現在のような「道」という自治体名ではない([[内地]]編入された[[樺太]]における[[樺太庁]]の命名法と共通する)。従って、地方行政官庁として他の府県と並列するときには「庁府県」という表現が用いられた。
 
 
 
北海道庁官制(明治19年 勅令第83号(後に全面改正))によって北海道庁長官を他府県の知事に当たる官職とした。[[1901年]](明治34年)、[[北海道会法]](明治34年 法律第2号)および[[北海道地方費法]](明治34年 法律第3号)が公布されて議会が設置され、「北海道地方費」という名称の[[法人]]格を持つ地方自治体となった。なお、北海道会は府県会と比べて議会の権限は狭かった。その後、樺太([[共通法]]1条2項では[[内地]]に含まれた)における法令上の特例が廃止され、新たに[[樺太庁]]が正式に加わり2庁となった。
 
 
 
=== 昭和期の制度改変 ===
 
==== 都 ====
 
[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]](昭和18年)[[7月1日]]、[[東京都制]](昭和18年 法律第89号)の施行により、[[東京市]]は[[東京府]]と合併され「[[東京都]]」となり、市制と自治権を剥奪された。東京都官制(昭和18年 勅令第504号)により「東京都長官」が長官とされ、東京都を設置した[[内務省 (日本)|内務]]官僚である[[大達茂雄]]が、その第1代に任命された。
 
 
 
東京都制によって都議会が設置され、旧・東京市内の各区にも区会が置かれたが、特に区部に対する国の統制は強力だった。
 
 
 
==== 道府県 ====
 
戦後、[[1946年]](昭和21年)[[9月]]の府県制改正に伴って、[[北海道会法]]と[[北海道地方費法]]が廃止されて府県制に統合され、同法は道府県制と改称された。この改正法の附則の規定により従来北海道地方費と呼んできた自治体を「道」と呼ぶものとされた。
 
 
 
[[1947年]](昭和22年)[[5月3日]]の地方自治法施行とともに、北海道庁官制も廃止され、地方行政官庁であった北海道庁も、普通地方公共団体の一つである「北海道」となった。
 
 
 
=== 地方自治法施行以後 ===
 
==== 都道府県 ====
 
[[1947年]](昭和22年)[[4月]]、[[日本国憲法]]第92条で予定された法律として[[地方自治法]]が公布された。この中で都道府県は、以前の「中央政府の下部機関」という立場ではなく、[[市町村]]と同様の「[[普通地方公共団体]]」に位置づけられ、議会議員のみならず[[知事]]も[[選挙]]によって選ばれることになった。ただし、[[1947年]](昭和22年)4月に実施された最初の知事公選はまだ成立していなかった地方自治法ではなく、前述の府県制(道府県制)・東京都制改正で地方長官について公選制が導入されたことを根拠に行われた。この時点で、1都(東京都)1道(北海道)2府(京都府・大阪府)42県。その後、[[1972年]](昭和47年)に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]から返還された沖縄に[[沖縄県]]が置かれ、再び43県となっている。
 
 
 
都道府県知事が公選となる一方で、戦前に起源を持つ[[機関委任事務]]制度は[[2000年]](平成12年)に廃止されるまで長く存続した。都道府県は、普通地方公共団体として市町村と対等であるが、都道府県は[[市町村]]を包括する広域の地方公共団体として、広域にわたるもの、市町村に関する連絡調整に関するもの及びその規模又は性質において一般の市町村が処理することが適当でないと認められるものを処理する(地方自治法(第2条第5項))。
 
 
 
しかし、「都」・「道」・「府」・「県」という「単位」の定義が地方自治法には明記されておらず、現在の都道府県名は同法第3条第1項の「地方公共団体の名称は、従来の名称による」という規定に基づいて使われている。ただし、「都」については単なる名称ではなく、「道府県」とは異なる性格を有する。すなわち、地方自治法上、「都」の「区」は「[[特別区]]」とされており(地方自治法281条1項)、「道府県」とは異なる取扱いである。なお、道府県であっても[[大都市地域における特別区の設置に関する法律]]に基づき特別区を設置することは可能であり、特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用については、原則として「都」とみなされる(同法10条)。
 
 
 
==== 沖縄県 ====
 
[[沖縄県]]は[[1945年]](昭和20年)から(正式には[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]が発効した[[1952年]](昭和27年)[[4月28日]]から)[[1972年]](昭和47年)の[[アメリカ合衆国による沖縄統治|アメリカによる占領下]]では、日本の統治下になかったため、この時期における沖縄の扱いは微妙であり、[[国会 (日本)|国会]]では「[[琉球政府]]」、「[[南西諸島]]」などの呼称が使用され、都道府県の数では「1都1道2府42県」の「46都道府県」などと数えられ、沖縄は県の数として含められていない<ref>国会議事録第6回衆議院地方行政委員会10号(昭和24年11月25日)門司委員、あるいは国会議事録第38回参議院文教委員会9号(昭和36年03月09日)矢嶋三義など多数 </ref>。
 
 
 
[[沖縄復帰]]を前に制定された「[[沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律]]」では、かつての沖縄県が「地方自治法に定める県として存続する」ものとされた。
 
 
 
== 制度 ==
 
=== 議決機関 ===
 
*[[地方議会]] - 事務局
 
 
 
=== 都道府県に納める税 ===
 
{{Col|
 
*[[道府県民税|都道府県民税]]
 
*[[事業税]]
 
*[[自動車税]]
 
*[[自動車取得税]]
 
|
 
*[[地方消費税]]
 
*[[不動産取得税]]
 
*[[軽油引取税]]
 
*[[道府県たばこ税|都道府県たばこ税]]
 
|
 
*[[ゴルフ場利用税]]
 
*[[鉱区税]]
 
*[[狩猟税]]
 
}}
 
 
 
== 廃置分合 ==
 
都道府県を合併したり、新しく都道府県を設置したりすることを「廃置分合」といい、次のように分けられる。
 
 
 
*複数の都道府県を廃止して、新たに都道府県を設置する(合体)。
 
*一の都道府県を廃止して、その区域を他の都道府県の区域とする(編入)。
 
*一の都道府県を廃止して、その区域に複数の都道府県を設置する(分割)。
 
*都道府県の区域の一部を分けて、都道府県を新設する(分立)。
 
 
 
廃置分合については、都道府県の設置・廃止を伴わずに区域のみを変更する「境界変更」([[市町村]]の所属都道府県の転属を含む)と併せて、[[s:地方自治法 第二編 普通地方公共団体 第一章 通則#6|地方自治法第6条]]及び[[s:地方自治法 第二編 普通地方公共団体 第一章 通則#6の2|第6条の2]]に規定されている。
 
=== 廃置分合の原則的な手続き ===
 
法律による(第6条第1項)。この法律は、[[日本国憲法第95条|憲法95条]]に定める「一の地方公共団体のみに適用される特別法」(地方自治特別法)であると解されるので、関係都道府県において住民投票を行い、それぞれ過半数の賛成を得なければ効力を生じない(詳細な規定は[[s:地方自治法 第二編 普通地方公共団体 第十四章 補則#261|地方自治法第261条]]・[[s:地方自治法 第二編 普通地方公共団体 第十四章 補則#262|第262条]])。
 
 
 
=== 合体と編入の例外 ===
 
平成16年法律第57号による改正で、簡略な方法による合体・編入の手続きが新設された。
 
*複数の都道府県を廃止して、その区域全部に新しい都道府県を設置するとき
 
*一の都道府県を廃止して、その区域全部を他の一の都道府県の区域とするとき
 
に限って、
 
*関係都道府県の議会の議決により申請し、
 
*国会の承認を経て内閣が定める。
 
という手続きによることができるようにしたものである(地方自治法第6条の2)。
 
 
 
これは、[[長野県]][[山口村 (長野県)|山口村]]と[[岐阜県]][[中津川市]]との合併の際に、都道府県にまたがる市町村の合体(新設合併)には法律の制定が必要なこと(後述)がクローズアップされたことや、[[道州制]]導入の前段としての自主的な都道府県合併を促す必要があるとの趣旨で設けられたものである。
 
 
 
=== 廃置分合と知事・議会議員 ===
 
*合体の場合、関係都道府県の知事と議会議員は失職し、新しく設置された都道府県で知事選挙と議員選挙が実施される。
 
*編入の場合、編入された都道府県の知事と議員は失職するが、編入をした都道府県の知事と議員は失職しない。
 
*分割の場合、廃止される都道府県の知事と議員は失職し、分割後に新しく設置された都道府県で知事選挙と議員選挙が実施される。
 
*分立の場合、分離前の都道府県の知事と議員は失職せず、分離されて新しく設置された都道府県で知事選挙と議員選挙が実施される。
 
 
 
=== 境界変更 ===
 
都道府県の境界変更も、廃置分合と同じく法律(地方自治特別法)によることを原則とするが、次のような場合は「自ら変更する」こととなっている(地方自治法第6条第2項)。
 
 
 
*都道府県の境界でもある市町村の境界に変更があったとき
 
*都道府県の境界にわたって市町村の設置があったとき
 
この2つの場合においては、関係する市町村・都道府県が、それぞれ議会の議決を経て申請し、総務大臣が定めることとなる([[s:地方自治法 第二編 普通地方公共団体 第一章 通則#7|第7条第3項]])。
 
  
*従来地方公共団体の区域に属しなかった地域を市町村の区域に編入したとき
+
{{テンプレート:20180815sk}}
市町村の境界変更と同じく、市町村の区域に変更があったことに伴う変更であるからである。
 
 
 
=== 所属都道府県の変更 ===
 
一の市町村又は一の郡の全体が他の都道府県に編入されるときも、都道府県の境界変更であり、法律によることとなる(昭和25年9月9日付け)。
 
 
 
=== 都道府県にまたがる市町村の合体 ===
 
異なる都道府県に所属する市町村が廃止され、その区域に市町村が設置される場合は、関係する市町村・都道府県が、それぞれ議会の議決を経て申請し、総務大臣が定める(第7条第3項)。
 
 
 
従来、都道府県の境界を越える市町村の合体(複数の市町村を廃止して、その区域に新たに市町村を設置すること)にも、第6条第1項により、新たに制定される法律によるものとされていた(昭和28年6月29日付け 自行行発第195号)。
 
 
 
そのためもあり、[[2005年]]([[平成]]17年)の長野県山口村と岐阜県中津川市との合併は、中津川市への編入という形をとることになった。それを契機として、平成16年法律第57号による改正により、都道府県の境界にわたる市町村の境界変更の手続きと同様の簡易な手続きによることとされた。
 
 
 
=== 分割論が存在する地域 ===
 
[[1876年]](明治9年)に大規模合併が実施された県では分割運動が起こって再度分割された県も存在するが、[[1888年]](明治21年)末に[[香川県]]が[[愛媛県]]から分離されて以来、都道府県の分割は実施されていない。
 
 
 
しかし今もなお、都道府県の分割を求める声が市町村長や都道府県知事やネット上などで見られる。ここでは、市町村長や都道府県知事が県の分割や分離を示唆している都道府県を挙げる。
 
 
 
;[[福井県]]
 
:[[2006年]](平成18年)[[3月]]上旬に、[[嶺南]](若狭地方)に当たる[[敦賀市]]や[[小浜市]]の[[市長]]が「(もし[[道州制]]が敷かれる際に、)[[嶺北]](越前地方)が北陸州へ入るなら、嶺北とは縁を切っても近畿州へ入る」と発言し、嶺南の福井県からの脱退を示唆している。
 
{{See also|日本の道州制論議#北陸}}
 
;[[長野県]]
 
:[[筑摩県]]が分割されて長野県に編入されて以来、分割を求める動きが度々出ている。両県の合併後、県内地理教育唱歌として作られた「[[信濃の国]]」が事実上の県歌として広く歌われ、県民意識統合の象徴とされた(1968年、正式に県歌として制定)。
 
{{See also|長野県#地域的特徴}}
 
;[[山口県]][[下関市]]、[[福岡県]][[北九州市]]
 
:[[関門海峡]]の両岸に位置する下関市と北九州市が合併して、山口県や福岡県、さらには道州制の[[州]]にも属しない「[[関門特別市]]」を結成する動きがある。
 
{{See also|道州制#各地別の論議}}
 
;[[兵庫県]]
 
:[[五畿七道]](五畿八道)のうち[[畿内]]・[[山陰道]]・[[山陽道]]・[[南海道]]に跨り(47都道府県中最多)、[[令制国]]では[[摂津国]]・[[丹波国]]・[[但馬国]]・[[播磨国]]・[[美作国]]・[[備前国]]・[[淡路国]]の7ヶ国に跨り(北海道の11ヶ国に次ぐ)、それぞれ異なる歴史や風土を持っているために分離論がある。7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家と形容された「[[ユーゴスラビア]]」になぞらえた{{要出典範囲|1=「ヒョーゴスラビア」という渾名さえある。|date=2018年1月}}
 
 
 
== 一覧 ==
 
地図上の配置を示す。北海道と沖縄県は別枠とした。
 
{{日本の都道府県 imagemap}}
 
{{clear}}
 
上の地図で不明瞭、または省略されている主な離島の所属は以下の通り。
 
* [[択捉島]]、[[国後島]]、[[色丹島]] - 北海道
 
* [[礼文島]]、[[利尻島]]、[[奥尻島]] - 北海道
 
* [[佐渡島]] - 新潟県
 
* [[伊豆諸島]]、[[小笠原諸島]] - 東京都
 
* [[隠岐諸島]] - 島根県
 
* [[淡路島]] - 兵庫県
 
* [[備讃諸島]] - 岡山県、香川県
 
* [[芸予諸島]] - 広島県、愛媛県
 
* [[防予諸島]] - 山口県、愛媛県
 
* [[対馬]]、[[壱岐]]、[[平戸島]]、[[五島列島]] - 長崎県
 
* [[天草諸島]] - 熊本県、鹿児島県
 
* [[甑島列島]] - 鹿児島県
 
* [[薩南諸島]]([[大隅諸島]]、[[トカラ列島]]、[[奄美群島]]) - 鹿児島県
 
* [[琉球諸島]]([[沖縄諸島]]、[[大東諸島]]) - 沖縄県
 
 
 
=== 地方別 ===
 
最も一般的な地方区分に従って都道府県の一覧を示す。このほかの地方区分については[[日本の地域]]を参照。
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|width="310" rowspan="10"|[[File:Regions and Prefectures of Japan 2.png|250px]]
 
|[[日本列島|島嶼]]
 
|地方||都道府県
 
|-
 
|北海道
 
|{{Color sample|#FF8585}} 北海道地方||[[北海道]]
 
|-
 
|rowspan="5"|[[本州]]
 
|{{Color sample|#FFFB91}} [[東北地方]]||[[青森県]] [[岩手県]] [[宮城県]] [[秋田県]] [[山形県]] [[福島県]]
 
|-
 
|{{Color sample|#79FF76}} [[関東地方]]||[[茨城県]] [[栃木県]] [[群馬県]] [[埼玉県]] [[千葉県]] [[東京都]] [[神奈川県]]
 
|-
 
|{{Color sample|#8BFFE8}} [[中部地方]]||[[新潟県]] [[富山県]] [[石川県]] [[福井県]] [[山梨県]] [[長野県]] [[岐阜県]] [[静岡県]] [[愛知県]]
 
|-
 
|{{Color sample|#9696FF}} [[近畿地方]]||[[三重県]] [[滋賀県]] [[京都府]] [[大阪府]] [[兵庫県]] [[奈良県]] [[和歌山県]]
 
|-
 
|{{Color sample|#FF9148}} [[中国地方]]||[[鳥取県]] [[島根県]] [[岡山県]] [[広島県]] [[山口県]]
 
|-
 
|四国
 
|{{Color sample|#D16EFF}} [[四国|四国地方]]||[[徳島県]] [[香川県]] [[愛媛県]] [[高知県]]
 
|-
 
|九州・沖縄
 
|{{Color sample|#C5C5C5}} [[九州・沖縄|九州・沖縄地方]]||[[福岡県]] [[佐賀県]] [[長崎県]] [[熊本県]] [[大分県]] [[宮崎県]] [[鹿児島県]] [[沖縄県]]
 
|}
 
 
 
=== 五十音順・基礎データ ===
 
<div class="small">
 
* 東京都の都庁所在地は[[新宿区]]とする場合もある。
 
* 最大都市は各都道府県内で最大の人口を有する市(東京都は[[特別区]])、2015年(平成27年)国勢調査時点。
 
* 人口・人口密度は2015年(平成27年)[[国勢調査]]、面積は2014年(平成26年)時点での[[国土交通省]][[国土地理院]]が公表した「平成26年全国都道府県市区町村別面積調査」による、いずれも[[北方領土]]は除く。
 
* ※印:[[参議院]]議員の定数について、鳥取県、島根県は[[鳥取県・島根県選挙区]]として2議席、徳島県、高知県は[[徳島県・高知県選挙区]]として2議席が割り当てられている。
 
* [[市町村]]数と[[郡]]数は2014年(平成26年)4月5日時点。[[政令指定都市]]の[[行政区]]は除き、東京都の[[特別区]]は含む。北方領土は除く。
 
* [[国会 (日本)|国会]]定数は2014年(平成26年)12月時点。
 
</div>
 
{| class="wikitable sortable"
 
|+
 
|-
 
! 読み
 
! 都道府県
 
! [[都道府県旗|旗]]
 
! [[都道府県庁所在地|都道府県庁<br />所在地]]
 
! 最大都市
 
! [[日本の地域|地方]]
 
! [[都道府県の人口一覧|人口]]
 
! [[都道府県の面積一覧|面積]]<br />(km²)
 
! [[人口密度]]<br />(人/km²)
 
! [[日本の地方公共団体一覧|市町村]]<br />数
 
! [[ISO 3166-2:JP|ISO]]/[[JIS X 0401|JIS]]<br />[[全国地方公共団体コード|番号]]
 
! [[国会 (日本)|国会]]定数<br />[[衆議院小選挙区制選挙区一覧|衆]] / [[参議院議員通常選挙|参]]
 
|-
 
| style="font-size:small" | あいちけん
 
! [[愛知県]]
 
| {{flagicon|愛知県}}
 
| [[名古屋市]]
 
| 名古屋市
 
| 中部
 
| align="right" | 7,484,094
 
| align="right" | 5,172.4
 
| align="right" | 1,446.9
 
| align="right" | 54
 
| 23
 
| 15 / 6
 
|-
 
| style="font-size:small" | あおもりけん
 
! [[青森県]]
 
| {{flagicon|青森県}}
 
| [[青森市]]
 
| 青森市
 
| 東北
 
| align="right" | 1,308,649
 
| align="right" | 9,645.4
 
| align="right" | 135.7
 
| align="right" | 40
 
| 02
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | あきたけん
 
! [[秋田県]]
 
| {{flagicon|秋田県}}
 
| [[秋田市]]
 
| 秋田市
 
| 東北
 
| align="right" | 1,022,839
 
| align="right" | 11,637.54
 
| align="right" | 87.9
 
| align="right" | 25
 
| 05
 
| {{0}}3 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | いしかわけん
 
! [[石川県]]
 
| {{flagicon|石川県}}
 
| [[金沢市]]
 
| 金沢市
 
| 中部
 
| align="right" | 1,154,343
 
| align="right" | 4,186.15
 
| align="right" | 275.8
 
| align="right" | 19
 
| 17
 
| {{0}}3 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | いばらきけん
 
! [[茨城県]]
 
| {{flagicon|茨城県}}
 
| [[水戸市]]
 
| 水戸市
 
| 関東
 
| align="right" | 2,917,857
 
| align="right" | 6,096.93
 
| align="right" | 478.6
 
| align="right" | 44
 
| 08
 
| {{0}}7 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | いわてけん
 
! [[岩手県]]
 
| {{flagicon|岩手県}}
 
| [[盛岡市]]
 
| 盛岡市
 
| 東北
 
| align="right" | 1,279,814
 
| align="right" | 15,275.02
 
 
 
| align="right" | 83.8
 
| align="right" | 33
 
| 03
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | えひめけん
 
! [[愛媛県]]
 
| {{flagicon|愛媛県}}
 
| [[松山市]]
 
| 松山市
 
| 四国
 
| align="right" | 1,385,840
 
| align="right" | 5,676.1
 
| align="right" | 244.2
 
| align="right" | 20
 
| 38
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | おおいたけん
 
! [[大分県]]
 
| {{flagicon|大分県}}
 
| [[大分市]]
 
| 大分市
 
| 九州
 
| align="right" | 1,166,729
 
| align="right" | 6,340.61
 
| align="right" | 184
 
| align="right" | 18
 
| 44
 
| {{0}}3 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | おおさかふ
 
! [[大阪府]]
 
| {{flagicon|大阪府}}
 
| [[大阪市]]
 
| 大阪市
 
| 近畿
 
| align="right" | 8,838,908
 
| align="right" | 1,904.99
 
| align="right" | 4,639.9
 
| align="right" | 43
 
| 27
 
| 19 / 8
 
|-
 
| style="font-size:small" | おかやまけん
 
! [[岡山県]]
 
| {{flagicon|岡山県}}
 
| [[岡山市]]
 
| 岡山市
 
| 中国
 
| align="right" | 1,922,181
 
| align="right" | 7,114.62
 
| align="right" | 270.2
 
| align="right" | 27
 
| 33
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | おきなわけん
 
! [[沖縄県]]
 
| {{flagicon|沖縄県}}
 
| [[那覇市]]
 
| 那覇市
 
| 沖縄
 
| align="right" | 1,434,138
 
| align="right" | 2,281
 
| align="right" | 628.7
 
| align="right" | 41
 
| 47
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | かがわけん
 
! [[香川県]]
 
| {{flagicon|香川県}}
 
| [[高松市]]
 
| 高松市
 
| 四国
 
| align="right" | 976,756
 
| align="right" | 1,876.73
 
| align="right" | 520.5
 
| align="right" | 17
 
| 37
 
| {{0}}3 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | かごしまけん
 
! [[鹿児島県]]
 
| {{flagicon|鹿児島県}}
 
| [[鹿児島市]]
 
| 鹿児島市
 
| 九州
 
| align="right" | 1,648,752
 
| align="right" | 9,188.1
 
| align="right" | 179.4
 
| align="right" | 43
 
| 46
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | かながわけん
 
! [[神奈川県]]
 
| {{flagicon|神奈川県}}
 
| [[横浜市]]
 
| 横浜市
 
| 関東
 
| align="right" | 9,127,323
 
| align="right" | 2,415.81
 
| align="right" | 3,778.2
 
| align="right" | 33
 
| 14
 
| 18 / 8
 
|-
 
| style="font-size:small" | ぎふけん
 
! [[岐阜県]]
 
| {{flagicon|岐阜県}}
 
| [[岐阜市]]
 
| 岐阜市
 
| 中部
 
| align="right" | 2,032,533
 
| align="right" | 10,621.29
 
| align="right" | 191.4
 
| align="right" | 42
 
| 21
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | きょうとふ
 
! [[京都府]]
 
| {{flagicon|京都府}}
 
| [[京都市]]
 
| 京都市
 
| 近畿
 
| align="right" | 2,610,140
 
| align="right" | 4,612.2
 
| align="right" | 565.9
 
| align="right" | 26
 
| 26
 
| {{0}}6 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | くまもとけん
 
! [[熊本県]]
 
| {{flagicon|熊本県}}
 
| [[熊本市]]
 
| 熊本市
 
| 九州
 
| align="right" | 1,786,969
 
| align="right" | 7,409.32
 
| align="right" | 241.2
 
| align="right" | 45
 
| 43
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | ぐんまけん
 
! [[群馬県]]
 
| {{flagicon|群馬県}}
 
| [[前橋市]]
 
|[[高崎市]]
 
| 関東
 
| align="right" | 1,973,476
 
| align="right" | 6,362.28
 
| align="right" | 310.2
 
| align="right" | 35
 
| 10
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | こうちけん
 
! [[高知県]]
 
| {{flagicon|高知県}}
 
| [[高知市]]
 
| 高知市
 
| 四国
 
| align="right" | 728,461
 
| align="right" | 7,103.91
 
| align="right" | 102.5
 
| align="right" | 34
 
| 39
 
| {{0}}2 / ※
 
|-
 
| style="font-size:small" | さいたまけん
 
! [[埼玉県]]
 
| {{flagicon|埼玉県}}
 
| [[さいたま市]]
 
| さいたま市
 
| 関東
 
| align="right" | 7,261,271
 
| align="right" | 3,797.75
 
| align="right" | 1,912
 
| align="right" | 63
 
| 11
 
| 15 / 6
 
|-
 
| style="font-size:small" | さがけん
 
! [[佐賀県]]
 
| {{flagicon|佐賀県}}
 
| [[佐賀市]]
 
| 佐賀市
 
| 九州
 
| align="right" | 833,245
 
| align="right" | 2,440.64
 
| align="right" | 341.4
 
| align="right" | 20
 
| 41
 
| {{0}}2 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | しがけん
 
! [[滋賀県]]
 
| {{flagicon|滋賀県}}
 
| [[大津市]]
 
| 大津市
 
| 近畿
 
| align="right" | 1,413,184
 
| align="right" | 4,017.38
 
| align="right" | 351.8
 
| align="right" | 19
 
| 25
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | しずおかけん
 
! [[静岡県]]
 
| {{flagicon|静岡県}}
 
| [[静岡市]]
 
| [[浜松市]]
 
| 中部
 
| align="right" | 3,701,181
 
| align="right" | 7,778.7
 
| align="right" | 475.8
 
| align="right" | 35
 
| 22
 
| {{0}}8 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | しまねけん
 
! [[島根県]]
 
| {{flagicon|島根県}}
 
| [[松江市]]
 
| 松江市
 
| 中国
 
| align="right" | 694,188
 
| align="right" | 6,708.23
 
| align="right" | 103.5
 
| align="right" | 19
 
| 32
 
| {{0}}2 / ※
 
|-
 
| style="font-size:small" | ちばけん
 
! [[千葉県]]
 
| {{flagicon|千葉県}}
 
| [[千葉市]]
 
| 千葉市
 
| 関東
 
| align="right" | 6,224,027
 
| align="right" | 5,157.64
 
| align="right" | 1,206.8
 
| align="right" | 54
 
| 12
 
| 13 / 6
 
|-
 
| style="font-size:small" | とうきょうと
 
! [[東京都]]
 
| {{flagicon|東京都}}
 
| [[東京都区部|東京]]([[新宿区]])
 
| [[東京都区部|東京]] ([[世田谷区]])
 
| 関東
 
| align="right" | 13,513,734
 
| align="right" | 2,190.9
 
| align="right" | 6,168.1
 
| align="right" | 62
 
| 13
 
| 25 / 10
 
|-
 
| style="font-size:small" | とくしまけん
 
! [[徳島県]]
 
| {{flagicon|徳島県}}
 
| [[徳島市]]
 
| 徳島市
 
| 四国
 
| align="right" | 756,063
 
| align="right" | 4,146.93
 
| align="right" | 182.3
 
| align="right" | 24
 
| 36
 
| {{0}}2 / ※
 
|-
 
| style="font-size:small" | とちぎけん
 
! [[栃木県]]
 
| {{flagicon|栃木県}}
 
| [[宇都宮市]]
 
| 宇都宮市
 
| 関東
 
| align="right" | 1,974,671
 
| align="right" | 6,408.09
 
| align="right" | 308.2
 
| align="right" | 25
 
| 09
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | とっとりけん
 
! [[鳥取県]]
 
| {{flagicon|鳥取県}}
 
| [[鳥取市]]
 
| 鳥取市
 
| 中国
 
| align="right" | 573,648
 
| align="right" | 3,507.05
 
| align="right" | 163.6
 
| align="right" | 19
 
| 31
 
| {{0}}2 / ※
 
|-
 
| style="font-size:small" | とやまけん
 
! [[富山県]]
 
| {{flagicon|富山県}}
 
| [[富山市]]
 
| 富山市
 
| 中部
 
| align="right" | 1,066,883
 
| align="right" | 4,247.61
 
| align="right" | 251.2
 
| align="right" | 15
 
| 16
 
| {{0}}3 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | ながさきけん
 
! [[長崎県]]
 
| {{flagicon|長崎県}}
 
| [[長崎市]]
 
| 長崎市
 
| 九州
 
| align="right" | 1,377,780
 
| align="right" | 4,132.32
 
| align="right" | 333.4
 
| align="right" | 21
 
| 42
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | ながのけん
 
! [[長野県]]
 
| {{flagicon|長野県}}
 
| [[長野市]]
 
| 長野市
 
| 中部
 
| align="right" | 2,099,759
 
| align="right" | 13,561.56
 
| align="right" | 154.8
 
| align="right" | 77
 
| 20
 
| {{0}}5 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | ならけん
 
! [[奈良県]]
 
| {{flagicon|奈良県}}
 
| [[奈良市]]
 
| 奈良市
 
| 近畿
 
| align="right" | 1,365,008
 
| align="right" | 3,690.94
 
| align="right" | 369.8
 
| align="right" | 39
 
| 29
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | にいがたけん
 
! [[新潟県]]
 
| {{flagicon|新潟県}}
 
| [[新潟市]]
 
| 新潟市
 
| 中部
 
| align="right" | 2,305,098
 
| align="right" | 12,584.1
 
| align="right" | 183.2
 
| align="right" | 30
 
| 15
 
| {{0}}6 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | ひょうごけん
 
! [[兵庫県]]
 
| {{flagicon|兵庫県}}
 
| [[神戸市]]
 
| 神戸市
 
| 近畿
 
| align="right" | 5,536,989
 
| align="right" | 8,400.9
 
| align="right" | 659.1
 
| align="right" | 41
 
| 28
 
| 12 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | ひろしまけん
 
! [[広島県]]
 
| {{flagicon|広島県}}
 
| [[広島市]]
 
| 広島市
 
| 中国
 
| align="right" | 2,844,963
 
| align="right" | 8,479.38
 
| align="right" | 335.5
 
| align="right" | 23
 
| 34
 
| {{0}}7 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | ふくいけん
 
! [[福井県]]
 
| {{flagicon|福井県}}
 
| [[福井市]]
 
| 福井市
 
| 中部
 
| align="right" | 787,099
 
| align="right" | 4,190.43
 
| align="right" | 187.8
 
| align="right" | 17
 
| 18
 
| {{0}}2 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | ふくおかけん
 
! [[福岡県]]
 
| {{flagicon|福岡県}}
 
| [[福岡市]]
 
| 福岡市
 
| 九州
 
| align="right" | 5,102,871
 
| align="right" | 4,986.4
 
| align="right" | 1,023.4
 
| align="right" | 60
 
| 40
 
| 11 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | ふくしまけん
 
! [[福島県]]
 
| {{flagicon|福島県}}
 
| [[福島市]]
 
| [[いわき市]]
 
| 東北
 
| align="right" | 1,913,606
 
| align="right" | 13,783.75
 
| align="right" | 138.8
 
| align="right" | 59
 
| 07
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | ほっかいどう
 
! [[北海道]]
 
| {{flagicon|北海道}}
 
| [[札幌市]]
 
| 札幌市
 
| 北海道
 
| align="right" | 5,383,579
 
| align="right" | 83,424.22
 
| align="right" | 68.6
 
| align="right" | 179
 
| 01
 
| 12 / 4
 
|-
 
| style="font-size:small" | みえけん
 
! [[三重県]]
 
| {{flagicon|三重県}}
 
| [[津市]]
 
| [[四日市市]]
 
| 近畿
 
| align="right" | 1,815,827
 
| align="right" | 5,774.39
 
| align="right" | 314.5
 
| align="right" | 29
 
| 24
 
| {{0}}5 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | みやぎけん
 
! [[宮城県]]
 
| {{flagicon|宮城県}}
 
| [[仙台市]]
 
| 仙台市
 
| 東北
 
| align="right" | 2,334,215
 
| align="right" | 7,282.14
 
| align="right" | 320.5
 
| align="right" | 35
 
| 04
 
| {{0}}6 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | みやざきけん
 
! [[宮崎県]]
 
| {{flagicon|宮崎県}}
 
| [[宮崎市]]
 
| 宮崎市
 
| 九州
 
| align="right" | 1,104,377
 
| align="right" | 7,735.31
 
| align="right" | 142.8
 
| align="right" | 26
 
| 45
 
| {{0}}3 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | やまがたけん
 
! [[山形県]]
 
| {{flagicon|山形県}}
 
| [[山形市]]
 
| 山形市
 
| 東北
 
| align="right" | 1,122,957
 
| align="right" | 9,323.15
 
| align="right" | 120.4
 
| align="right" | 35
 
| 06
 
| {{0}}3 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | やまぐちけん
 
! [[山口県]]
 
| {{flagicon|山口県}}
 
| [[山口市]]
 
| [[下関市]]
 
| 中国
 
| align="right" | 1,405,007
 
| align="right" | 6,112.3
 
| align="right" | 229.9
 
| align="right" | 19
 
| 35
 
| {{0}}4 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | やまなしけん
 
! [[山梨県]]
 
| {{flagicon|山梨県}}
 
| [[甲府市]]
 
| 甲府市
 
| 中部
 
| align="right" | 835,165
 
| align="right" | 4,464.99
 
| align="right" | 187
 
| align="right" | 27
 
| 19
 
| {{0}}2 / 2
 
|-
 
| style="font-size:small" | わかやまけん
 
! [[和歌山県]]
 
| {{flagicon|和歌山県}}
 
| [[和歌山市]]
 
| 和歌山市
 
| 近畿
 
| align="right" | 963,850
 
| align="right" | 4,724.68
 
| align="right" | 204
 
| align="right" | 30
 
| 30
 
| {{0}}3 / 2
 
|}
 
 
 
