「淡路国」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(「淡路」の名称)
 
16行目: 16行目:
  
 
かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[南海道]]に属する。
 
かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[南海道]]に属する。
 
== 「淡路」の名称 ==
 
[[律令制#日本の律令制|律令制]]以前は[[淡道国造]]の領域であり、「淡道」の表記であった。律令制において令制国のひとつとなり「淡路」の表記となった。<!--粟国(あわのくに。後の[[阿波国]])に渡る途中にあることを意味すると言われることが多いが神話に登場してくる順番や漢字も違う。そもそも当時の「路」や「道」に現代の「みち」としての意味はない。--><!--が古事記・日本書紀で淡路島が日本最初の国であると明記されているのにこの用法は明らかに間違っている。(古くは淡道と書いた。がある以上神話の内容に関して断言できる事ではない。)-->
 
  
 
== 沿革 ==
 
== 沿革 ==

2018/8/27/ (月) 00:28時点における最新版

淡路国(あわじのくに)

かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。

沿革

7世紀に成立した[1]津名郡三原郡で構成されていた。

古事記』『日本書紀』の『国産み神話』では、日本列島で最初に生まれた島とされる。島内には伊弉諾神宮が祭られている。

律令制の下で、田畑の面積が少なくとも一国として成立した。しかし『延喜式』や平城京などから発見された木簡によると租庸調に加え、(にえ)とよばれた海産物(主に魚)を直接に朝廷の内膳司(天皇家、朝廷の食膳を管理した役所)に納めていたことが分かっている。このことにより、朝廷にとって淡路国が特殊な位置にあったとする説がある(御食国を参照)。

天平宝字8年(764年10月淳仁天皇を廃して「淡路国の公」として淡路に配流する。一院に幽閉するが、その一院がどこであったか分かっていない。そして、山稜に葬られ、『延喜式』諸稜寮の項にその稜は「淡路国三原郡にあり」と記すが、その位置については諸説あって確定していない。

応仁の乱後、各国の守護職もしだいに領主化し、守護大名に変化していったが更に時代にくだると、その守護大名も守護職を家臣守護代国人に奪い取られる事が多くなったが、淡路国歴代の守護であった細川氏の場合、守護代、小守護、国人とも守護を圧するほどには成長しておらずで守護職を他士族に奪い取られるという事はなかったようである。しかし、最後の守護と思われる細川尚春は、三好之長によって殺された。その後は三好氏の勢力下を経て、四国攻めの過程で羽柴氏に制圧された。

脚注

  1. 天武天皇4年(675年)条に国名がみえるので、この頃に成立したと推定されている。(『日本書紀』)





楽天市場検索: