東方の三博士

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:The visit of the wise-men.jpg
東方の三博士の来訪
ファイル:Natal-Reis-Magos.jpg
東方の三博士像(ブラジル・ナタール)

東方の三博士(とうほうのさんはかせ)とは、新約聖書に登場し、イエスの誕生時にやってきてこれを拝んだとされる人物。東方の三賢者(とうほうのさんけんじゃ)または東方の三賢人(とうほうのさんけんじん)という呼称も多い。

聖書の記述

マタイによる福音書』2:1-13に博士たちについて記されているが、「占星術の学者たち(新共同訳聖書による。口語訳聖書では「博士たち」。原語では μάγοι マゴイ)が東の方から来た」としか書かれておらず、人数は明記されていない。彼らはヘロデ大王に「ユダヤ人の王としてお生まれになったかた」について尋ね、ベツレヘムへたどりつく。彼らはイエスを見て拝み、乳香没薬黄金を贈り物としてささげた(この贈り物の数から「三人」とするのが定着した)。ヘロデ大王は幼子を見つけたら、自分に知らせるようにと彼らに頼むが、彼らは夢のお告げを聞いてヘロデ大王のもとを避けて帰った。

「博士」とは

「博士」あるいは「賢者」と訳される言葉はギリシア語μάγοι(マゴイ、複数形)である。この語をラテン語化した形が magi(マギ、英語ではメージャイ)である。原義は天文学者であったようである。ゾロアスター教の神官との説もある。

3人の名

三博士の名は、西洋では7世紀から次のような名が当てられている

  • メルキオール Melchior (黄金。王権の象徴、青年の姿の賢者)
  • バルタザール Balthasar (乳香。神性の象徴、壮年の姿の賢者)
  • カスパール Casper (没薬。将来の受難である死の象徴、老人の姿の賢者)

シリアのキリスト教会では、

  • ラルヴァンダード Larvandad
  • ホルミスダス Hormisdas
  • グシュナサフ Gushnasaph

が対応しており、ペルシア起源を強くほのめかしているが(例:ホルミスダス=アフラ・マズダー)、真偽は定かではない[1]

アルメニア正教会では

  • カグファ Kagpha
  • バダダハリダ Badadakharida
  • バダディルマ Badadilma

エチオピア正教会では

  • ホル Hor
  • カルスダン Karsudan
  • バサナテル Basanater

が対応する。

風習

キリスト教圏でクリスマスの季節になると飾られる馬小屋の模型(プレゼピオ)には、よく贈り物を携えた三博士の人形が飾られている。また、東方の三博士がイエスに会った日が公現節の起源とされる。

フランスで公現節に食べられる菓子ガレット・デ・ロワは「諸王(三博士のこと)のガレット」という意味である。

ドイツケルン大聖堂には、三博士のものとされる遺骨を納めた黄金の棺が安置されている。

メキシコでは、東方の三博士の日(1月6日)に、フェーヴが入ったパンロスカ・デ・レジェスespañol版を食べる。

三博士にちなんだ創作

脚注

  1. wikipedia 英語版情報

関連項目

外部リンク