== 名称 ==
 
{| class="wikitable" style="float:right; text-align:center; font-size:small; line-height:1.1em; margin:0px 0px 3px 7px"
 
|+庁府県設置(あるいは名称変更)<br/>当時の庁舎所在地と郡<ref>東京・京都・大阪の郡としては[[江戸城]]・[[二条城]]・[[大阪城]]の郡を記した。</ref>
 
!!!庁府県!!所在郡!!所在地!!現所在地
 
|-
 
|||[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]||[[札幌郡]]||[[札幌市|札幌]]||rowspan="8"|&nbsp;
 
|-
 
|rowspan="6"|[[東北地方|東<br/>北]]||style="background:#ffcccc"|[[青森県]]||[[津軽郡 (陸奥国)|津軽郡]]||style="background:#ffcccc"|[[青森市|青森]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[岩手県]]||style="background:#ccccff"|[[岩手郡]]||[[盛岡市|盛岡]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[宮城県]]||style="background:#ccccff"|[[宮城郡]]||[[仙台市|仙台]]
 
|-
 
|style="background:#ffccff"|[[秋田県]]||style="background:#ffccff"|[[秋田郡]]||style="background:#ffccff"|[[秋田市|秋田]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[山形県]]||[[村山郡]]||style="background:#ffcccc"|[[山形市|山形]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[福島県]]||[[信夫郡]]||style="background:#ffcccc"|[[福島市|福島]]
 
|-
 
|rowspan="7"|[[関東地方|関<br/>東]]||style="background:#ccccff"|[[茨城県]]||style="background:#ccccff"|[[茨城郡]]||[[水戸市|水戸]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[栃木県]]||[[都賀郡]]||style="background:#ffcccc"|[[栃木市|栃木]]||[[宇都宮市|宇都宮]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[群馬県]]||style="background:#ccccff"|[[群馬郡]]||[[高崎市|高崎]]||[[前橋市|前橋]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[埼玉県]]||style="background:#ccccff"|[[埼玉郡]]||[[岩槻市|岩槻]]||[[さいたま市|さいたま]]
 
|-
 
|style="background:#ffccff"|[[千葉県]]||style="background:#ffccff"|[[千葉郡]]||style="background:#ffccff"|[[千葉市|千葉]]||
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[東京府]]||[[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]]||style="background:#ffcccc"|[[東京市|東京]]||[[新宿区|新宿]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[神奈川県|神奈川府]]||[[橘樹郡]]||style="background:#ffcccc"|[[神奈川区|神奈川]]||[[横浜市|横浜]]
 
|-
 
|rowspan="9"|[[中部地方|中<br/>部]]||style="background:#ffcccc"|[[新潟県|新潟府]]||[[蒲原郡]]||style="background:#ffcccc"|[[新潟市|新潟]]||rowspan="2"|&nbsp;
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[富山県]]||[[新川郡]]||style="background:#ffcccc"|[[富山市|富山]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[石川県]]||style="background:#ccccff"|[[石川郡 (石川県)|石川郡]]||[[美川町 (石川県)|美川]]||[[金沢市|金沢]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[福井県]]||[[足羽郡]]||style="background:#ffcccc"|[[福井市|福井]]||rowspan="6"|&nbsp;
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[山梨県]]||style="background:#ccccff"|[[山梨郡]]||[[甲府市|甲府]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[長野県]]||[[水内郡]]||style="background:#ffcccc"|[[長野市|長野]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[岐阜県]]||[[厚見郡]]||style="background:#ffcccc"|[[岐阜市|岐阜]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[静岡県]]||[[安倍郡]]||style="background:#ffcccc"|[[静岡市|静岡]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[愛知県]]||style="background:#ccccff"|[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]||[[名古屋市|名古屋]]
 
|-
 
|rowspan="7"|[[近畿地方|近<br/>畿]]||style="background:#ccccff"|[[三重県]]||style="background:#ccccff"|[[三重郡]]||[[四日市市|四日市]]||[[津市|津]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[滋賀県]]||style="background:#ccccff"|[[滋賀郡]]||[[大津市|大津]]||rowspan="3"|&nbsp;
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[京都府]]||[[葛野郡]]||style="background:#ffcccc"|[[京都市|京都]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[大阪府]]||[[東成郡]]||style="background:#ffcccc"|[[大阪市|大阪]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[兵庫県]]||[[八部郡]]||style="background:#ffcccc"|[[兵庫区|兵庫]]||[[神戸市|神戸]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[奈良県]]||[[添上郡]]||style="background:#ffcccc"|[[奈良市|奈良]]||rowspan="19"|&nbsp;
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[和歌山県]]||[[名草郡]]||style="background:#ffcccc"|[[和歌山市|和歌山]]
 
|-
 
|rowspan="5"|[[中国地方|中<br/>国]]||style="background:#ffcccc"|[[鳥取県]]||[[邑美郡]]||style="background:#ffcccc"|[[鳥取市|鳥取]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[島根県]]||style="background:#ccccff"|[[島根郡]]||[[松江市|松江]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[岡山県]]||[[御野郡]]||style="background:#ffcccc"|[[岡山市|岡山]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[広島県]]||[[沼田郡]]||style="background:#ffcccc"|[[広島市|広島]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[山口県]]||[[吉敷郡]]||style="background:#ffcccc"|[[山口市|山口]]
 
|-
 
|rowspan="4"|[[四国地方|四<br/>国]]||style="background:#ffcccc"|[[徳島県]]||[[名東郡]]||style="background:#ffcccc"|[[徳島市|徳島]]
 
|-
 
|style="background:#ccccff"|[[香川県]]||style="background:#ccccff"|[[香川郡]]||[[高松市|高松]]
 
|-
 
|[[愛媛県]]||[[温泉郡]]||[[松山市|松山]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[高知県]]||[[土佐郡]]||style="background:#ffcccc"|[[高知市|高知]]
 
|-
 
|rowspan="7"|[[九州地方|九<br/>州]]||style="background:#ffcccc"|[[福岡県]]||[[早良郡]]||style="background:#ffcccc"|[[福岡市|福岡]]
 
|-
 
|style="background:#ffccff"|[[佐賀県]]||style="background:#ffccff"|[[佐賀郡]]||style="background:#ffccff"|[[佐賀市|佐賀]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[長崎県|長崎府]]||[[彼杵郡]]||style="background:#ffcccc"|[[長崎市|長崎]]
 
|-
 
|style="background:#ffcccc"|[[熊本県]]||[[飽田郡]]||style="background:#ffcccc"|[[熊本市|熊本]]
 
|-
 
|style="background:#ffccff"|[[大分県]]||style="background:#ffccff"|[[大分郡]]||style="background:#ffccff"|[[大分市|大分]]
 
|-
 
|style="background:#ffccff"|[[宮崎県]]||style="background:#ffccff"|[[宮崎郡]]||style="background:#ffccff"|[[宮崎市|宮崎]]
 
|-
 
|style="background:#ffccff"|[[鹿児島県]]||style="background:#ffccff"|[[鹿児島郡]]||style="background:#ffccff"|[[鹿児島市|鹿児島]]
 
|-
 
|||[[沖縄県]]||[[島尻郡]]||[[那覇市|那覇]]
 
|}
 
 
 
明治政府の県名の決め方の一つの説として、[[明治]]時代の[[ジャーナリスト]]である[[宮武外骨]]の著書『府藩県制史』([[1941年]](昭和16年)刊)が有名である。その中で、明治政府内の「永久不滅の賞罰的県名」として、「早い段階から官軍側に付いた『忠勤藩』の藩名は県名にされて、官軍側に付かなかった『朝敵藩』や、官軍側に付くのが遅かった『曖昧藩』の藩名は、一つも県名には残っていない」と述べている。
 
 
 
つまり、[[戊辰戦争]]で明治政府([[薩長]])軍だった所は「都市名」を県名にされて、一方で明治政府軍でなかった所は「郡名」を県名にされている、という説である。
 
 
 
[[藩]]の多くは、[[令制国]]一国を領する藩を除いて、[[城下町]]を藩の名称に用いる事が多かった。ただし、[[城]]は後に異名を付けられたため、現在も『府藩県制史』が書かれた当時も、城下町名がそのまま都市名となっている所も多いが、俗称では藩主の姓を称する所もあった。
 
 
 
「朝敵藩」・「曖昧藩」とされた所は、城下町が所属する「郡」が、県名とされた所が多い。例えば、[[高松市|高松]]([[高松藩]])は[[香川郡]]から[[香川県]]、[[姫路市|姫路]]([[姫路藩]])は[[飾磨郡]]から[[飾磨県]]、[[名古屋市|名古屋]]([[尾張藩]])は[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]から[[愛知県]]、[[水戸市|水戸]]([[水戸藩]])は[[茨城郡]]から[[茨城県]]、[[仙台市|仙台]]([[仙台藩]])は[[宮城郡]]から[[宮城県]]、[[盛岡市|盛岡]]([[盛岡藩]])は[[岩手郡]]から[[岩手県]]、となっている。
 
 
 
「朝敵藩」や「曖昧藩」などの城下町・[[門前町]]・[[港町]]においても、「都市名」が戊辰戦争後に改名された後に、県名にされている所も見られる。例えば、戊辰戦争で[[徳川将軍家]](第15代将軍の[[徳川慶喜]])が移住した「朝敵藩」に分類される[[静岡市の歴史|静岡]](戊辰戦争前の[[駿府]])は[[安倍郡]]に属するが、「安倍県」ではなく「[[静岡県]]」にされている。
 
 
 
また、当初は「郡名」を県名にしたが、再設置で「都市名」が県名にされた所もある。例えば、[[福井市|福井]]は[[足羽郡]]に属するが、[[1881年]](明治14年)の再設置では「足羽県」ではなく「[[福井県]]」にされている。この他にも、[[富山市#旧富山市|富山]]は[[新川郡]]に属するが、再設置で「[[新川県]]」から「[[富山県]]」に改名され、[[徳島市|徳島]]は[[名東郡]]に属するが、再設置で「[[名東県]]」から「[[徳島県]]」に改名されている。
 
 
 
[[石川県]]のように、[[金沢市|金沢]]から[[美川町 (石川県)|美川]](現[[白山市]])へ県庁が移った際に、「都市名」を取った「[[金沢県]]」の名称を改めて、「郡名」から「石川県」とした所もある(のちに金沢へ再移転したが県名は石川県のまま)。
 
 
 
[[九州]]の県は全て、「都市名」が県名にされている(ただし、佐賀、大分、宮崎、鹿児島は郡名も同じ)。また、[[山陰地方|山陰]]・[[山陽地方|山陽]]・[[四国]]の9県のうち、「朝敵藩」とされた3藩のうち[[高松藩]]・[[松江藩]]の属した2県は、それぞれ「郡名」を取って香川県・[[島根県]]とされた(ただし、[[伊予松山藩|松山藩]]の属した県は[[古事記]]由来の愛比売から[[愛媛県]]となっている)が、それ以外の6県は、「都市名」が県名にされている。
 
 
 
一方で、[[東北地方]]や[[関東地方]]には、「郡名」が県名にされた所が多く、意図的に県庁所在地や県名が変えられた所も多い。
 
 
 
それには、宮武外骨が主張する「永久不滅の賞罰的県名」論によれば、明治政府と、その支援に回った「忠勤藩」が多いとされる[[西日本]]に手厚く臨み、逆に[[奥羽越列藩同盟]]の[[東北地方]]と徳川幕府のお膝元であった[[関東地方]]には冷たく臨んだということになる。
 
 
 
特に、「朝敵藩」の双璧とされた[[会津藩]]の首府・[[会津若松市|若松]]と[[庄内藩]]の首府・[[鶴岡市|鶴岡]]や、[[北越戦争]]で明治政府と敵対した[[越後長岡藩|長岡藩]]の首府・[[長岡市|長岡]]は、それぞれ[[廃藩置県]]当時には比較的大きい城下町であったにもかかわらず、いわゆる「[[賊軍]]」であるとされ、県庁を置くことも永久に許されなかった、とする。
 
 
 
[[奥羽越列藩同盟]]の急先鋒である[[磐城平藩]]と[[相馬中村藩|中村藩]]の領域が合併されて設置された県は、県庁は旧・磐城平藩の首府であった[[平 (いわき市)|平]]に置かれたが、県名は郡名を取った「[[磐前県]]」とされた。なお、1869年[[3月1日]](明治2年[[1月19日 (旧暦)|1月19日]])に明治政府によって[[磐城国]]が設置された為に、廃藩置県の時、磐城平は略称の一つである「平」に改名された。
 
 
 
そして、[[1876年]](明治9年)[[8月21日]]には、[[若松県]](旧・会津藩)と[[福島県]]([[中通り]])と[[磐前県]](旧・磐城平藩と旧・中村藩)の3県が合併され、県庁も若松・平・[[中村町 (福島県)|中村]]から遠い[[福島市|福島]]に置かれ、県名も郡名を取った「信夫県」ではなく、都市名を取った「福島県」とされた。
 
 
 
長岡が位置する[[中越地方]](旧・[[古志郡]]、[[魚沼郡]]他)も、当初は[[柏崎市|柏崎]]に県庁が置かれて[[柏崎県]]となったが、[[1873年]](明治6年)[[6月10日]]には旧・[[新潟県]]([[下越地方]])や[[相川県]]([[佐渡島]])と合併させられ、旧・長岡藩の領内で、[[1843年]](天保14年)に[[天領]]にされた港町の[[新潟市|新潟]]に県庁が置かれ、県名も郡名を取った「蒲原県」ではなく、都市名を取った「新潟県」とされた。宮武が言う所の「永久不滅の賞罰的県名」の典型例である。
 
 
 
ただし、宮武の主張はジャーナリストとしての情報蒐集と彼独特の分析によるものであり、都道府県の名称選定に関わる経緯を公式文書としてまとめたものではない。また県の廃置分合の過程に関わる個々の事情への考慮が薄く、単純に「史実」として受け入れることはできないという指摘もある。
 
 
 
例えば長岡藩の場合、長岡藩の消滅は廃藩置県の際ではなく、これに先立つ1871年[[1月3日]](明治3年[[11月13日 (旧暦)|11月13日]])であり、藩財政の破綻により長岡藩の側からの願い出たものであった。明治政府はこの願出を受け入れて、長岡藩を廃止して隣接する柏崎県に編入した。この柏崎県は、[[戊辰戦争]]に際して明治政府軍が占領した[[桑名藩]]の[[飛地]]領の中心都市である柏崎に、既に[[1869年]](明治2年)[[8月 (旧暦)|8月]]から設置されていたものである。廃藩置県の時点で「県」に替わるべき「[[越後長岡藩|長岡藩]]」は柏崎県の一部となって既に存在しておらず、長岡を忌避してわざわざ柏崎に県庁を移したわけでは必ずしもない。
 
 
 
一方、[[会津松平家]]が[[会津藩#斗南藩|斗南藩]]に移封された後の会津地方は政府直轄とされ、1869年[[7月21日]](明治2年[[6月13日 (旧暦)|6月13日]])に若松に県庁が置かれて「若松県」と称した。若松県は廃藩置県後も存続し、上述の通り[[1876年]](明治9年)[[8月21日]]に福島県に合併された。「永久に許されない」とする前説にもかかわらず、7年間にわたって若松は県庁所在地であった。
 
 
 
岩手県の場合、財政困難から願いによって[[盛岡藩|旧・盛岡(白石)藩]]が[[1870年]](明治3年)に廃藩置県に先立って[[盛岡県]]とされ、1871年(明治4年)7月の廃藩置県の際は「盛岡県」であった。翌[[1872年]][[2月16日]](明治5年[[1月8日 (旧暦)|1月8日]])に太政官により「其県岩手県ト改称相成候事」と盛岡県に向けて改称の通知がなされ、「盛岡県」は消滅し岩手県となるが、改称の体裁として太政官の布告に先んじて「当盛岡県ノ名、元盛岡藩因襲ノ呼称ニテ(中略)兎角藩治ノ風習脱却仕兼候間、今般新県御改立ノ折柄、旧名ヲ改メ、岩手県ト相唱申度」と、盛岡県の側から申請した形式をとっている<ref>[http://www.library.pref.iwate.jp/riyoannnai/kanpopdf/kanpo160_pdf/160007.pdf]</ref>。この際、旧来の小藩なども組み替え、従来の領域を改めて置県したため、旧藩の呼称を用いては何かと差し障りがあった可能性がある。
 
 
 
会津と盛岡の2藩は特に[[戊辰戦争#戦後処理|戊辰戦争]]で明治政府から国替えを命じられた例外的な藩であり、多額の制裁金も科されている。(ただし直後の廃藩置県で有耶無耶となっている。)
 
 
 
同じく、[[仙台県]]→宮城県、[[金沢県]]→[[石川県]]、[[宇和島県]]→[[神山県 (日本)|神山県]]など改称例の多くは、実際は人心一新を望む県からの上申に政府が応えて実施されたものである。[[県令]]として赴任した者の多くが明治政府軍側の出身であり、「人心一新」を必要としたのが旧「朝敵藩」や旧「曖昧藩」であったことに蓋然性はあるが、宮武説のように政府が「懲罰」として体系的にそれらの県の改称を主導したと断言することは難しい。
 
 
 
=== 都道府県の英訳名 ===
 
 
 
都道府県の[[英語]]訳としては『prefecture』が使われるが、この単語は[[中央政府]]から派遣される[[都道府県知事|県知事]](prefect)の管轄範囲という語感を伴っており(類似例: [[フランス]])、知事公選制となった[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]においてはこの単語は語感に沿わないものになっているが、[[戦前#日本史における「戦前」|戦前]]からの慣例で今でも使われ続けている。なお、[[東京都]]の場合には『metropolis』も用いられる。[[北海道]]の場合は『prefecture』を用いず、『Hokkaido』のみで表すこともある。
 
 
 
== シンボル ==
 
多くの都道府県は[[都道府県旗]]、[[都道府県章]]、[[シンボルマーク]]などを制定している。これらは[[国民体育大会]]などの行事で用いられるほか、都道府県の施設で掲揚されたり、都道府県が管理する施設の標識に用いられたりしている。
 
 
 
また多くの都道府県では、「県の[[花]]」、「県の[[木]]」、「県の[[鳥]]」を定めている。中には、「県の魚」「県の獣」を定めているところもある。詳細は[[都道府県のシンボルの一覧]]を参照。
 
 
 
そのほかのシンボルについては、以下を参照。
 
* [[歌]] - [[都道府県民歌]]
 
* [[記念日]] - [[都道府県民の日]]
 
* [[マスコットキャラクター]] - [[Template:都道府県のマスコット|都道府県のマスコット]]
 
* [[石]] - [[県の石]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-break}}
 
;都道府県別データ
 
*[[都道府県庁所在地]]
 
*[[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位]]
 
*[[都道府県知事]]
 
*[[都道府県の面積一覧]]
 
*[[都道府県の人口一覧]]
 
*[[過去の都道府県の人口一覧]]
 
*[[県民経済計算]]
 
*[[ISO 3166-2:JP]]
 
*[[都道府県人会]]
 
*[[地方自治体に関する日本一の一覧]]
 
{{Col-break}}
 
;その他
 
*[[県民性]]
 
*[[都道府県独立国家論]]
 
*[[日本の地域]]
 
*[[日本の地理]]
 
*[[日本列島]]
 
*[[内地]]
 
*[[令制国]]
 
*[[国府]]
 
*[[国衙]]
 
*[[市町村]]
 
{{Col-break}}
 
<gallery>
 
File:2010 Japan Census population prefectures.svg|[[都道府県の人口一覧|都道府県別人口]]、2010年
 
File:2010 Japan prefectural income per capita.svg|[[県民経済計算|1人当たり県民所得]]、2010年
 
</gallery>
 
{{Col-end}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Prefectures of Japan}}
 
*[http://www.stat.go.jp/data/k-sugata/index.htm 総務省統計局 - 統計でみる都道府県のすがた]
 
 
 
{{日本の都道府県}}
 
{{日本関連の項目}}
 
{{アジアの第一級行政区画}}
 
  
 
{{デフォルトソート:ととうふけん}}
 
{{デフォルトソート:ととうふけん}}

2018/8/17/ (金) 16:45時点における最新版

Regions and Prefectures of Japan 2.svg.png

都道府県(とどうふけん)

日本の広域普通地方公共団体である「」、「」、「」、「」の総称。

現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。

市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。





楽天市場検索: