「坂本龍馬」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
(内容を「{{Infobox 革命家 |名前=坂本龍馬 |画像=250px |説明=坂本龍馬 |通称=直柔、龍馬、才谷梅太郎 |生年= 1836…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
21行目: 21行目:
  
 
[[郷士#土佐郷士 (土佐藩)|土佐郷士]]株を持つ裕福な商家に生まれ、[[脱藩]]した後は[[志士]]として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の[[海援隊]])を結成した。[[薩長同盟]]の成立に尽力するなど[[倒幕運動|倒幕]]および[[明治維新]]に関与した。[[大政奉還]]成立の1ヶ月後に[[近江屋事件]]で暗殺された。[[1891年]](明治24年)4月8日、[[正四位]]を[[贈位|追贈]]される。
 
[[郷士#土佐郷士 (土佐藩)|土佐郷士]]株を持つ裕福な商家に生まれ、[[脱藩]]した後は[[志士]]として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の[[海援隊]])を結成した。[[薩長同盟]]の成立に尽力するなど[[倒幕運動|倒幕]]および[[明治維新]]に関与した。[[大政奉還]]成立の1ヶ月後に[[近江屋事件]]で暗殺された。[[1891年]](明治24年)4月8日、[[正四位]]を[[贈位|追贈]]される。
 
== 生涯 ==
 
=== 幼少年期 ===
 
[[ファイル:Ryoma Kochi01s3200.jpg|thumb|200px|[[高知市]]の生誕地・{{ウィキ座標|33|33|25.8|N|133|31|33.6|E|region:JP-39_type:landmark|地図|name=坂本龍馬の生誕地石碑}}]]
 
龍馬は[[天保]]6年[[11月15日 (旧暦)|11月15日]]([[1836年]][[1月3日]])<ref group="注" name=Birth>別説に10月15日生(坂崎紫瀾『[[汗血千里駒]]』)と11月10日生(瑞山会『維新土佐勤王史』)がある。11月15日説では、現行の太陽暦に照らすと龍馬が生まれた日は年明け後になり、1836年になる。</ref>、[[土佐国]]土佐郡上街本町一丁目(現在の[[高知県]][[高知市]]上町一丁目)の[[土佐藩]][[郷士]](下級武士)坂本家に父・[[坂本直足|八平]]、母・[[坂本幸|幸]]の間の二男として生まれた。兄([[坂本権平|権平]])と3人の姉(千鶴、栄、[[坂本乙女|乙女]])がいた。坂本家は質屋、酒造業、呉服商を営む豪商[[才谷屋]]の分家で、第六代・直益の時に長男・直海が藩から郷士御用人に召し出されて坂本家を興した<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)p.2</ref>。
 
土佐藩の武士階級には上士と下士があり、商家出身の坂本家は下士(郷士)だった(坂本家は福岡家につかえてたと言う)が、分家の際に才谷屋から多額の財産を分与されており、非常に裕福な家庭だった<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)p.3</ref><ref>『坂本龍馬とその時代』p.19</ref>。
 
 
龍馬が生まれる前の晩に、母親が龍が天を飛ぶ瑞夢を見て<ref name="Sakazaki">坂崎紫瀾『汗血千里駒』(明治16年)
 
* [{{NDLDC|880806/1}} 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー 坂崎紫瀾『汗血千里駒』]</ref>(または父が駿馬の母が蛟龍の夢を見たとも<ref>弘松宣枝『阪本龍馬』(大正元年)
 
* [{{NDLDC|781435/1}} 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー 弘松宣枝『阪本龍馬』(明治29年版)]</ref>)、それに因んで龍馬と名づけられ、幼い龍馬の背には一塊の怪毛があった<ref name="senzu">千頭清臣『坂本龍馬』(大正3年)</ref>という伝説がある。
 
 
[[弘化]]3年([[1846年]])、10歳のときに母・幸が死去し、父・八平の後妻・伊与に養育された<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.5-7</ref>。
 
幼年の龍馬は12、13歳頃まであたかも愚人のように夜溺れの癖(寝小便癖)があったとされる<ref name="Sakazaki" />が、愚童であったとの記録はない<ref>[http://www.ryoma-kinenkan.jp/study/life/1.php 高知県立坂本龍馬記念館 龍馬の生涯 少年期]</ref>。気弱な少年であり、[[漢学]]の楠山塾に入学したものの、いじめに遭い抜刀騒ぎを起こして退塾させられてしまったといわれているが、これも諸説あり、はっきりした退塾理由はわかっていない<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.58</ref>。以降、三姉の乙女が武芸や学問を教えたという<ref>新・歴史群像シリーズ 20『坂本龍馬と海援隊』(学研パブリッシング、2009年)p.47</ref>。
 
 
龍馬の人格形成において多大な影響を与えていったのは、父・八平の後妻・伊与の前夫の実家である[[下田屋]](川島家)といわれている。龍馬は姉・乙女とともに浦戸湾を船で渡り、当時[[土佐藩御船蔵]]のあった種崎にある川島家をたびたび訪れては、長崎や下関からの珍しい土産話などを聞いたとされる。また、世界地図や数々の輸入品を見て外の世界への憧れを高めたともいわれている<ref group="注">詳細は[[山田一郎 (評論家)|山田一郎]]『海援隊遺文』([[新潮社]]、1991年)などに、また土佐藩の御船蔵や海事資料については[[吉永豊実]]『土佐海事法制史』(山海堂、1983年)に詳しい。</ref>。
 
 
[[嘉永]]元年([[1848年]])に[[日根野弁治]]の[[道場]]に入門して[[小栗流]]を学び、非常に熱心に稽古し、5年の修業を経た嘉永6年([[1853年]])に「小栗流和兵法事[[目録]]」<ref name="kyoto">京都国立博物館蔵</ref>を得た。
 
{{-}}
 
 
=== 江戸遊学 ===
 
小栗流目録を得た嘉永6年(1853年)、龍馬は[[剣術]]修行のための1年間の江戸自費遊学を藩に願い出て許された。出立に際して龍馬は父・八平から「修業中心得大意」<ref name="kyoto"/>を授けられ、[[溝渕広之丞]]とともに土佐を出立した。4月頃に江戸に到着し、[[築地]]の中屋敷<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.242</ref>(または[[鍛冶橋]]の土佐藩上屋敷<ref name="Sakazaki"/>)に寄宿し、[[北辰一刀流]]の[[桶町千葉道場]](現: 東京都[[中央区 (東京都)|中央区]])の門人となる。道場主の[[千葉定吉]]は北辰一刀流創始者[[千葉周作]]の弟で、その道場は「小桶町千葉」として知られており、道場には定吉の他に長男・[[千葉重太郎|重太郎]]と3人の娘(その内一人は龍馬の婚約者と言われる[[千葉さな子|さな子]])がいた。小千葉道場は千葉周作の「[[玄武館]]」(大千葉)と同じ場所に存在したが、身分制度が厳しかったために上級武士は玄武館の所属、下級武士は小千葉道場所属とはっきり分かれており、共に稽古をすることも無かった。後に小千葉道場は桶町に建てられた道場に移転するがそこでも館名が無いのはこのためである。ただし、[[汗血千里駒]]では坂本龍馬は千葉周作の門人としており<ref group="注">清河八郎記念館が所蔵する「玄武館出席大概にも坂本龍馬の名前が見られる」</ref>、嘉永6年当時の桶町には千葉定吉の道場が建てられていなかったことから2度目の遊学時に桶町千葉道場の門下になったのではという説もある<ref>{{PDFlink|[http://www.city.adachi.tokyo.jp/001/pdf/d10100169_2.pdf 足立史談508号]}}(足立区教育委員会)</ref>。兵学は[[窪田清音]]の門下生である[[若山勿堂]]から[[山鹿流]]を習得している<ref>「武士道教育総論」P.155〜182).</ref>。[[ファイル:1853Yokohama 01.jpg|thumb|250px|黒船来航]]
 
龍馬が小千葉道場で剣術修行を始めた直後の、[[6月3日 (旧暦)|6月3日]]、[[マシュー・ペリー|ペリー]]提督率いる米艦隊が[[浦賀]]沖に来航した([[黒船来航]])。自費遊学の龍馬も臨時招集されて[[品川 (東京都)|品川]]の土佐藩下屋敷守備の任務に就いた。龍馬が家族に宛てた当時の手紙では「戦になったら異国人の首を打ち取って帰国します」と書き送っている
 
<ref group="注">(嘉永6年9月23日付書簡)原文「(前略)、軍も近き内と奉存候。其節は異国の首を打取り、帰国可仕候。かしく。」宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)p.46
 
{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/嘉永6年9月23日付父坂本八平直足宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>
 
<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.72</ref>。
 
 
同年12月、剣術修行の傍ら龍馬は当代の軍学家・思想家である[[佐久間象山]]の私塾に入学した<ref name="kyuumonroku">『及門録』(増訂『象山全集』五巻、信濃毎日新聞、1934年)</ref>。
 
そこでは[[砲術]]、[[漢学]]、[[蘭学]]などの学問が教授されていた。もっとも、象山は翌年4月に[[吉田松陰]]の米国軍艦密航事件に関係したとして投獄されてしまい、龍馬が象山に師事した期間はごく短いものだった。
 
 
[[安政]]元年([[1854年]])[[6月23日 (旧暦)|6月23日]]、龍馬は15カ月の江戸修行を終えて土佐へ帰国した。在郷中に、龍馬は中伝目録に当たる「小栗流和兵法十二箇条並二十五箇条」<ref name="kyoto"/>を取得し、日根野道場の[[師範代]]を務めた。また、[[ジョン万次郎]]を聴取した際に『漂巽記略』を編んだ絵師・[[河田小龍]]宅を訪れて国際情勢について学び、河田から海運の重要性について説かれて大いに感銘し、後の同志となる[[近藤長次郎]]・[[長岡謙吉]]らを紹介されている<ref>河田小龍回顧録『藤陰略話』(明治20年代)</ref>。
 
また、この時期に徳弘孝蔵の元で砲術と[[オランダ語]]を学んでいる。
 
 
安政2年([[1855年]])[[12月4日 (旧暦)|12月4日]]、父・八平が他界し、坂本家の家督は兄・権平が安政3年([[1856年]])2月に継承した<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)p.12</ref>。
 
同年7月、龍馬は再度の江戸剣術修行を申請して8月に藩から1年間の修業が許され、9月に江戸に到着し、[[大石弥太郎 (土佐藩)|大石弥太郎]]・龍馬と親戚で土佐勤王党を結成した[[武市瑞山|武市半平太]]らとともに築地の土佐藩邸中屋敷に寄宿した。二度目の江戸遊学では桶町千葉道場とともに玄武館でも一時期修行している<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.60</ref>。
 
 
安政4年([[1857年]])に藩に一年の修行延長を願い出て許された。同年8月、盗みを働き切腹沙汰となった従兄弟同士にあたり、後に[[日本ハリストス正教会]]の最初の日本人[[司祭]]になる[[沢辺琢磨|山本琢磨]]を逃がす<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.12-13</ref>。
 
安政5年([[1858年]])1月、師匠の[[千葉定吉]]から「北辰一刀流[[薙刀術|長刀兵法]]目録」を授けられる。北辰一刀流[[免許皆伝]]と言われる事もあるが、発見、現存している目録は「北辰一刀流長刀兵法[[目録]]」を与えられた物である。一般にいう[[剣術]]では無く[[薙刀術]]であり<ref name=hokushin group="注">「北辰一刀流長刀兵法目録」が薙刀の目録であることについては、[[松岡司]]「初見の坂本龍馬書状と北辰一刀流長刀兵法目録」(『日本歴史』454号、1986年)、[[土居晴夫]]「北辰一刀流とその免許皆伝」(『坂本龍馬事典』新人物往来社、1988年)が詳しい。</ref>、北辰一刀流「初目録」である。ただ、千葉道場で塾頭を務めたことや、「免許皆伝を伝授された」など様々な同時代の人物の証言もあるなど、優れた剣術家であった証拠も残っている<ref group="注"> (安政5年7月付書簡) 原文「又、明日は千葉へ、常州より無念流の試合斗り申候。今夜竹刀小手のつくらん故、いそがしく (後略)」宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)p.51
 
{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/安政5年7月? 坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。
 
同年9月に土佐へ帰国した。
 
{{-}}
 
 
=== 土佐勤王党 ===
 
土佐藩では幕府からの黒船問題に関する各藩への諮問を機に藩主・[[山内容堂|山内豊信]] (容堂) が[[吉田東洋]]を[[参政]]に起用して意欲的な[[藩政改革]]に取り組んでいた。また、容堂は[[水戸藩]]主・[[徳川斉昭]]、[[薩摩藩]]主・[[島津斉彬]]、[[宇和島藩]]主・[[伊達宗城]]らとともに将軍継嗣に[[徳川慶喜|一橋慶喜]]を推戴して[[幕政改革]]をも企図していた。だが、安政5年([[1858年]])4月に[[井伊直弼]]が幕府[[大老]]に就任すると、幕府は一橋派を退けて[[徳川家茂|徳川慶福]](家茂)を将軍継嗣に定め、[[開国]]を強行し反対派の弾圧に乗り出した([[安政の大獄]])。一橋派の容堂も安政6年([[1859年]])2月に家督を養子・[[山内豊範]]に譲り隠居を余儀なくされた。隠居謹慎したものの藩政の実権は容堂にあり、吉田東洋を中心とした藩政改革は着々と進められた。
 
 
[[安政]]7年([[1860年]])[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]、[[井伊直弼]]が[[江戸城]]へ登城途中の桜田門外で水戸脱藩[[浪人|浪士]]らの襲撃を受けて暗殺される([[桜田門外の変]])。事件が土佐に伝わると、下士の間で議論が沸き起こり[[尊王攘夷]]思想が土佐藩下士の主流となった<ref>飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)pp.122-123</ref>。
 
 
同年7月、龍馬の朋友であり、親戚でもある[[武市半平太]]が、武者修行のために門人の[[岡田以蔵]]・久松喜代馬・島村外内らとともに土佐を出立した。龍馬は「今日の時勢に武者修行でもあるまい」と笑った<ref>『維新土佐勤王史』p.63</ref>が、実際は西国諸藩を巡って時勢を視察することが目的であった。一行はまず[[讃岐国|讃岐]][[丸亀藩]]に入り、[[備前国|備前]]・[[美作国|美作]]・[[備中国|備中]]・[[備後国|備後]]・[[安芸国|安芸]]・[[長門国|長州]]などを経て[[九州]]に入り、途中で龍馬の外甥の[[坂本直|高松太郎]]と合流している。
 
 
[[文久]]元年([[1861年]])3月、土佐で[[井口村刃傷事件]](永福寺事件)が起こり、下士と上士の間で対立が深まった。『維新土佐勤王史』にはこの事件について「坂本等、一時池田の宅に集合し、敢て上士に対抗する気勢を示したり」とある。なお、事件の当事者で切腹した[[池田虎之進]]の介錯を龍馬が行って、その血に刀の[[下緒]]を浸しながら下士の団結を誓ったという逸話が流布しているが、これは[[坂崎紫瀾]]の小説『汗血千里駒』のフィクションである。
 
 
同年4月、武市半平太は江戸に上り、水戸・[[長州藩|長州]]・薩摩などの諸藩の藩士と交流を持ち、土佐藩の勤王運動が諸藩に後れを取っていることを了解し、武市は長州の[[久坂玄瑞]]、薩摩の[[樺山三円]]と各藩へ帰国して藩内同志の結集を試み、藩論をまとめ、これをもって各藩の力で朝廷の権威を強化し、朝廷を助けて幕府に対抗することで盟約を交わした<ref>飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)pp.127-128</ref>。
 
これにより、同年8月、武市は江戸で密かに少数の同志とともに「[[土佐勤王党]]」を結成し、盟曰(めいえつ)を決めた<ref>飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)pp.128-130</ref>。
 
 
武市は土佐に戻って192人の同志を募り、龍馬は9番目、国元では筆頭として加盟した<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.17-18</ref>。武市が勤王党を結成した目的は、これを藩内勢力となして、藩の政策(主に老公山内容堂の意向)に影響を与えて、尊王攘夷の方向へ導くことにあった。
 
 
勤王党結成以来、武市は藩内に薩長二藩の情勢について説明をするのみならず、土佐もこれに続いて尊王運動の助力となるべきと主張した。しかし、参政吉田東洋をはじめとした当時の藩政府は「[[公武合体]]」が藩論の主要な方針であり、勤王党の尊王攘夷の主張は藩内の支持を得ることができなかった。
 
{{-}}
 
 
=== 脱藩 ===
 
 
挙藩勤王を目指す武市は積極的に方策を講じるとともに絶えず諸藩の動向にも注意し、土佐勤王党の同志を[[四国]]・[[中国地方|中国]]・[[九州]]などへ動静調査のために派遣しており、龍馬もその中の一人であった。文久元年(1861年)10月、日根野弁治から小栗流皆伝目録「小栗流和兵法三箇條」<ref name="kyoto"/>を授かった後に、龍馬は丸亀藩への「剣術詮議」(剣術修行)の名目で土佐を出て文久2年([[1862年]])1月に長州[[萩市|萩]]を訪れて長州藩における尊王運動の主要人物である久坂玄瑞と面会し、久坂から「草莽崛起、糾合義挙」を促す武市宛の書簡を託されている<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.18-19</ref>。
 
萩へ向かう途中で[[宇和島藩]]に立ち寄り、[[田宮流|窪田派田宮流]]剣術師範・[[田都味嘉門]]の道場に他流試合を申し込むが、この田都味道場には[[土居通夫]]、[[児島惟謙]]がいた<ref>「通天閣: 第七代大阪商業会議所会頭・土居通夫の生涯」P28〜29</ref>。
 
 
龍馬は同年2月にその任務を終えて土佐に帰着したが、この頃、薩摩藩国父・[[島津久光]]の率兵[[上洛]]の知らせが土佐に伝わり、土佐藩が二の足を踏んでいると感じていた土佐勤王党同志の中には脱藩して[[京都]]へ行き、薩摩藩の勤王義挙に参加しようとする者が出て来た。これは実際には島津久光が幕政改革を進めるための率兵上洛であったが、尊攘激派の志士の間では討幕の挙兵と勘違いされたものであった。これに参加するべく、まず[[吉村虎太郎]]が、次いで[[沢村惣之丞]]等が脱藩し、彼らの誘いを受けて龍馬も脱藩を決意したものと思われる。脱藩とは藩籍から離れて一方的に主従関係の拘束から脱することであり、脱藩者は藩内では罪人となり、更に藩内に留まった家族友人も連座の罪に問われることになる。武市は藩を挙げての行動を重んじ、草莽の義挙には望みを託さず脱藩には賛同しなかった。
 
 
龍馬の脱藩は文久2年(1862年)[[3月24日 (旧暦)|3月24日]]のことで、当時既に脱藩していた沢村惣之丞や、[[那須信吾]](後に吉田東洋を暗殺して脱藩し[[天誅組の変]]に参加)の助けを受けて土佐を抜け出した<ref>瑞山会『維新土佐勤王史』p.108,『那須信吾書簡』文久二年十一月十六日那須俊平宛</ref>龍馬が脱藩を決意すると兄・権平は彼の異状に気づいて強く警戒し、身内や親戚友人に龍馬の挙動に特別に注意することを要求し、龍馬の佩刀を全て取り上げてしまった。この時、龍馬と最も親しい姉の乙女が権平を騙して倉庫に忍び入り、権平秘蔵の刀「肥前忠広」を龍馬に門出の餞に授けたという逸話がある<ref group="注">従来の通説では、刀を授けたのは二姉の栄になっているが、これは才谷屋七代坂本源三郎の養女宍戸茂の証言(『土佐史談』115号)を採用した[[司馬遼太郎]]の小説『竜馬がゆく』([[1963年]])以降に信じられた話で、これ以前の史料では刀を授けたのは三姉の乙女になっていた。昭和63年に柴田佐衛門に嫁いでいた栄の墓が発見されて彼女の没年が脱藩の17年前の[[弘化]]2年([[1845年]])と明らかになり、通説は覆されている。『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)pp.62-63、139-140</ref>。
 
 
脱藩した龍馬と沢村は、まず吉村寅太郎のいる長州[[下関市|下関]]の豪商[[白石正一郎]]宅を訪ねたが、吉村は二人を待たずに京都へ出立していた。尊攘派志士の期待と異なり、島津久光の真意はあくまでも公武合体であり、尊攘派藩士の動きを知った久光は驚愕して鎮撫を命じ、[[4月23日 (旧暦)|4月23日]]に[[寺田屋事件]]が起こり薩摩藩尊攘派は粛清、伏見で義挙を起こそうという各地の尊皇攘夷派の計画も潰えた。吉村はこの最中に捕縛されて土佐へ送還されている。当面の目標をなくした龍馬は、一般的には沢村と別れて薩摩藩の動静を探るべく九州に向かったとされるが、この間の龍馬の正確な動静は詳らかではない<ref name="matuura1">松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)p.20</ref>。
 
 
一方、土佐では吉田東洋が[[4月8日 (旧暦)|4月8日]]に暗殺され(勤王党の犯行とされる)、武市が藩論の転換に成功して藩主の上洛を促していた。龍馬は7月頃に大坂に潜伏している<ref name="matuura1"/>。この時期に龍馬は[[望月清平]]と連絡を取り<ref>飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)p.168</ref>、自らが吉田東洋暗殺の容疑者と見なされていることを知らされる。
 
{{-}}
 
 
=== 勝海舟と神戸海軍操練所 ===
 
[[ファイル:Kaishu Katsu 1.jpg|thumb|200px|勝海舟]]
 
龍馬は文久2年(1862年)8月に江戸に到着して小千葉道場に寄宿した<ref group="注">「坂本は飄然として江戸に下り、彼の旧識なる鍛冶橋外桶町の千葉重太郎方に草蛙を解きぬ」瑞山会『維新土佐勤王史』</ref><ref group="注">千葉佐那の回顧(「千葉灸治院」)では安政5年に帰国した以降、龍馬は小千葉道場に現れていないと述べており、脱藩後の小千葉道場寄宿を疑問視する見方もある。『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.52</ref>。
 
この期間、龍馬は土佐藩の同志や長州の久坂玄瑞・[[高杉晋作]]らと交流している<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.20-21</ref><ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.344</ref>。
 
[[12月5日 (旧暦)|12月5日]]、龍馬は[[間崎哲馬]]・近藤長次郎とともに幕府政事総裁職にあった前[[福井藩]]主・[[松平春嶽]]に拝謁した<ref>福井藩記録『続再夢紀事』</ref><ref group="注">拝謁の紹介者については明らかではなく、龍馬史研究家の平尾道雄は千葉重太郎と推定し、池田敬正(『坂本龍馬』中公新書)と松浦玲(『勝海舟』中公新書)は横井小楠、飛鳥井雅道は間崎哲馬と推定している。飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)pp.173-176</ref>。
 
[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]、春嶽から幕府[[軍艦奉行|軍艦奉行並]]・[[勝海舟]]への紹介状を受けた龍馬と[[門田為之助]]・近藤長次郎は海舟の屋敷を訪問して門人となった<ref>『枢密備忘』</ref><ref>『海舟日記』</ref>。
 
 
龍馬と千葉重太郎が開国論者の海舟を斬るために訪れたが、逆に世界情勢と海軍の必要性を説かれた龍馬が大いに感服し、己の固陋を恥じてその場で海舟の弟子になったという話が広く知られており<ref>『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.80</ref>、この話は海舟本人が明治23年に『追賛一話』で語ったものが出典である<ref name="daijiten1">『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)pp.142-143</ref>。
 
だが、春嶽から正式な紹介状を受けての訪問であること、また海舟の日記に記載されている[[12月29日 (旧暦)|12月29日]]の千葉重太郎の訪問時には既に龍馬は弟子であった可能性があることから、近年では前述の龍馬と海舟との劇的な出会の話は海舟の誇張、または記憶違いであるとする見方が強い<ref name="daijiten1"/><ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.24-25</ref><ref>飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)pp.172-173</ref>。
 
いずれにせよ、龍馬が海舟に心服していたことは姉乙女への手紙で海舟を「日本第一の人物」と称賛していることによく現れている<ref group="注">(文久3年3月20日付書簡)「(前略)今にてハ日本第一の人物勝憐太郎殿という人にでしになり、(後略)」
 
宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.60-61
 
{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/文久3年3月20日付坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。
 
 
勝海舟は山内容堂に取り成して、文久3年([[1863年]])[[2月25日 (旧暦)|2月25日]]に龍馬の脱藩の罪は赦免され、さらに土佐藩士が海舟の私塾に入門することを追認もした。龍馬は海舟が進めていた海軍操練所設立のために奔走し、土佐藩出身者の[[菅野覚兵衛|千屋寅之助]]・[[新宮馬之助]]・[[望月亀弥太]]・近藤長次郎・沢村惣之丞・高松太郎・[[安岡金馬]]らが海舟の門人に加わっている。また、龍馬が土佐勤王党の岡田以蔵を海舟の京都での護衛役にし、海舟が路上で3人の浪士に襲われた際に以蔵がこれを一刀のもとに斬り捨てた事件はこの頃のことである<ref>『氷川清話』p.24</ref>。
 
 
幕府要人と各藩藩主に海軍設立の必要性を説得するために海舟は彼らを[[軍艦]]に便乗させて実地で経験させた。[[4月23日]]、14代将軍・徳川家茂が軍艦「[[順動丸]]」に乗艦の後、「[[神戸海軍操練所]]」設立の許可を受け同時に海舟の私塾([[神戸海軍塾]])開設も認められた。幕府から年三千両の経費の支給も承諾されたが、この程度の資金では海軍操練所の運営は賄えず、そのため5月に龍馬は福井藩に出向して松平春嶽から千両を借入れした<ref group="注" name=etizen>『維新土佐勤王史』を典拠に一般には五千両として知られているが、より信頼性の高いこの時に龍馬と対面した横井小楠の記録では千両になっている(『横井小楠関係史料』)。『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.30</ref>。
 
[[5月17日 (旧暦)|5月17日]]付の姉乙女への手紙で「この頃は軍学者勝麟太郎大先生の門人になり、ことの外かわいがられ候・・・すこしエヘンに顔をし、ひそかにおり申し候。エヘン、エヘン」
 
<ref group="注">(文久3年5月17日付書簡)原文「この頃ハ天下無二の軍学者勝麟太郎という大先生に門人となり、大先生にことの外かはいがられ候て、(中略)すこしエヘンがをしてひそかにおり申候。達人の見るまなこハおそろしきものとや、つれづれニもこれあり。猶エヘンエヘン、」宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.64-67
 
{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/文久3年5月17日付坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>と近況を知らせている。
 
 
[[ファイル:A monument of Kobe Naval Training Center 001.JPG|thumb|250px|left|神戸海軍操練所跡碑・{{ウィキ座標|34|41|08.75|N|135|11|36.54|E|region:JP-28_type:landmark|地図|name=神戸海軍操練所跡}}]]
 
龍馬が神戸海軍操練所設立のために方々を奔走していた最中の同年4月、土佐藩の情勢が変わり、下士階層の武市半平太<ref group="注">文久3年(1863年)3月に「留守居組」になり上士に取り立てられている。</ref>が藩論を主導していることに不満を持っていた山内容堂は再度実権を取り戻すべく、吉田東洋暗殺の下手人の探索を命じ、土佐勤王党の粛清に乗り出した。6月に勤王党の間崎哲馬・[[平井収二郎]]・[[弘瀬健太]]が[[切腹]]させられた。平井の妹[[西山志澄#親族|加尾]]は龍馬の恋人とされる女性で、龍馬は[[6月29日 (旧暦)|6月29日]]付の手紙で姉乙女へ「平井収二郎のことは誠にむごい、妹の加尾の嘆きはいかばかりか」<ref group="注" name=tegami2>(文久3年6月29日付書簡)原文「平井の収二郎ハ誠にむごい いもふとかをなげき、いか計か」宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.75-87
 
{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/文久3年6月29日付坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>と書き送っている。また、同じ手紙で攘夷を決行し米仏軍艦と交戦して苦杯を喫した長州藩の情勢と([[下関戦争]])その際、幕府が姦吏の異人と内通し外国艦船の修理をしていることについて強い危機感を抱き「右申所の姦吏を一事に軍いたし打ち殺、'''日本を今一度洗濯いたし申し候'''」<ref group="注">(文久3年6月29日付書簡)原文「(前略)右申所の姦吏を一事に軍いたし、打殺、日本を今一度せんたくいたし申候事二いたすくとの神願二て候。(以下略)」宮地佐一郎『龍馬の手紙』 (講談社学術文庫、2003年) pp.75-87 {{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/文久3年6月29日付坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>と述べている。
 
 
[[8月18日 (旧暦)|8月18日]]に倒幕勢力最有力であった長州藩の京都における勢力を一網打尽にすべく薩摩藩と[[会津藩]]が手を組み「[[八月十八日の政変]]」が起きた。これにより京都の政情は一変し、佐幕派が再び実権を握った。8月に[[天誅組]]が[[大和国]]で挙兵したが、翌9月に壊滅して吉村虎太郎・那須信吾ら多くの土佐脱藩志士が討ち死にしている([[天誅組の変]])。土佐では9月に武市半平太が投獄され、土佐勤王党は壊滅状態に陥っていた(武市は1年半の入牢後の慶応元年閏5月に切腹となっている)。
 
 
10月に龍馬は神戸海軍塾塾頭に任ぜられた<ref>『氷川清話』p.202</ref><ref group="注" name=kaigunjyuku>ただし、勝海舟の研究者として著名な歴史家の[[松浦玲]]をはじめとして何人かの歴史家は、龍馬が塾頭を務めたという説には懐疑的である。詳しくは[[松浦玲]]『検証・龍馬伝説』(論創社、2001年)・[[濱口裕介]]「師とともに目指したアジア諸国共有海軍への夢」(『新・歴史群像シリーズ (4) 維新創世 坂本龍馬』学習研究社、2006年)を参照。</ref>。翌[[元治]]元年([[1864年]])2月に前年に申請した帰国延期申請が拒否されると、龍馬は海軍操練所設立の仕事を続けるために再び藩に拘束されることを好まず、藩命を無視して帰国を拒絶し再度の脱藩をする。[[2月9日 (旧暦)|2月9日]]、海舟は前年5月から続いている長州藩による[[関門海峡]]封鎖の調停のために[[長崎]]出張の命令を受け、龍馬もこれに同行した。[[熊本藩|熊本]]で龍馬は[[横井小楠]]を訪ねて会合し、小楠はその返書として海舟に「海軍問答」を贈り、海軍建設に関する諸提案をした<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.57-60</ref>。
 
 
[[ファイル:Narasaki Ryo.jpg|thumb|200px|楢崎龍(お龍)<ref>この写真の女性はお龍ではないとする説も有力である。(平成26年1月5日付読売新聞朝刊10面記事参照)</ref>]]
 
5月、龍馬は生涯の伴侶となる[[楢崎龍]](お龍)と出会い、後に彼女を懇意にしていた寺田屋の女将・[[お登勢]]に預けている。[[5月14日]]、海舟が正規の軍艦奉行に昇進して神戸海軍操練所が発足した<ref>松浦玲『坂本龍馬』 (岩波新書、2008年)pp.60-61</ref><ref group="注" name=kaigunsourenn>しかし浪人は入所資格を認められなかったこともあり、龍馬は入所できなかったのではないかと指摘している研究者もいる(松浦玲『検証・龍馬伝説』など)。</ref>。
 
[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]、龍馬は下田で海舟と会合し、京摂の過激の輩数十人(あるいは200人程)を[[蝦夷地]]開拓と通商に送り込む構想を話し、[[老中]]・[[水野忠精]]も承知し、資金三、四千両も集めていると述べている<ref>『海舟日誌』、松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.61-63</ref>。
 
 
だが、この時点では龍馬と海舟は知らなかったが<ref>松浦玲『坂本龍馬』 (岩波新書、2008年) p.61</ref>、[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]に[[池田屋事件]]が起きており京都の情勢は大きく動いていた。池田屋事件で[[肥後藩|肥後]]の[[宮部鼎蔵]]、長州の[[吉田稔麿]]ら多くの尊攘派志士が落命または捕縛され、死者の中には土佐の[[北添佶摩]]と望月亀弥太もいた。北添は龍馬が開拓を構想していた蝦夷地を周遊した経験のある人物で、望月は神戸海軍塾の塾生であった。
 
 
八月十八日の政変と池田屋事件の後、長州藩は薩摩・会津勢力によって一掃された。[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]に京都政治の舞台に戻ることを目標とした長州軍約3,000が[[京都御所|御所]]を目指して進軍したが、一日の戦闘で幕府勢力に敗れた([[禁門の変]])。それから少し後の[[8月5日 (旧暦)|8月5日]]、長州は英米仏蘭四カ国艦隊による下関砲撃を受けて大打撃を蒙った([[下関戦争]])。禁門の変で長州兵が御所に発砲したことで長州藩は[[朝敵]]の宣告を受け、幕府はこの機に長州征伐を発令した。二度の敗戦により長州藩には抗する戦力はなく、11月に責任者の三家老が切腹して降伏恭順した([[長州征討]])。
 
 
お龍の後年の回想によると、これらの動乱の最中の[[8月1日 (旧暦)|8月1日]]に龍馬はお龍と内祝言を挙げている<ref name="otyou">安岡秀峰『反魂香』(明治32年)。『坂本龍馬大事典』p.348、『坂本龍馬伝』p.139</ref>。
 
8月中旬頃<ref>『大西郷全集』。『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.348</ref>に龍馬は海舟の紹介を受けて薩摩の[[西郷隆盛]]に面会し、龍馬は海舟に対して西郷の印象を「少し叩けば少し響き、大きく叩けば大きく響く」と評している<ref>『氷川清話』p.51</ref><ref group="注">この西郷と龍馬との初対面の逸話について時期的に疑問とする見方もある。佐々木克『坂本龍馬とその時代』(河出書房新社、2009年)pp.62-68</ref>。
 
 
望月の件に続き、塾生の安岡金馬が禁門の変で長州軍に参加していたことが幕府から問題視され、さらに海舟が老中・[[阿部正外]]の不興を買ったこともあり<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)p.69</ref>、[[10月22日 (旧暦)|10月22日]]に海舟は江戸召還を命ぜられ、[[11月10日 (旧暦)|11月10日]]には軍艦奉行も罷免されてしまった。これに至って、神戸海軍操練所廃止は避けられなくなり、龍馬ら塾生の後事を心配した海舟は江戸へ出立する前に薩摩藩[[家老|城代家老]]・[[小松清廉|小松帯刀]]に彼らを託して、薩摩藩の庇護を依頼した。[[慶応]]元年(1865年)[[3月18日 (旧暦)|3月18日]]に神戸海軍操練所は廃止になった。
 
{{-}}
 
 
=== 亀山社中 (後の海援隊)===
 
[[ファイル:Kameyama-company01.jpg|thumb|left|180px|亀山社中跡(現亀山社中記念館、[[長崎市]]・{{ウィキ座標|32|44|55.52|N|129|53|12.53|E|region:JP-42_type:landmark|地図|name=亀山社中記念館}})]]
 
 
龍馬ら塾生の庇護を引き受けた薩摩藩は彼らの航海術の専門知識を重視しており<ref>松浦玲『検証・龍馬伝説』など</ref>、慶応元年([[1865年]])5月頃に龍馬らに出資した。「[[亀山社中]]」<ref group="注">「亀山社中」の名称は同時期の記録にはなく単に「社中」と記されていた。「亀山社中」の名称は明治期の文献以後に生じている。『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)pp.144-145</ref>。これは商業活動に従事する近代的な株式会社に類似した性格を持つ組織であり<ref>『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.125</ref><ref group="注">初期の株式会社は出資者のことを「社中」と称した。ただし、亀山社中の「社中」にはそのような意味は含まれていないのではないかという人もいる。坂本藤良『幕末維新の経済人』pp.201-203</ref>、当時商人が参集していた長崎の[[小曽根乾堂]]家を根拠地として、下関の[[伊藤助太夫]]家そして京都の酢屋に事務所を設置した。
 
 
長州藩では前年の元治2年(1864年)12月に高杉晋作が挙兵して、恭順派政権を倒して再び尊攘派が政権を掌握していた([[功山寺挙兵]])。亀山社中の成立は商業活動の儲けによって利潤を上げることの外に、当時、水火の如き関係にあった薩長両藩和解の目的も含まれており、後の[[薩長同盟]]成立(後述)に貢献することになる。
 
 
[[ファイル:Nakaoka Shintaro 1866.jpg|thumb|180px|中岡慎太郎]]
 
幕府勢力から一連の打撃を受けて、長州藩には彼らを京都政治から駆逐した中心勢力である薩摩・会津両藩に対する根強い反感が生じており、一部の藩士は共には天を戴かずと心中に誓い、例えば「薩奸會賊("さっかんかいぞく"薩摩の薩と會津(会津の旧漢字)の會)」の四文字を下駄底に書き踏みつけて鬱憤を晴らす者がいたほどだった。この様な雰囲気の元でも、土佐脱藩志士[[中岡慎太郎]]とその同志[[土方久元]]は薩摩、長州の如き雄藩の結盟を促し、これをもって武力討幕を望んでいた。龍馬は[[大村藩]]の志士・[[渡邊昇|渡辺昇]]と会談し、薩長同盟の必要性を力説する。渡辺は元[[練兵館]]塾頭で[[木戸孝允|桂小五郎]]らと昵懇であったため、長州藩と坂本龍馬を周旋。長崎で龍馬と桂を引き合わせた。慶応元年(1865年)5月、先ず土方と龍馬が協同して桂を説諭し、下関で薩摩の西郷隆盛と会談することを承服させ、同時に中岡は薩摩に赴き西郷に会談を応じるよう説いた。同年閏5月21日、龍馬と桂は下関で西郷の到来を待ったが、「茫然と」した中岡が漁船に乗って現れただけであった<ref>飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)p.256</ref>。
 
西郷は下関へ向かっていたが、途中で朝議が幕府の主張する長州再征に傾くことを阻止するために急ぎ京都へ向かってしまっていた。桂は激怒して、和談の進展は不可能になったかに見えたが、龍馬と中岡は薩長和解を諦めなかった。
 
 
倒幕急先鋒の立場にある長州藩に対して、幕府は国外勢力に対して長州との武器弾薬類の取り引きを全面的に禁止しており、長州藩は近代的兵器の導入が難しくなっていた。一方、薩摩藩は兵糧米の調達に苦慮していた{{要出典|date=2012年8月}}。ここで龍馬は薩摩藩名義で武器を調達して密かに長州に転売し、その代わりに長州から薩摩へ不足していた米を回送する策を提案した。取り引きの実行と貨物の搬送は亀山社中が担当する。この策略によって両藩の焦眉の急が解決することになるので、両藩とも自然これに首肯した。
 
 
これが亀山社中の初仕事になり、8月、長崎の[[グラバー商会]]から[[ミニエー銃]]4,300挺、[[ゲベール銃]]3,000挺の薩摩藩名義での長州藩への買い付け斡旋に成功した<ref>『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.126</ref>。
 
これは同時に薩長和解の最初の契機となった。また、近藤長次郎(この当時は上杉宗次郎と改名)の働きにより薩摩藩名義で[[イギリス]]製蒸気軍艦[[ユニオン号]](薩摩名「桜島丸」、長州名「乙丑丸」)の購入に成功し、所有権を巡って紆余曲折はあったが10月と12月に長州藩と桜島丸条約を結び、同船の運航は亀山社中に委ねられることになった<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.82-84、87-93</ref>。
 
 
9月には長州再征の勅命には薩摩は従わない旨の「非義勅命は勅命にあらず」という重要な[[大久保利通|大久保一蔵]]の書簡を、長州藩重役[[広沢真臣]]に届けている<ref name="sasaki01">[[佐々木克]]『幕末政治と薩摩藩』([[吉川弘文館]]、2004年)。</ref>。
 
{{-}}
 
 
=== 薩長同盟 ===
 
{{Main|薩長同盟|寺田屋事件}}
 
[[ファイル:Teradaya fg2.jpg|200px|thumb|京都伏見寺田屋・{{ウィキ座標|34|55|48.8|N|135|45|34.5|E|region:JP-26_type:landmark|地図|name=伏見寺田屋}}]]
 
[[ファイル:Sakamoto Ryōma.jpg|thumb|200px|坂本龍馬。慶応2年または3年に上野撮影局で撮影された。]]
 
 
慶応2年([[1866年]])[[1月8日 (旧暦)|1月8日]]、小松帯刀の京都屋敷において、桂と西郷の会談が開かれた。だが、話し合いは難航して容易に妥結しなかった<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.96-98</ref>。
 
龍馬が[[1月20日 (旧暦)|1月20日]]に下関から<ref group="注">ユニオン号所有権問題の談判を行っていた。松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.92-94</ref>京都に到着すると未だ盟約が成立していないことに驚愕し、桂に問い質したところ、長州はこれ以上頭を下げられないと答えた<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.96-97</ref>。
 
龍馬はそれ以上桂を責めることはしなかった{{sfn|山岡悦郎|p=108-109}}。しかし薩摩側が桂の帰藩を止め、[[1月22日 (旧暦)|1月22日]]<ref name="mstutyou01">[[1月21日 (旧暦)|1月21日]]とする説もある。松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)p.100</ref>、薩摩側からの6か条の条文が提示された。その場で検討が行われ、桂はこれを了承した{{sfn|山岡悦郎|p=23}}。これにより薩長両藩は後世[[薩長同盟]]と呼ばれることになる盟約を結んだ。龍馬はこの締結の場に列席している{{sfn|山岡悦郎|p=109}}。盟約成立後、木戸は自分の記憶に誤りがないかと、龍馬に条文の確認を行い、間違いないという返書を受け取っている{{sfn|山岡悦郎|p=108-109}}。
 
 
龍馬は薩長同盟成立に当たって両者を周旋し、交渉をまとめた立役者とする意見がある{{sfn|山岡悦郎|p=107}}。これらのものでは、桂が難色を示した後に、龍馬が西郷に働きかけ、妥協を引き出したとされる<ref group="注" >[[飛鳥井雅道]]『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002)、[[芳即正]]『坂本龍馬と薩長同盟』(高城書房、1998年)、維新史料編纂事務局『維新史』(1941年)など</ref>逆に近年の研究者の主張で西郷や小松帯刀ら薩摩藩の指示を受けて動いていたという説を言う人が([[青山忠正]]など)いて、薩長連合に果たした役割は小さかったと考える研究者もいる。<ref group="注" name=mstutyou02>青山忠正を皮切りに、[[芳即正]]・[[三宅紹宣]]・[[宮地正人]]・[[高橋秀直]]・佐々木克などの研究者を中心に薩長同盟についての議論が盛んである。[[薩長同盟]]研究の動向については、[[桐野作人]]「同盟の実相と龍馬の果たした役割とは?」 (『新・歴史群像シリーズ(4)維新創世 坂本龍馬』[[学研ホールディングス|学習研究社]]、2006年)が詳しくまとめている。</ref><ref name=":0">{{Cite news|title=坂本龍馬は教科書に必要か 大政奉還や薩長同盟、史実は:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASL174FXXL17UWPJ003.html|accessdate=2018-05-10|language=ja-JP|work=朝日新聞デジタル}}</ref>。
 
 
盟約成立から程ない[[1月23日 (旧暦)|1月23日]]、龍馬は護衛役の[[長府藩]]士・[[三吉慎蔵]]と投宿していた[[伏見]]寺田屋へ戻り祝杯を挙げた。だがこの時、[[伏見奉行]]が龍馬捕縛の準備を進めていた<ref group="注">上京した際に会見した大久保一翁から警句されていた。『三吉慎蔵日記』</ref>。
 
明け方2時頃、一階で入浴していた龍馬の恋人のお龍が窓外の異常を察知して袷一枚のまま二階に駆け上がり二人に知らせた。すぐに多数の捕り手が屋内に押し入り、龍馬は高杉晋作から贈られた[[拳銃]]を三吉は長槍をもって応戦するが、多勢に無勢で龍馬は両手指を斬られ、両人は屋外に脱出した。負傷した龍馬は材木場に潜み、三吉は旅人を装って伏見薩摩藩邸に逃げ込み救援を求めた。これにより龍馬は薩摩藩に救出された。寺田屋での遭難の様子を龍馬は[[12月4日 (旧暦)|12月4日]]付の手紙で兄権平に報告している<ref name="tegami">宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.237-243
 
{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/慶応2年12月4日付坂本権平・一同宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。
 
 
龍馬が不在の長崎の亀山社中では[[1月14日 (旧暦)|1月14日]]にユニオン号購入で活躍した近藤長次郎(上杉宗次郎)が独断で英国留学を企てて露見し自刃させられる事件が起きていた。事件を知らされた龍馬は『手帳摘要』に「術数はあるが誠が足らず。上杉氏(近藤)の身を亡ぼすところなり」<ref group="注">原文「術数有余而至誠不足、上杉氏之身ヲ亡ス所以ナリ」 {{cite wikisource|坂本龍馬/坂本龍馬手帳摘要|坂本龍馬|ja}}</ref>と書き残しているが、後年のお龍の回顧では「自分がいたら殺しはしなかった」と嘆いたという<ref>川田瑞穂『千里駒後日譚』(明治32年){{cite wikisource|楢崎龍関係文書/千里駒後日譚|千里駒後日譚|ja}}</ref>。
 
 
寺田屋遭難での龍馬の傷は深く、以後、それが理由で写真撮影などでは左手を隠していることが多いのではないかと指摘する研究者もいる<ref>『坂本龍馬伝』p.42</ref>。
 
西郷の勧めにより、刀傷の治療のために薩摩の[[霧島温泉郷|霧島温泉]]で療養することを決めた龍馬は[[2月29日 (旧暦)|2月29日]]に薩摩藩船・[[三邦丸]]に便乗してお龍を伴い京都を出立した。[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]に薩摩に到着し、83日間逗留した。二人は温泉療養の傍ら[[霧島山]]・[[日当山温泉]]・[[塩浸温泉]]・[[鹿児島市|鹿児島]]などを巡った。温泉で休養を取ると共に左手の傷を治療したこの旅は龍馬とお龍との蜜月旅行となり、これが日本最初の[[新婚旅行]]とされている<ref group="注" name=sinkon>[[小松清廉]]が先であるという異論もある。「日本初の新婚旅行は小松帯刀? 通説“龍馬”に異論登場」読売新聞 2008年10月16日</ref>。
 
 
[[5月1日 (旧暦)|5月1日]]、薩摩藩からの要請に応えて長州から兵糧500俵を積んだ「ユニオン号」が鹿児島に入港したが、この航海で薩摩藩から供与された帆船[[ワイル・ウエフ号]]が遭難沈没し、土佐脱藩の[[池内蔵太]]ら12名が犠牲になってしまった。幕府による長州再征が迫っており、薩摩は国難にある長州から兵糧は受け取れないと謝辞し、ユニオン号は長州へ引き返した。
 
 
6月、幕府は10万を超える兵力を投入して[[長州征討|第二次長州征伐]]を開始した。[[6月16日 (旧暦)|6月16日]]に「ユニオン号」に乗って下関に寄港した龍馬は長州藩の求めにより参戦することになり、高杉晋作が指揮する[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]の[[小倉藩]]への渡海作戦で龍馬はユニオン号を指揮して最初で最後の実戦を経験した<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.110-112</ref>
 
<ref group="注">『維新土佐勤王史』などの記述をもとに龍馬本人は実戦には参加せずに陸上で観戦していたとする説もある。『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)pp.110-117、『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.91</ref>。
 
龍馬はこの戦いについて戦況図付きの長文の手紙を兄・権平に書き送っている<ref name="tegami"/>。
 
 
長州藩は西洋の新式兵器を装備していたのに対して幕府軍は総じて旧式であり、指揮統制も拙劣だった。幕府軍は圧倒的な兵力を投入しても長州軍には敵わず、長州軍は連戦連勝した。思わしくない戦況に幕府軍総司令官の将軍・徳川家茂は心労が重なり[[7月10日 (旧暦)|7月10日]]に[[大坂城]]で病に倒れ、[[7月20日 (旧暦)|7月20日]]に21歳の短い人生を終えた。このため、第二次長州征伐は立ち消えとなり、勝海舟が長州藩と談判を行い[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]に幕府軍は撤兵した(小倉口では交戦が続き和議が成立したのは翌慶応3年[[1月23日 (旧暦)|1月23日]])。
 
{{-}}
 
 
=== 海援隊 ===
 
[[ファイル:Kaientai.jpg|thumb|200px|龍馬と海援隊士]]
 
[[ファイル:Kaientai Flag.svg|thumb|200px|海援隊旗 二曳(にびき)と呼ばれていた]]
 
 
先に帆船ワイルウェフ号を喪失し、ユニオン号も戦時の長州藩へ引き渡すことになり、亀山社中には船がなくなってしまった。慶応2年(1866年)[[7月28日 (旧暦)|7月28日]]付の三吉慎蔵宛の手紙で龍馬は「水夫たちに暇を出したが、大方は離れようとしない」と窮状を伝えている<ref>(慶応2年7月28日付書簡)宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.207-209
 
{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/慶応2年7月28日付三吉慎蔵宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。
 
この為、薩摩藩は10月にワイルウェフ号の代船として帆船「大極丸」を亀山社中に供与した。
 
 
将軍・家茂の死後、[[将軍後見職]]・[[徳川慶喜|一橋慶喜]]の第15代将軍就任が衆望されたが、慶喜は将軍職に就くことを望まず、まずは徳川宗家の家督のみを継承していた。8月末頃<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.353</ref>、龍馬は長崎に来ていた越前藩士・[[下山尚]]に政権奉還策を説き松平春嶽に伝えるよう頼んだ<ref>松浦玲『坂本龍馬』 (岩波新書、2008年) pp.119-120</ref>。
 
龍馬が政権奉還論を述べた最初の記録だが、政権奉還論自体は龍馬の創意ではなく、幕臣・[[大久保一翁]]がかねてから論じていたことで<ref>『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)pp.110-111</ref>、龍馬と下山の会見以前の[[8月14日 (旧暦)|8月14日]]には春嶽当人が慶喜に提案して拒否されていた<ref>松浦玲『坂本龍馬』 (岩波新書、2008年) pp.120-121、126</ref>。
 
 
[[ファイル:Shojiro Goto.jpg|thumb|180px|left|後藤象二郎]]
 
尊攘派の土佐勤王党を弾圧粛清した土佐藩だが、この頃には時勢の変化を察して軍備強化を急いでおり、参政・[[後藤象二郎]]を責任者として長崎で武器弾薬の購入を盛んに行っていた。航海と通商の専門技術があり、薩長とも関係の深い龍馬に注目した土佐藩は11月頃から溝渕広之丞を介して龍馬と接触を取り、翌慶応3年([[1867年]])[[1月13日 (旧暦)|1月13日]]に龍馬と後藤が会談した([[清風亭]]会談)。結果、土佐藩は龍馬らの脱藩を赦免し、亀山社中を土佐藩の外郭団体的な組織とすることが決まり、これを機として4月上旬ごろに亀山社中は「'''[[海援隊]]'''」と改称した。
 
 
海援隊規約によると、隊の主要目的は土佐藩の援助を受けて土佐藩士や藩の脱藩者、海外事業に志を持つ者を引き受け、運輸・交易・開拓・投機・土佐藩を助けることなどとされ、海軍と会社をかねたような組織として、隊士は土佐藩士(千屋寅之助・沢村惣之丞・高松太郎・安岡金馬・新宮馬之助・長岡謙吉・[[石田英吉]]・[[中島信行|中島作太郎]])および他藩出身者([[陸奥宗光|陸奥陽之助]]([[紀州藩]])・[[白峰駿馬]]([[越後長岡藩|長岡藩]]))など16〜28人、水夫を加えて約50人から成っていた<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)pp.150-151、『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.128</ref>。
 
同時期、中岡慎太郎は[[陸援隊]]を結成している。
 
 
海援隊結成から程なく「[[いろは丸沈没事件]]」が発生した。4月23日晩、[[大洲藩]]籍で海援隊が運用する(一航海500両で契約)蒸気船「[[いろは丸]]」が[[瀬戸内海]]中部の[[備後国]][[鞆の浦]]沖で紀州藩船「明光丸」と衝突し、「明光丸」が遥かに大型であったために「いろは丸」は大きく損傷して沈没してしまった。龍馬は[[万国公法]]を基に<ref group="注">ただし、万国立法は海事のことは扱っておらず基準として出したにすぎない。
 
* [{{NDLDC|798341/1}} 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー 大築拙蔵訳『万国公法』]</ref>紀州藩側の過失を厳しく追及、さらには「'''船を沈めたその償いは金を取らずに国を取る'''」の歌詞入り流行歌を流行らせるなどして紀州藩を批判した。後藤ら土佐藩も支援した結果、薩摩藩士・[[五代友厚]]の調停によって5月に紀州藩は、いろは丸が積んでいたと龍馬側が主張したミニエー銃400丁など銃火器35,630[[両]]や金塊や陶器などの品47,896両198[[文 (通貨単位)|文]]の賠償金83,526両198文の支払に同意した。その後減額して70,000両になった<ref>佐々木克『坂本龍馬とその時代』(河出書房新社、2009年)pp.153-154</ref><ref group="注">しかし、近年沈没したいろは丸に対して行われた調査では、龍馬が主張した銃火器などは見つかっていないことが明らかになっている。{{PDFlink|[http://www.kyoto-arc.or.jp/leaflet/216.pdf リーフレット京都 No.216 (2006年12月) ]}} - (財) 京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館</ref>。
 
 
海運通商活動以外に龍馬は蝦夷地や[[竹島 (島根県)|竹島]]の開拓も構想しており<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.129-130</ref>、後年、妻のお龍も「私も行くつもりで、北海道の言葉の稽古をしていました」と回顧している<ref>川田瑞穂『千里駒後日譚』(明治32年)
 
{{cite wikisource|楢崎龍関係文書/千里駒後日譚|千里駒後日譚|ja}}</ref>。
 
一方で、海援隊の経済状態は苦しく、[[開成館]]長崎商会主任の[[岩崎弥太郎]]([[三菱財閥]]創業者)はたびたび金の無心に来る海援隊士を日記に「厄介もの」と書き残している<ref>『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.129</ref>。
 
{{-}}
 
 
=== 船中八策と大政奉還 ===
 
[[ファイル:Sakamoto Ryōma2.jpg|thumb|200px|坂本龍馬座像。慶応3年頃撮影]]
 
いろは丸事件の談判を終えた龍馬と後藤象二郎は慶応3年([[1867年]])[[6月9日 (旧暦)|6月9日]]に藩船「夕顔丸」に乗船して長崎を発ち兵庫へ向かった。京都では将軍・徳川慶喜および島津久光・伊達宗城・松平春嶽・山内容堂による[[四侯会議]]が開かれており、後藤は山内容堂に京都へ呼ばれていた。龍馬は「夕顔丸」船内で政治綱領を後藤に提示した。それは以下の八項目であった。
 
# 天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事(大政奉還)
 
# 上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事(議会開設)
 
# 有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ除クベキ事(官制改革)
 
# 外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事(条約改正)
 
# 古来ノ律令を折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事(憲法制定)
 
# 海軍宜ク拡張スベキ事(海軍の創設)
 
# 御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事(陸軍の創設)
 
# 金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事(通貨政策)
 
以上の八項目は「[[船中八策]]」として知られることになる。長岡謙吉が筆記したこれは、後に成立した維新政府の綱領の実質的な原本となった。船中八策は龍馬によって書かれたとされる原本は見つかっておらず、近年では船中八策は創作とする説もある。ただ新政府綱領八策は自筆本が残っておりどっちにしろ思想や主張の内容は同じである<ref group="注" name=sentyuhassaku>「船中八策」には原文書も写本も存在しないため、本当に龍馬が作成したのか疑問視している研究者も存在する(青山忠正、松浦玲など)。龍馬が「船中八策」を作成したことは通説になっているが、史料的根拠は見当たらない。詳しくは、青山忠正『明治維新の言語と史料』(清文堂出版、2006年)・松浦玲「『万機公論ニ決スヘシ』は維新後に実現されたか?」(『新・歴史群像シリーズ (4) 維新創世 坂本龍馬』学習研究社、2006年)を参照。</ref><ref name=":0" />。
 
 
龍馬の提示を受けた後藤は直ちに京都へ出向し、建白書の形式で山内容堂へ上書しようとしたが、この時既に[[中岡慎太郎]]の仲介によって[[乾退助]]、[[毛利恭助]]、[[谷干城]]らが[[薩摩]]の[[西郷隆盛]]、[[吉井友実]]、[[小松清廉|小松帯刀]]らと'''[[薩土討幕の密約]]'''を結び、翌日容堂はこれを承認した上で、乾らと共に大坂で武器300挺の買い付けを指示して土佐に帰藩していた。この為、大坂で藩重臣と協議してこれを藩論となした。次いで後藤は[[6月22日 (旧暦)|6月22日]]に薩摩藩と会合を持ち薩摩側は西郷隆盛・小松帯刀・大久保一蔵、土佐側からは坂本龍馬・中岡慎太郎・後藤象二郎・[[福岡孝弟]]・[[寺村道成|寺村左膳]]・[[真辺正心]](栄三郎)が代表となり、船中八策に基づいた[[王政復古]]を目標となす'''[[薩土盟約]]'''が成立した。後藤は薩摩と密約を成立させる一方で、土佐に帰って容堂に上書を行い、これから程ない[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]、[[芸州藩]]が加わって[[薩土芸盟約]]が成立した。
 
 
[[7月6日 (旧暦)|7月6日]]、龍馬が不在中の長崎で英国軍艦イカロス号の水夫が殺害され、海援隊士に嫌疑がかけられる事件が発生した。龍馬と後藤はこの対応のために長崎へ戻り、龍馬は9月まで英国公使[[ハリー・パークス|パークス]]との談判に当たっていた。結局、容疑不十分で海援隊士の嫌疑は晴れている(犯人は[[福岡藩]]士・金子才吉で事件直後に自刃していた<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.176</ref>)。
 
 
[[ファイル:Taisehokan.jpg|200px|thumb|『大政奉還図』[[邨田丹陵]]筆]]
 
後藤は[[9月2日 (旧暦)|9月2日]]に京都へ戻ったが、イカロス号事件の処理に時間がかかったことと薩土両藩の思惑の違いから、[[9月7日 (旧暦)|9月7日]]に薩土盟約は解消してしまった。その後、薩摩は討幕の準備を進めることになる。
 
 
事件の処理を終えた龍馬は新式小銃1,000余挺を船に積んで土佐へ運び、[[9月23日 (旧暦)|9月23日]]、5年半ぶりに故郷の土を踏み家族と再会した。[[10月9日 (旧暦)|10月9日]]に龍馬は入京し、この間、容堂の同意を受けた後藤が[[10月3日 (旧暦)|10月3日]]に[[二条城]]に登城して、容堂、後藤、寺村、福岡、[[神山左多衛]]の連名で老中・[[板倉勝静]]に大政奉還建白書を提出し、幕府が時勢に従い政権を朝廷に奉還することを提案していた。慶喜がこの建白を受け入れるか否かは不明確で、龍馬は後藤に「建白が受け入れられない場合は、あなたはその場で切腹する覚悟でしょうから、後下城なき時は、海援隊同志とともに慶喜を路上で待ち受けて仇を討ちます。地下で相まみえましょう」<ref group="注">(慶応3年10月13日付書簡)原文「建白の議、万一行はれざれば固より必死の後覚悟故、御下城これ無き時は、海援隊の一手を以て、大樹参内の道路に待受け、社稷の為、不戴天の讐を報じ、事の成否二論なく、先生に地下に御面会仕り候」宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.483-484{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/慶応3年10月13日付後藤象二郎宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>と激しい内容の手紙を送っている<ref>佐々木克『坂本龍馬とその時代』(河出書房新社、2009年)p.197</ref>。一方、将軍・徳川慶喜は[[10月13日 (旧暦)|10月13日]]に二条城で後藤を含む諸藩重臣に[[大政奉還]]を諮問。翌[[10月14日 (旧暦)|14日]]に[[明治天皇]]に上奏。[[10月15日 (旧暦)|15日]]に勅許が下された。
 
 
この大政奉還・上奏の直前(10月14日)に[[討幕の密勅]]が薩摩と長州に下されていた。大政奉還の成立によって討幕の大義名分が失われ、21日に討幕実行延期を命じられている。
 
 
展望が見えた龍馬は[[10月16日 (旧暦)|10月16日]]に戸田雅楽([[尾崎三良]])と新政府職制案の「[[新官制擬定書]]」を策定した。龍馬が西郷に見せた新政府職制案の名簿に西郷の名はあるのに龍馬の名が欠けていて、新政府に入ってはどうかと勧めると龍馬は「わしは世界の海援隊をやります」と答えたという有名な逸話があるが、尾崎の史料には龍馬の名は参議候補者として記載されており、この逸話は大正3年に書かれた千頭清臣作の『坂本竜馬』が出典の創作の可能性がある<ref>菊地明、伊東成郎、山村竜也『坂本龍馬101の謎』(新人物往来社、2009年)pp.242-244</ref><ref>『坂本龍馬伝』pp.106-109</ref>。ただし龍馬本人は役人になるのは嫌とお龍に語ったという話もあり<ref>千里駒後日譚</ref>、11月の陸奥への手紙には「世界の話もできるようになる」ともあって<ref group="注">世界の咄しも相成可申か(陸奥宗光宛 慶応三年十一月七日)</ref>尾崎の案と西郷に見せたものは違う名簿という可能性なども考えられる。尾崎の手控とされる資料は数種あり、参議の項に坂本の名の有無、大臣の項に慶喜の名の有無などの違いが指摘されている。
 
 
また、11月上旬には船中八策を元にしたとされる「[[新政府綱領八策]]<ref>[[国立国会図書館]]、[[下関市立長府博物館]]蔵</ref>」を起草し、新政府の中心人物の名は故意に「○○○自ら盟主と為り」と空欄にしておいた。龍馬が誰を意図していたのかは様々な説がある。
 
{{-}}
 
 
=== 暗殺(殺害) ===
 
{{main|近江屋事件}}
 
[[ファイル:Tomb of Sakamoto Ryoma center.jpg|thumb|250px|霊山墓地にある龍馬の墓(左側、右は中岡慎太郎の墓)]]
 
 
[[後藤象二郎]]の依頼で、[[慶応]]3年[[10月24日 (旧暦)|10月24日]]に山内容堂の書状を持って[[越前]]へ出向き、[[松平春嶽]]の上京を促して三岡八郎([[由利公正]])と会談した後、[[11月5日 (旧暦)|11月5日]]に帰京した<ref name="kochi2017">[http://www.kochinews.co.jp/article/73385/ 坂本龍馬暗殺5日前の直筆手紙発見 高知の幕末維新博で公開へ] [[高知新聞]]、2017年1月14日閲覧。</ref>。帰京直後に三岡の新政府入りを推薦する後藤象二郎宛の手紙「越行の記」を記し<ref name="kochi2017" />、さらに[[11月10日 (旧暦)|11月10日]]には福井藩士・[[中根雪江]]宛に三岡を出仕させるよう懇願する手紙を記している<ref name="kochi2017" />。
 
 
[[11月15日 (旧暦)|11月15日]]、龍馬は宿にしていた[[河原町通|河原町]]の[[蛸薬師通|蛸薬師]]で醤油商を営む近江屋新助宅母屋の二階にいた。当日は[[陸援隊]]の[[中岡慎太郎]]や[[土佐藩]]士の[[岡本健三郎]]、画家の[[板倉槐堂|淡海槐堂]]などの訪問を受けている。午後8時頃、龍馬と中岡が話していたところ、[[十津川郷士]]と名乗る男達数人が来訪し面会を求めて来た。従僕の[[山田藤吉|藤吉]]が取り次いだところで、来訪者はそのまま二階に上がって藤吉を斬り、龍馬たちのいる部屋に押し入った。龍馬達は帯刀しておらず、龍馬はまず額を深く斬られ、その他数か所を斬られて、ほとんど即死に近い形で殺害された<ref name="sasaki02">佐々木克『坂本龍馬とその時代』(河出書房新社、2009年)p.209</ref><ref>『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)p.96</ref>。享年33(満31歳没)。旧暦だが、龍馬の誕生日と命日が同じ日になってしまった。
 
 
当初は[[新選組]]の関与が強く疑われた<ref>菊地明、伊東成郎、山村竜也『坂本龍馬101の謎』(新人物往来社、2009年)pp.303-305</ref>。また、[[海援隊]]士たちは[[紀州藩]]による、[[いろは丸#いろは丸 沈没事件|いろは丸事件]]の報復を疑い、[[12月6日 (旧暦)|12月6日]]に[[陸奥宗光|陸奥陽之助]]らが紀州藩御用人・[[三浦安|三浦休太郎]]を襲撃して、三浦の護衛に当たっていた新選組と斬り合いになっている([[天満屋事件]])。慶応4年([[1868年]])4月に[[下総国]][[流山市|流山]]で出頭し捕縛された新選組局長・[[近藤勇]]は土佐藩士の強い主張によって[[斬首]]に処された。また、新選組に所属していた[[大石鍬次郎]]は龍馬殺害の疑いで捕縛され[[拷問]]の末に自らが龍馬を殺害したと自白するも、後に撤回している。
 
 
[[明治]]3年([[1870年]])、[[箱館戦争]]で降伏し捕虜になった元[[見廻組]]の[[今井信郎]]が、取り調べ最中に、与頭・[[佐々木只三郎]]とその部下6人(今井信郎・渡辺吉太郎・高橋安次郎・桂早之助・土肥伴蔵・桜井大三郎)が坂本龍馬を殺害したと供述し、これが現在では定説になっている<ref>松浦玲『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)pp.186-187など</ref><ref name="sasaki02"/><ref group="注">菊地明、伊東成郎、山村竜也『坂本龍馬101の謎』(新人物往来社、2009年)p.309、1994年の初版時ではやや薩摩藩陰謀説に含みを持たせた構成だったが、2008年の文庫版のあとがきで著者の一人の菊池明はその後の新史料の発見から京都見廻組であると断定している。同書pp.350-351</ref>(実行犯は見廻組肝煎桂早之助といわれている。自身の脇差を持って、京都・近江屋の一室で坂本龍馬を斬ったとされる)。その一方で、薩摩藩黒幕説や[[フリーメイソン]]陰謀説まで様々な異説が生まれ現在まで取り沙汰されている<ref>菊池明『龍馬暗殺 最後の謎』(新人物往来社、2009年)pp.78-121</ref><ref>相川司『龍馬を殺したのは誰か』(河出書房新社、2009年)pp.199-202</ref>。
 
 
墓所は京都市[[東山区]]の[[京都霊山護国神社]]の霊山墓地中腹。墓碑は桂小五郎が揮毫した。なお、[[高知県護国神社]]と[[靖国神社]]にも祀られている。
 
 
== 年譜 ==
 
年齢は[[数え年]]。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 和暦 (西暦)
 
! style="line-height:1.25em;" | 年<br />齢
 
! 坂本龍馬関連事項
 
! 参考事項
 
|-style="vertical-align:top"
 
| [[天保]]6年([[1835年]])
 
| {{0}}1
 
| ([[11月15日 (旧暦)|11月15日]]<ref group="注" name=Birth/>)龍馬出生。
 
|
 
|-style="vertical-align:top"
 
| [[弘化]]3年([[1846年]])
 
| 12
 
|  (この年)母・[[坂本幸|幸]]死去。<br />(この年)小高坂の[[楠山塾]]で学ぶが退塾。
 
|
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 弘化5年/<br />[[嘉永]]元年([[1848年]])
 
| 14
 
| (この年)[[日根野弁治]]の道場へ入門し[[小栗流|小栗流和兵法]]を学ぶ。
 
|  (12月)[[山内容堂|山内豊信]]が土佐藩襲封。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 嘉永5年([[1852年]])
 
| 18
 
|
 
| (7月)[[中浜万次郎]]、アメリカから土佐へ帰国。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 嘉永6年([[1853年]])
 
| 19
 
| (4月)剣術修行のため[[江戸]]に出て、[[千葉定吉]]道場(小千葉道場)に入門。<br />(6月頃〜9月頃)臨時御用として品川藩邸警衛にあたる。<br />(12月)[[佐久間象山]]の私塾に入門<ref name="kyuumonroku"/>。
 
| ([[6月3日 (旧暦)|6月3日]])[[黒船来航]]<br />([[6月22日 (旧暦)|6月22日]])将軍[[徳川家慶]]死去。<br />([[11月23日 (旧暦)|11月23日]])[[徳川家定]]将軍宣下。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 嘉永7年/<br />[[安政]]元年([[1854年]])
 
| 20
 
| ([[6月23日 (旧暦)|6月23日]])[[土佐国|土佐]]に帰郷。<br />(この年)画家[[河田小龍]]から西洋事情を学ぶ。
 
| ([[3月3日 (旧暦)|3月3日]])[[日米和親条約]]締結。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 安政2年([[1855年]])
 
| 21
 
| ([[12月4日 (旧暦)|12月4日]])父・[[坂本直足|八平]]死去。
 
|
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 安政3年([[1856年]])
 
| 22
 
| (9月)再び江戸小千葉道場に遊学。
 
|
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 安政4年([[1857年]])
 
| 23
 
| ([[8月4日 (旧暦)|8月4日]])盗みを働き切腹沙汰となった仲間([[沢辺琢磨|山本琢磨]])を逃がす。
 
|
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 安政5年([[1858年]])
 
| 24
 
| (1月)千葉定吉より「北辰一刀流長刀兵法目録」伝授<ref name=hokushin group="注"/>。<br />(9月)剣術修行を終えて帰国。
 
| ([[4月23日 (旧暦)|4月23日]])[[井伊直弼]]が[[大老]]に就任。<br />([[6月19日 (旧暦)|6月19日]])[[日米修好通商条約]]、調印。<br />([[7月6日 (旧暦)|7月6日]])将軍・家定死去。<br />(9月)[[安政の大獄]]はじまる。<br />([[10月25日 (旧暦)|10月25日]])[[徳川家茂]]将軍宣下。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 安政6年 ([[1859年]])
 
| 25
 
|
 
| ([[2月26日 (旧暦)|2月26日]])土佐藩主・山内豊信隠居。以後、山内「容堂」と号す。10月に幕府より蟄居謹慎を命じられる。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| style="white-space:nowrap;" | 安政7年/<br />[[万延]]元年([[1860年]])
 
| 26
 
|
 
| (1月〜11月)[[勝海舟]]を含む[[万延元年遣米使節|遣米使節]]を派遣。<br />([[3月3日 (旧暦)|3月3日]])[[桜田門外の変]]
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 万延2年/<br />[[文久]]元年([[1861年]])
 
| 27
 
| (3月)土佐で[[井口村刃傷事件]]が起り、龍馬の属する下士と上士の間で対立が深まる。<br />(8月頃)土佐勤王党に加盟。<br />(10月)武市の密使として長州へ向かう。
 
| (8月)[[武市瑞山|武市半平太]]が江戸で[[土佐勤王党]]を結成。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| [[文久]]2年([[1862年]])
 
| 28
 
| (1月)萩で[[久坂玄瑞]]と面談。<br />([[3月24日 (旧暦)|3月24日]])[[沢村惣之丞]]とともに[[脱藩]]。<br />(8月)[[九州]]などを放浪した後、江戸へ入り千葉道場に身を寄せる。<br />([[12月5日 (旧暦)|12月5日]])幕府[[政事総裁職]]の[[松平春嶽]]に面会。<br />(12月)[[勝海舟]]に面会して弟子となる<ref group="注">一説には勝を暗殺するために面会に行ったと言われるが、色々と異説があり、正確な史実は確定していない。また、入門時期や、一緒に勝を訪問した人物についても諸説ある。諸説を、[[春名徹]]「勝海舟」(『坂本龍馬事典』[[新人物往来社]]、1988年)が詳しくまとめている。</ref>。
 
| ([[4月8日 (旧暦)|4月8日]])土佐藩参政[[吉田東洋]]暗殺。<br />([[4月23日 (旧暦)|4月23日]])[[寺田屋事件]]
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 文久3年([[1863年]])
 
| 29
 
| ([[2月25日 (旧暦)|2月25日]])勝の尽力により脱藩を赦免される。<br />([[4月23日 (旧暦)|4月23日]])将軍家茂が[[神戸海軍操練所]]と[[神戸海軍塾]]の設立を許可。<br />(5月)[[越前国|越前]]に出向し、春獄から千両を借り受ける<ref group="注" name=etizen/>。<br />(10月)海軍塾塾頭をつとめる<ref group="注" name=kaigunjyuku/>。
 
| ([[5月10日 (旧暦)|5月10日]])長州藩が攘夷を決行し外国船を砲撃。<br />(6月)土佐藩で土佐勤王党弾圧が始まる。<br />(7月)[[薩英戦争]]<br />([[8月18日 (旧暦)|8月18日]])[[八月十八日の政変]]<br />(8月〜9月)[[天誅組の変]]<br />([[9月21日 (旧暦)|9月21日]])武市半平太投獄。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 文久4年/<br />[[元治]]元年([[1864年]])
 
| 30
 
| (2月)帰国命令を無視して再脱藩。<br />([[5月14日 (旧暦)|5月14日]])神戸海軍操練所創設<ref group="注" name=kaigunsourenn/>。<br />([[6月17日 (旧暦)|6月17日]])尊攘過激派浪士を[[蝦夷地]]へ移住させる開拓構想を勝に説く。<br />([[11月10日 (旧暦)|11月10日]])勝が軍艦奉行を罷免。龍馬ら塾生は[[薩摩藩]]邸に保護される。
 
| ([[6月5日 (旧暦)|6月5日]])[[池田屋事件]]<br />([[7月19日 (旧暦)|7月19日]])[[禁門の変]]<br />([[7月23日 (旧暦)|7月23日]])幕府が[[長州征討]]を発令。<br />([[8月5日 (旧暦)|8月5日]]〜[[8月7日 (旧暦)|7日]])[[下関戦争|四国連合艦隊が下関を砲撃]]。<br />(11月)長州藩が降伏恭順する(第一次長州征伐)。<br />(12月)長州で[[高杉晋作]]が挙兵 ([[功山寺挙兵]])。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| style="white-space:nowrap;" | 元治2年/<br />[[慶応]]元年([[1865年]])
 
| 31
 
| ([[3月18日 (旧暦)|3月18日]])神戸海軍操練所廃止。<br />(5月)薩摩藩の援助により、[[長崎市|長崎]]で社中([[亀山社中]])を結成。<br />([[5月21日|閏5月21日]])[[中岡慎太郎]]、[[土方久元]]とともに長州の[[木戸孝允|桂小五郎]]と薩摩の[[西郷隆盛]]との下関での会談を斡旋するが失敗する。<br />(8月)長崎の[[グラバー商会]]からの薩摩藩名義での銃器弾薬購入を長州藩に斡旋。<br />(9月)[[大久保利通|大久保一蔵]]の書簡を長州藩重役に届ける<ref name="sasaki01"/>。
 
| ([[5月11日|閏5月11日]])武市半平太切腹。<br />
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 慶応2年([[1866年]])
 
| 32
 
| ([[1月22日 (旧暦)|1月22日]]<ref name="mstutyou01"/>)龍馬の斡旋により、[[京都]]で桂と西郷、小松らが会談し、'''[[薩長同盟]]'''(薩長盟約)が結ばれる<ref group="注" name=mstutyou02/>。<br />([[1月23日 (旧暦)|1月23日]])伏見寺田屋で幕吏に襲撃され負傷([[寺田屋事件#坂本龍馬襲撃事件|寺田屋遭難]])。<br />([[2月5日 (旧暦)|2月5日]])桂に求められて盟約書の裏書を行う。<br />(3月〜4月)負傷治療のために妻の[[楢崎龍|お龍]]と共に鹿児島を旅行する。<br />(6月)[[長州征討|第二次長州征伐]]で亀山社中の船[[ユニオン号]]で長州藩を支援。
 
| (6月〜9月)第二次長州征伐。<br />([[7月20日 (旧暦)|7月20日]])将軍・家茂死去。<br />([[12月5日 (旧暦)|12月5日]])[[徳川慶喜]]将軍宣下。<br />([[12月25日 (旧暦)|12月25日]])[[孝明天皇]]崩御。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 慶応3年([[1867年]])
 
| 33
 
| ([[1月13日 (旧暦)|1月13日]])土佐藩参政[[後藤象二郎]]と会談。<br />(4月上旬)亀山社中を土佐藩外郭組織とし「'''海援隊'''」と改称。<br />([[4月23日 (旧暦)|4月23日]])海援隊運用船[[いろは丸沈没事件|いろは丸が紀州藩船と衝突]]して沈没<br />(5月)[[徳川御三家|御三家]][[紀州藩]]に8万3526両198文の損害を賠償させる。<br />([[6月9日 (旧暦)|6月9日]])[[後藤象二郎]]とともに'''[[船中八策]]'''を策定<ref group="注" name=sentyuhassaku/>。<br />([[6月22日 (旧暦)|6月22日]])[[薩土盟約]]成立。<br />([[10月16日 (旧暦)|10月16日]])[[尾崎三良|戸田雅楽]]と「[[新官制擬定書]]」を策定。<br />(11月上旬)「'''[[新政府綱領八策]]'''」を起草。<br />([[11月15日 (旧暦)|11月15日]])京都の近江屋で中岡慎太郎と共に刺客に襲撃され暗殺される([[近江屋事件]])。
 
| ([[1月9日 (旧暦)|1月9日]])睦仁親王践祚([[明治天皇]])。<br />([[10月14日 (旧暦)|10月14日]])[[大政奉還]]<br />([[12月9日 (旧暦)|12月9日]])[[王政復古 (日本)|王政復古の大号令]]
 
|-style="vertical-align:top"
 
| style="white-space:nowrap;" | 慶応4年/<br />[[明治]]元年([[1868年]])
 
|
 
|
 
| ([[1月3日 (旧暦)|1月3日]])[[鳥羽・伏見の戦い]]<br />(4月)[[江戸開城]]<br />(閏4月)海援隊解散。
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 明治4年([[1871年]])
 
|
 
| ([[8月20日 (旧暦)|8月20日]])[[綸旨]]を受け、姉・千鶴の長男・高松太郎が「[[坂本直]]」として龍馬の名跡を継ぐ。
 
|
 
|-style="vertical-align:top"
 
| 明治16年([[1883年]])
 
|
 
| (この年)[[板垣退助]]の要望により土陽新聞が[[坂崎紫瀾]]作『[[汗血千里駒]]』を掲載。
 
|
 
|-style="vertical-align:top"
 
| style="white-space:nowrap;" | 明治24年([[1891年]])
 
|
 
| ([[4月8日]])贈正四位。
 
|
 
|}
 
 
== 評価 ==
 
[[ファイル:Sakamoto6675.JPG|right|thumb|200px|[[今幡西衛]]の尽力により建てられた京都[[円山公園 (京都府)|円山公園]] 龍馬(左)と[[中岡慎太郎]](右)の銅像(写真は戦後再建された2代目の像)・{{ウィキ座標|35|00|11.08|N|135|46|54.63|E|region:JP-26_type:landmark|地図|name=坂本龍馬と中岡慎太郎の像(円山公園)}}]]
 
[[ファイル:材木商『酢屋』.JPG|right|thumb|200px|『海援隊京都本部』のあった材木商『酢屋』(京都市・中京区)]]
 
[[ファイル:「坂本龍馬寓居之趾」石碑.JPG|right|thumb|200px|『坂本龍馬寓居之趾』石碑(酢屋前・{{ウィキ座標|35|00|30.3|N|135|46|11.9|E|region:JP-26_type:landmark|地図|name=「坂本龍馬寓居之趾」石碑}})]]
 
[[ファイル:坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地 石碑.jpg|right|thumb|200px|『坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地』石碑(京都市・河原町・{{ウィキ座標|35|00|20.3|N|135|46|08.7|E|region:JP-26_type:landmark|地図|name=「坂本龍馬中岡慎太郎遭難之地」石碑}})]]
 
[[ファイル:Kyoto Ryozen Gokoku Shrine01-r.jpg|right|thumb|200px|龍馬・慎太郎の墓がある[[京都霊山護国神社|霊山護国神社]](京都市・東山区)]]
 
[[ファイル:Reizan6420.jpg|right|thumb|200px|護国神社の龍馬・慎太郎像]]
 
[[ファイル:Inn of Ryoma Sakamoto stay.jpg|right|thumb|220px|坂本龍馬宿泊所跡 升屋屋跡(広島県福山市・{{ウィキ座標|34|23|05.0|N|133|23|02.6|E|region:JP-34_type:landmark|地図|name=坂本龍馬宿泊所跡 升屋屋跡}})]]
 
[[ファイル:Eight-Point Program for a New Government WDL2939.png|thumb|400px|龍馬自筆の『[[新政府綱領八策]]』(国立国会図書館)]]
 
 
=== 同時代 ===
 
{{出典の明記|date=2014年5月2日 (金) 14:37 (UTC)}}
 
* [[板垣退助]]
 
**「板垣の今日あるは偏に坂本先生、中岡先生の御陰様で御座います」
 
**「豪放磊落、到底吏人たるべからず、龍馬もし不惑の寿を得たらんには、恐らく薩摩の[[五代才助]]、土佐の[[岩崎弥太郎]]たるべけん」
 
**「一介の武弁、而して海南の素族に起し、能く天下に周旋し王政復古の大業を翼賛し、遂に刺客の難に斃れし坂本龍馬君の如きは、其の烈洵に千載に亘りて朽ちずと謂ふべし」<ref>大正四年、鏡川畔顕彰碑</ref>
 
*[[松平春嶽]]
 
**「坂本龍馬氏は土州藩士にして国事の為に日夜奔走して頗る尽力せしは衆庶の知る所なり」<ref>明治十九年十二月十一日 松平春嶽書状、土方久元宛</ref>
 
**<q>坂本龍馬は土州藩なり。すこぶる勤王家にして国家のため尽力せし人なり</q>
 
*[[木戸孝允]]「大兄は御心の公明と御量の寛大とに御任せなられ候てとかく御用捨これなき方に御座候」<ref>慶応二年二月二十ニ日付木戸書簡。東京国立博物館蔵</ref>
 
*[[岩倉具視]]「中岡・坂本二子を見るを得たるは大橋子の恵みなり。誼を条公に通じ、交を西郷、木戸、広沢、黒田、品川五子に結びたるは、中岡・坂本二子の恵みなり」<ref>『岩倉具視賜邸祝宴記』明治三年正月六日、東京日比谷邸。</ref>
 
*[[高橋泥舟]]「・坂本龍馬『土佐藩の三人の中で一番の人物』・中岡慎太郎『格別に有志ではない』」(坂本・中岡・間崎哲馬に対しての人物評価)<ref>『公雑筆記』足利学校所蔵</ref>
 
*[[横井小楠]] 「坂本君、君は考え一つ違えば乱臣賊子になる恐れがある。ご注意あれ」
 
* [[住谷寅之介]]
 
**「龍馬誠実可也の人物、併せて撃剣家、事情迂闊、何も知らずとぞ」(龍馬江戸修行後)
 
**「頗る可愛人物也」
 
*[[吉田健蔵]]「撃剣家坂本氏」
 
* [[平井収二郎]] 「元より龍馬は人物なれども、書物を読まぬ故、時として間違ひし事もござ候へば」(龍馬脱藩後)
 
* [[武市瑞山|武市半平太]]
 
**「土佐一国にはあだたぬ奴」(龍馬脱藩後)
 
**「肝胆もとより雄大、奇機おのずから湧出し、飛潜だれか識るあらん、ひとえに龍名に恥じず」(獄中で)
 
* [[武市富子]] 「(龍馬が庭先で用を足すことに対し)龍馬さんはいつもこれだから困る」
 
* [[中岡慎太郎]] 「龍馬君は、さすが才子なり」
 
* [[伊藤九三]] 「顔に七陽の星が降っている人」
 
* [[井上良馨]] 「丈高く、黙々多く語らず、なんとなく人に敬慕されるようなところがあった」
 
*[[東久世通禧]] 「龍馬面会、偉人なり。奇説家なり」(薩長同盟直前)<ref>『東久世伯爵公用雑記』</ref>
 
*[[時田少輔]]
 
**「龍馬は東西奔走にて、薩の意を長に、長の意を薩に告く、遂に御取結に相成」(薩長同盟)<ref>慶応二年二月二日『吉川経幹周旋紀』</ref>
 
**「龍馬こと先生のお世話に相成り候義もこれある由申し居り候」(薩長同盟)<ref>時田少輔、木戸寛治宛書簡</ref>
 
*[[楫取素彦|小田村素太郎]]「私の旅館に龍馬が来て、貴様に願いたいが、私はこういう考えを持っているからということであった。それが薩長媾和の開始であった」<ref>{{Cite book|last=防長史談会|title=防長史談会雑誌|url=http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00226576|date=1909|language=ja}}</ref>
 
*[[井上馨]]「薩長聯合の周旋の根本は坂本龍馬、石川誠之介である。此二人が薩長互に相反目して居つては到底幕府の勢力を顛覆して、大政を朝廷に返すなどと云ふことは出来ぬと云ふ論であって、頻りに薩長の間を往来し漸々遊説したのである、それが薩長聯合の源因となった」<ref>{{Cite web|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781019|title=国立国会図書館デジタルコレクション - 維新風雲録 : 伊藤・井上二元老直話|accessdate=2018-06-13|website=dl.ndl.go.jp|language=ja}}</ref>
 
*[[伊藤博文]] 「坂本龍馬は勝安房(海舟)の門人で、壮年有志の一個の傑出物であって、彼方へ説き、こなたへ説きして何処へ行っても容れられる方の人間であった」」<ref>『伊藤公直話』120P</ref>
 
*[[大山巌]]「諸藩有志の士東奔西走、王事に鞅掌す就中、坂本龍馬、中岡慎太郎の二君は最も大義を明にして国勢を挽回せんことを謀り、我薩摩諸先輩と交際殊に浅からさりし。想うに大政維新の基する所に君が長藩諸老と我薩藩諸老先輩との間に周旋を尽し其疑団を氷解し二藩協同国事に努むるも至らしめたるの労に因らずんばあらず」<ref>『坂本龍馬・中岡慎太郎式年祭』大山巌の祭文</ref>
 
*[[山縣有朋|山県有朋]]「徳川氏の末にあたり薩長相疑う。土州名士坂本龍馬、以為らく、これ国家の利にあらざるなりと。すなわち二藩連合の説を建てて、これを薩藩の西郷吉之助に謀る」
 
*[[間市太郎]]「終に薩長合体の基本を開く人なり」<ref>{{Cite book|author=宮地正人|title=平田国学の幕末維新|date=2015|year=|accessdate=|publisher=吉川弘文館|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
*[[三吉慎蔵]] 「過激なることは毫も無し。かつ声高に事を論ずる様のこともなく、至極おとなしき人なり。容貌を一見すれば豪気に見受けらるるも、万事温和に事を処する人なり。但し胆力が極めて大なり」<ref>『毛利家文庫』 三吉慎蔵談話ノ要</ref>
 
*[[大浦兼武]]「坂本氏の如き誠忠の士、常に我が邦を冥護するにあらざるを知らんや」<ref>京都東山・贈正四位、坂本龍馬君忠魂碑</ref>
 
*[[香川敬三]] 「剣客、航海学の志あり」
 
* [[田中光顕]]
 
**「(龍馬の写真を見て)あれはよくできすぎちょる。ほんとは色が黒うてのう。背丈は大がらで五尺七寸くらい。あんな好男子じゃなかった」
 
**「闊達磊落な男で、長州で言えば高杉晋作の型に似てる」
 
**「(龍馬がお龍を連れて出歩くことに対し)これにはどうにも驚かされた。男女同行はこの頃はやるが、龍馬は維新前石火刀杖の間において平気でこういう狂態を演じていた。そういうところは高杉とそっくりである」
 
**「あまり人には見せなかったが、裸になると背中は真黒だ。そのうえ黒毛がさんさんとして生えていたのは珍しい。『龍馬のいわれがわかったか』彼はそう言ったものだがなるほど、この背中を見ると龍馬の名にふさわしかった」
 
*[[谷干城]] 「容貌は丈高く、顔長く、色浅黒く、満面点々たる黒子あり。誠に見留め易き人相なり」<ref>『坂本龍馬言行録』</ref>
 
*[[徳富一敬]] 「坂本は白の琉球絣の単衣に鍔細の大小を差し、色の真っ黒い大男で至ってゆったりと物を言う人であった」<ref>『蘆花全集』第三巻所収、「青山白雲」</ref>
 
*[[尾崎三良]]
 
**「其頃坂本等の評判が高くなり、其頃散じ紙の新聞様のものを時々発行することがある。それを見ると、今度坂本竜馬が海援隊を壮士三百人を連れて上つたと書いてある。実際我々瘠士が僅か五、六人であると大いに笑ひたり」<ref name=":1">『尾崎三良自叙略傳』中央公論社,1976</ref>
 
**「あの人は経済の方に眼を着けておった人」
 
*[[今井信郎]] 「土佐は恐るるに足らぬが一人の坂本が恐ろしかりき」
 
*[[長井長義]]「脱藩人なれ共兼ねて高名なる議論にて長薩之間に徘徊し、しかし二君には仕えず、ただ皇国のためと唱え、周旋おり申し候」<ref>{{Cite book|last=長井|first=長義|title=長井長義長崎日記|url=http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA57571945|date=2002|publisher=徳島大学薬友会出版部|language=ja|last2=徳島大学薬学部長井長義資料委員会}}</ref>
 
*[[寺村左膳]] 
 
**「坂本龍馬なる者は先年御国許出奔し而長州へ行、長藩之浪士輩と結び大に人望を得たる者のよし、薩長両藩一時葛藤を生じたる時も、頗る尽力して其和解を計れりと言」<ref>{{Cite book|last=寺村|first=道成|title=寺村左膳道成日記|url=http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA34922698|date=1978|publisher=県立青山文庫後援会|language=ja}}</ref>
 
**「浪士之巨魁」(薩土盟約時)<ref>『寺村左膳道成日記』</ref>
 
*[[高柳楠之助]] 「彼の才谷梅太郎は討幕論主唱の魁なる坂本龍馬にして、応答言論は存外正直穏当の如くなれども、中々大胆不適の人物」<ref>{{Cite journal|date=2017-08-03|title=南紀徳川史|url=https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%97%E7%B4%80%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%8F%B2&oldid=64994792|journal=Wikipedia|language=ja}}</ref>
 
* [[千葉佐那]] 「土佐の坂本さんが私の家に入門してきたのは嘉永六年四月で、坂本さんは十九歳、私は十六歳の乙女でした。坂本さんは翌年六月には帰国し、安政三年八月に再び私の道場に参り、修行に打ち込んでおりました。さらに一年滞在延長の許可を得たとかで、引き続いて道場に滞在し、父は坂本さんを塾頭に任じ、翌五年一月には北辰一刀流目録を与えましたが、坂本さんは目録の中に私たち三姉妹の名を書き込むよう頼んでおりました。父は『例の無いことだ』と言いながら、満更でもなさそうに三姉妹の名を書き込み、坂本さんに与えました。坂本さんは二十四歳、私は二十一歳となり、坂本さんは入門した時からずいぶん大人っぽくなり、たくましい青年になっておりました。私も二十一歳ぽつぽつ縁談の話もありましたが、私は坂本さんにひかれ、坂本さんも私を思っていたと思いますし父も『坂本ならば』と高知の坂本家に手紙を出したようでした。(中略)私は心を定めて良い縁談をも断り、唯ひたすら坂本さんを待ちましたが、忘れもしない慶応三年十二月、三十一歳になっていた私は坂本さんが十一月十五日京都で暗殺されたことを知らされました」
 
* [[勝海舟]]
 
**「聞く薩、長と結びたりと云。又聞く坂本龍馬、長に行きて是等の扱を成す歟と。左も可有と思はる」(薩長同盟後、海舟の日記)
 
**「坂本龍馬、彼はおれを殺しに来た奴だが、なかなか人物さ。その時おれは笑って受けたが、沈着いて、なんとなく冒しがたい威権があってよい男だったよ」(維新後)
 
**(土佐が大政奉還を建白したのは大勢を洞察した卓見か、ただその場の小策に出たためかと問われ)「あれは坂本がいたからのこと、土佐はいつも[[筒井順慶]]で伏見の時も、全くの日和見をしていた」
 
**「土佐では(人物と言えば)坂本龍馬と岩崎弥太郎の二人だった」
 
**(龍馬が西郷を大きな釣鐘に例え評したことについて)「評する人も評する人、評さるる人も評さるる人」
 
**(同じく龍馬の西郷評について)「余、深く此言に感じ実に知言となせり。およそ人を見るの標準は自家の識慮に在り。氏が西郷を評するの語をもって氏が人物を知るに足らむ。龍馬氏が一世の事業の如きは既に世の伝承する所、今敢えて賞せず。」
 
* [[勝逸子]] 「小曾根にいたころ坂本龍馬が『お嬢さん、お嬢さん』とよく抱いてくれました。龍馬は首をふる癖があり、胸毛が濃かった」
 
* [[西郷隆盛]]
 
**「天下に有志あり、余多く之と交わる。然れども度量の大、龍馬に如くもの、未だかつて之を見ず。龍馬の度量や到底測るべからず」
 
**「直柔(龍馬)は真に天下の英傑なり」
 
* [[土方久元]] 「維新の豪傑としては、余は西郷、高杉、坂本の三士を挙ぐべし。三士共に其の言行頗る意表に出で、時として大いに馬鹿らしき事を演じたれど、又実に非凡の思想を有し、之を断行し得たりし」
 
*[[下山尚]] 「氏、状貌雄偉、眉間に黒子ある。風采閑雅、音調晴朗、一見凡夫に非るを知る」<ref>『下山尚述記西南紀行』龍馬越前藩士下山尚ニ大政返上策ヲ説ク</ref>
 
*[[大久保一翁]]
 
**「この度、坂本龍馬に内々逢い候ところ、同人は真の大丈夫と存じ」
 
**「龍馬は土佐随一の英雄、いはば大西郷の抜け目なき男なり」
 
**「(土佐に非凡の人なきやの問いに)アル、アル、大アリである。坂本龍馬という男がある」
 
*[[永井尚志]] 「後藤(象二郎)よりも一層高大にして、説く所も面白し」
 
*[[岡内重俊]]  「藩商高知より来る。人物最も狡猾なり。余之を龍馬に告げたるに、龍馬平然として『商人の狡猾なるは当然なり。狡猾ならずんば利を得る能わず』と答え、余をして辞に窮せしめたり」
 
* [[大江卓]] 「坂本は広野の猛獣であった」
 
* [[関義臣]]
 
**「坂本は単に志士論客をもって見るべき人物ではない。また頗る経済的手腕に富み、百方金策に従事し、資本を募集して汽船帆船を買い求め、航海術を実地に演習のかたわら、他の商人の荷物を運搬し、その資金によって、ほぼ同志の生活費を産出することが出来た。全く龍馬は才物である」<ref>[[関義臣]]回顧談『海援隊の回顧』</ref>
 
**「龍馬の風采は躯幹五尺八寸に達し、デップリと肥って筋肉逞しく、顔色鉄の如く、額広く、始終衣服の裾をダラリと開けて胸を露して居た。一説に、母親が解任中、黒猫を愛していた所から、それにあやかったのであろう。背中にうじゃうじゃ毛が生えて居たので、どんな暑い日でも、肌を脱いだことが無い。人と共に入浴もしない。一切人に背は見せなかったというが、わしもそこまでは知らぬ。何しろ顔に黒子が多く、眼光爛々として人を射、随分恐い顔つきじゃった。平生は極めて無口じゃが、真に卓励風発の概があった。その部下を御すること頗る厳正で、同志中に、人の妻を犯したものがあれば、必ず割腹させる。水夫頭の三吉なるものが暴行を働いた時など、彼は直ちに斬って捨てた。その威信はあたかも大諸侯の如き観があった。そうかと思うと隊士などを率いて玉川、花月などへ登楼し、平生の無口に似合わず、盛んに流行歌など唄う。(中略)龍馬は顔に似合わぬ、朗々、玉を転ばすような可愛い声で『障子開ければ、紅葉の座敷・・・』と、例のヨイショ節を能く唄った。よさこい節はその本場だけに却々、旨いもんじゃった。(中略)龍馬は小事に齷齪せず、一切辺幅を飾らず、人との交際は頗る温厚、厭味と云うもの一点もなく、婦人も馴れ、童子と親しむ。相手の話を黙って聞き『否』とも『応』とも何とも言わず、散々人に饒舌らして置いて、後に『さて拙者の説は』と諄々と説き出し、縷々数百千言、時々滑稽を交え、自ら呵々として大笑する。誠に天真の愛嬌であった。国を出づる時に父母より訓戒の辞を書して与えられたのを丁寧に紙に包み、上に『守』の一字を書き加え、袋に入れて常に懐中にしたなどは豪宕にして、而も赤子の如く愛すべき所があった」<ref>『実録維新十傑 第九巻』</ref>
 
*[[吉田数馬]] 「少年の時分二三の友人と共に坂本先生に伴われて種崎へ桃見に行った。其の休憩した掛け茶屋の女は嘗て、坂本先生の家に奉公したものであったが、坂本先生が黒い盲縞の羽織袴を著けて居るのを見て、『坂本の旦那、弥智がないじゃありませんか(土佐の方言にてとんでもないことをするとの意)。そんな着物を着て』と言いしが、坂本先生は只にやりにやりと笑いながら、何も答もしなかった。帰途についた時、坂本先生は『今日は下駄が三分で刀が二朱じゃ。滔々たる天下只奢移淫靡を是事としている。世の先覚者は率先して三百年の惰眠を打破せねばならぬ。それで俺は女の注目を惹く様な縞柄の着物は著ぬ』と云った」<ref>『吉田数馬先生』川田正澂「逸事数節」</ref>
 
* [[殿井力]](寺田屋[[お登勢]]長女)
 
**「べつだん人目をはばかるふうもなく現れた坂本さんを見て、険しい顔のお武家が多い昨今『ずいぶんのんきそうなお方だなあ』とみんなして拍子抜けいたしました。それに美男というわけでもないのに、お洒落っぽいところがなんとなくおかしゅうございました。(中略)坂本さんときたら絹のお着物に黒羽二重の羽織、袴はいつも仙台平。時には大胆に玉虫色の袴などをお履きになって、一見おそろしくニヤけた風でございましたが、胸がはだけてだらしなくお召しになっているので、せっかくのお洒落が台無し。後のことですが中岡慎太郎さん(この方はまたちっとも構わぬお人でした)が『坂本はなんであんなにめかすのか。武士にはめずらしい男じゃ』と、お首をふりふり何度も不思議がっていらっしゃいました。まず娘の私たちが坂本さんになついてしまいました。(中略)坂本さんは昼と夜ととりちがえたようなお暮らしぶりで、昼間はぐっすり寝込んで夜になりますとどこかへ出かけて行かれる、そんな日がしばらく続いたかと思うと、突然何ヶ月もお留守。毎日毎日、判で押したように規則正しく暮らしております私たちには、まったくわけのわからぬ風来坊のようなお方でした。でも、いつしか私たちは坂本さんのお帰りを心待ちにするようになっておりました。そしてその気持ちは母も同じようでございました。母は坂本さんに対して、ずっと年上の姉か母親の様な態度で接しておりました。でも、坂本さんが御逗留のとき、いつもと変わらず忙しく立ち動きながらも、母の気持ちはいつも二階にあったようです」
 
**「『瑞夢』という新体詩が発表されました。そこであの坂本さんが『死んで護国の鬼となる』と歌われていらっしゃいます。生前のずぼらでのんき坊主の坂本さんを知る者には『護国の鬼』となられた坂本さんを想像しにくうはございますが、もしかしたら坂本さんは実はあのころから私ども女子供にはわからないくらいお偉い方だったのかもしれないと、弟妹たちと語り合ったものでございます」
 
**「坂本さんは色が黒く眼が光っていてずいぶん恐いお顔でしたが、笑うととてもあいきょうがおありでした。母の目をぬすんでは、妹たちをひきつれて私は坂本さんのお部屋におしかけましたものですが、坂本さんは『よく来た、いいものを見せてやろう』と行季からオモチャのような鉄砲をとりだして『これは西洋のピストルというんだ。捕手が来たらこれでおどかしてやるきに』とニコニコ笑われました。ある雨降りの夜など、私たちをずらりと前に並べて、みぶりてぶりよろしく怪談をはじめられるのです。(中略)ただでさえ恐い顔をいっそう恐くして両手を前にたれ『お化け』と中腰になる、実に凄い。私たちはなかば本気で『キャッキャッ』と叫びます。そうするときまって母が階段をかけ上がってきて、『騒いではいけまへん、なんべんも言うておりますやろ。坂本はんも気いつけておくれやす』と説教を始めますが、『なあに構うものか、知れたら知れたときのことさ』と取りあわない坂本さんを母がもうムキになって注意するそれは楽しい光景でございました。父伊助とは作ることのできなかった家族の団欒のようなものが、そこにはたしかにございました。この先ずっと父がすわる場所に坂本さんがいてくれたらと、娘心に願ったものでしたが、もしかしたらそれは母の願いであったかもしれません」
 
*[[土居楠五郎]] 「道場へ来て龍馬は心機一変、おねしょも泣き虫も一ぺんに飛んでしもうた。朝は真っ先に夕べは最後まで、飯を食わんでも剣道の稽古一筋。愉快でたまらん、面白うてたまらん、そんな気持ちでなんぼでもやる。『坂本、もうよかろう』と言うと『先生もう一本、もう一本』といくらでもうってかかる。(中略)そこで体当たりをやると、体は大きいが若いのでぶっ倒れる。すると跳ね起きてまたかかってくる。襟首をつかんで前に引き倒すと腹ばいに延びる。それでもすぐ起きてまたかかってくる。この根性にはすっかり感心した。一度道場内の試合、龍馬が勝ち放し。二つも三つも年上のものを。この時は祖父も師匠達もびっくり。弟子達もびっくり。龍馬自身もびっくりということだった」
 
* [[岩井徳]] 「坂本さんは本当に男らしい方でした。好きだったかどうか、オホホホ、いつも詩を吟じながらお帰りになりました」
 
* [[大石弥太郎]] 「龍馬は帯解けひろげのバタラゲたる男なり」
 
*[[岡本常之助]]妻女 「いつも無言のままでぶらりと入ってきて、用談が終わると無言で帰って行く。一言の会釈もないし、時には憎らしく見えた」
 
*[[日原素平]] 「坂本先生は真に気柔かに、夫人のみならず何人にも親切であった」
 
*[[広瀬丹吉]] 「坂本先生はまことに天衣無縫で無頓着の人でありました。ボーと大きなことを言うかと思うと小さいことにも存外気が届いておった」
 
*[[安田たまき]] 「龍馬さんは六尺豊かな大男で優男のように世情では伝えられていますが、背丈は中位で色も黒く、決してトント(美少年)の方ではありませんでした。髪は当時の若い侍の間に流行していた結い方とは違って、たしか総髪で、それが激しい撃剣修行のため縮れ上がっていました。刀はいつも短いのを、落し差しにしていましてちょっと見には差しているやら、いないやら判らぬ位で、肩も撫で肩で、左肩が少し上がっていました。当時の若者の気風とは何処か違う所があってエラたがらず、威張らず、穏和しい人で、それでいて見識の高い人でした。龍馬さんが京都で殺されてから思い出したことですが或日のこと、道場から帰ったわたしの兄が母に向かって『きょう初めて見たが龍馬の左腕には五寸廻りもある大きなアザがある』と語ったが母はこれを聞くと『可愛そうに龍馬さんもそれでは剣難の相がある』と言って、その後母は非常にその事を心配していました果して龍馬さんは人手に倒れました。(中略)銅像の写真を見ましたが顔の工合といい、眉や刀の差し工合といい本人そっくりです」<ref>昭和三年五月二十七日、朝日新聞記者・藤本尚則インタビュー</ref>
 
*[[高木三郎]] 「坂本は大きな男で背中にアザがあって毛が生えてね。はあ、いっしょに湯などにも這入りましたから、ヨク知ってます。坂本は柔術を知らないものですから、先生(勝海舟)が小さくて胸の所へ、こう小さくくっついた工合は、まあ鶴がタカにちょっと止まったようで、それは見物で未だに忘れられません。坂本は文字がありません」
 
*[[池元徳次]] 「龍馬さんは、さいさい篠原街道を舟入川に沿うて東の方へ行きよった。肩を傾けて風を切るように意気揚々と歩く人じゃったが、道ばたで子どもがおるのを見かけると傍へ寄っていって頭をなでたり『早よう太うなりよ』と声をかけたりしてかわいがった。そんで子どもらあは龍馬さんを慕うて、もぶりつきよった。才谷屋は高須、新木に領地があったからか、袋などをぶら下げて、あの辺りをよう歩きよった。龍馬さんはその時分、五台山におったことがあるしのう。あしはそのころ山仕事もしよったきに五台山の山へもよう出かけたが山の中の一軒の家で龍馬さんは一人で、よう読書をしよったのう。あしは行きし戻りしによう見たもんじゃった」
 
*[[原考徳]]「龍馬は子供好きなりし故、予も戯れて背中に飛び付き負はれなどせり。然るに龍馬は生まれつき毛深き性にて、其の胸にも背にも長き毛生ひたり。(中略)龍馬は右肩か左肩か片方の肩を怒らして歩行く癖あり。顔色は浅黒き方なりし、肩の上に大きなる黒痣あり、その右なるか左なるかは忘れたり。躯幹偉大にして、武市も背高き人なりしも、坂本はも少し丈夫にて大きく見えたり。一体物に構はぬ人にて体裁をつくろはず路など歩行き居るを見るに、昴首端正なる姿はせず、考事に耽でもしながら歩み居る様にてありたり。時に朱鞘を帯びたることもありし、帯刀は一体に長刀なりし、撃剣の盛なる時代にて稽古に面をかぶる為め、頭髪乱れがちなれば、紙縒りもて髷を結ひ居たり」(原の談話)
 
*[[三宅謙四郎]]「健海翁の妻曰く、坂本龍馬さんはサイサイ使いなどに行きてよく見覚えたり。姿勢あしく肩を斜に傾けタホウ(撓むこと)で、行く様に見えたり」<ref>若尾瀾水『葭厓座右帳』巻之六・三宅建海翁談</ref>
 
*[[岡上太吉]]「いろんなところからまとまった金が届いてくると、そりゃ使え、とばかり、皆の前にサッと、ぜんぶ出すもんじゃから、皆が龍馬を好いてのう」(長崎にいたころ)<ref>{{Cite book|author=武井 優|title=龍馬の姪 岡上菊栄の生涯|date=|year=|accessdate=|publisher=鳥影社|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
 
*[[吉井幸蔵]]「ピストルは、その時代のもとしてはかなり新式のものらしく、それにピストルの方は釣りとは比較にならない位うまかった」(新婚旅行時)<ref>雑誌キング昭和4年3月号(第5巻3号)「或日の龍馬」</ref>
 
*[[山川須磨]] 「龍馬って、嫌な男でしたよ」
 
*[[佐々木高行]]
 
**「元来、坂本と言う男は時と場合とにより臨機応変、言わばデタラメに放言する人物なりき。例えば温和過ぎたる人に会する時には非常に激烈なる事を言い、これに反して粗暴なる壮士的人物には極めて穏和なる事を説くを常とせり。斯様の筆法なる故に、坂本には矛盾などという語は決してあてはまらぬなり。昨日と今日と吐きし言葉が全く相違するといっても少しも意とせず、所謂人によりて法を説くの義なりと知るべし」
 
**「坂本は時として随分過激な語を吐きしが、性来は頗るやさしき男なりき。老人、幼者、婦女等に対しては殊に穏かにせり。長崎に在りし際、時々部下の壮士を率いて酒楼に上りし事がありしが、女共は何時も『坂本サン、坂本サン』と言いて非常に慕いたり。尤もこれは単に個人として坂本の親切に感ずるばかりでなく、坂本が居る時は壮士等は敢えて乱暴の振舞いをなさぬ故に、坂本の来るは彼等の歓迎すべきはずなりき。坂本また言いし事あり。『我々は今国事に奔走して幕府の指目する所となり居れば、何日何時縛につくやも測られず。もし萬一我々が、芸妓風情と相携えて撮影することありて、之により其踪跡を物色せらるるあらば、志士の面目として大いに恥づべき業なれば、我々じゃ断じて此の如き卑猥の行為あるべからず』と。彼は疎大豪放なるが如くして、其實思慮の周密なること斯の如し」
 
**「坂本は目的を定めなば必ず之を達する手段を講究したり。余はある夜、坂本と種々の談話を交換したりしが、此時坂本言う『我国に耶蘇教を輸入し、以て幕府を苦しめ倒さん』と。余言う『もし幕府を倒し得るとするも、該教の蔓延は我国體上の大変なり』と。双方論ずる事久し、結局両人共に耶蘇教の何にものたるを知らず。俗に言う盲人の叩き合いにて何の厄にも立たず。深更に至り此等の研究は他日に譲るとなし、果ては大笑いを催しつつ寝につきたり。坂本が目的に対して其手段を講究すること此類なり」
 
**「才谷は一見婦人の様な風采であるが、度量はなかなか大きい」
 
**「才谷はなかなかの計画家」
 
**「才谷は実に時勢によく通じて居る」
 
**「才谷は度量も大きいが、其の遣り口はすべて人の意表出て、そして先方の機鋒を挫いて了とうにする。実に策略は甘い(心地よい)ものであった」
 
* [[信田歌之助]] 「勝の手紙には坂本は剣術は中々つかえる、組打も上手だと書いてありましたが、さて道場に通して見ると坂本は大きな男でした。私は五尺二寸、彼の男は五尺九寸で胴も太い。立ち上がると私の口が龍馬の乳房の辺に当たるのです。双方とも若い血気の盛です。しっかりやりましょうと取組んで見ると組打は中々上手だ。(中略)実に偉い元気の男でありました」
 
* [[楢崎龍]]
 
**「(龍馬伝の挿絵を見て)この顔は大分似て居ます。頬も、も少し痩せて目は少し角が立って居ました。眉の上には大きな痣があって、その外にも黒子がポツポツあるので写真は綺麗に撮れんのですよ。背にも黒毛が一杯生えて居まして、何時も石鹸で洗うのでした。長州の伊藤助太夫の家内が坂本さんは、ふだんきたない風をして居った顔付も恐ろしい様なんだったが、此間は顔も綺麗に肥え大変立派になって入らっしゃった。きっと死花が咲いたのでしょう、間もなく没くなられたと云いました。これはのちの話です」
 
**「龍馬は、それはそれは妙な男でした。丸で人さんとは一風違って居たのです。少しでも間違った事はどこまでも本を糺さねば承知せず、明白にあやまりさえすれば直にゆるして呉れまして、此の後は斯く斯くせねばならぬぞと、丁寧に教えて呉れました。衣服なども余り綺麗にすると気嫌が悪いので、自分も垢づいた物ばかり着て居りました。一日縦縞の単物をきて出て、戻りには白飛白の立派なのを着て来ましたから、誰れのと問うたら、己れの単衣を誰か取って行ったから、おれは西郷から此の衣物を貰って来たと云いました」
 
**「龍馬の酒量は量り兼ねる」
 
**「龍馬は詩を作らなかったのです」
 
**「坂本はハキハキしたことが好きで、私がどんなことをしたって決して叱るようなことはなかったのです」
 
**「龍馬・中岡が河原町で殺されたと聞き、西郷は怒髪天を衝くの形相凄まじく、後藤を捕えて『おい後藤、貴様が苦情を言わずに土佐屋敷へ入れて置いたら、こむな事にならないのだ。全体土佐の奴等は薄情でいかん』と怒鳴りつけられて後藤は苦い顔をし『いや、苦情を云った訳ではない。実はそこにその色々』、『何が色々だ。面白くも無い、如何だ。貴様も片腕を無くして落胆したろう。土佐、薩摩を尋ねてもほかに、あの位の人物は無いわ。ええ惜しい事をした』と流石の西郷も悔し泣きに泣いたそうです」
 
*[[高松太郎]]
 
**「直柔、容貌温厚、言語低静にして志気卓犖英気なり。武技を喜くし、好んで史書を読む」
 
**「資性豪宕、不羈小節に拘わらず。嘗て読書を好み、和漢の史子を渉漁す」
 
**「我輩はハシゴをしても及ばず」
 
*[[八木彦三郎|宮地彦三郎]]「海陸隊長一時に失したり。これ以後、才谷くらいの豪傑は土州には生じ申さず、上下泣涕の至りに堪らず候」<ref>'''慶応3年(丁卯)11月18日、宮地彦三郎書簡'''</ref>
 
*[[中江兆民]] 「予は当時少年なりしも、彼を見て何となくエラキ人なりと信ぜるがゆえに、平生人に屈せざるの予も、彼が純然たる土佐なまりの言語もて、『中江のニイさん、煙草を買ってきてオーセ』などと命ぜらるれば、快然として使いせしことしばしばなりき。彼の眼は細くして、その額は梅毒のため抜けあがりおりたり」
 
*(近江屋養女)すみ 「慶応三年十一月十五日でした。もう三日もあれば、殿様が大坂から京都へお着きになる。殿様がお着きになれば、拝謁が叶うて再び帰参ができ、土佐の藩邸にお引き取られになるわけで、長々厄介になった。マア喜んでくれ、わしも屋敷へ帰れるがと、私どもにもお話がございましたが、ちょうどその日に殺されたので、いかにもお気の毒でたまりません。品行はいたって正しい方で、中岡慎太郎さんなぞが来られて、おい才谷、今夜は祇園へ飲みに行こうじゃないかと誘いましても、イヤ少し調べ物があるからよそうと、二階へ閉じこもってばかりいました」
 
*[[黒川秀波]]「土藩坂本龍馬と申者、兼ねて有名家之由、闇殺に逢候由」<ref>『黒川秀波筆記』</ref>
 
*[[新谷道太郎]]「書物はあまり読まぬ方であるが、知恵は非常に鋭い人物である」<ref>{{Cite book|last=道太郎|first=新谷|title=志士の遺言書 : 維新秘話|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001934086-00|date=1937|publisher=諏訪正|location=塩冶村 (島根県)|last2=18??-|first2=諏訪, 正|last3=述|first3=新谷道太郎|last4=編著|first4=諏訪正}}</ref>
 
*[[結城礼一郎]] 「志士と言うより寧ろ策士と言った方の質で、慶喜に大政返上を決意させたのも表面は後藤象二郎と言う事になっているが、その裏には坂本が居た」
 
*[[由利公正]] 「(龍馬の歌声は)其の声調が頗る妙であった」
 
* [[陸奥宗光]]
 
**「龍馬あらば、今の薩長人など青菜に塩。維新前、新政府の役割を定めたる際、龍馬は世界の海援隊云々と言えり。此の時、龍馬は西郷より一層大人物のように思われき」
 
**「坂本は近世史上の一大傑物にして、その融通変化の才に富める、その識見、議論の高き、その他人を誘説、感得するの能に富める、同時の人、よく彼の右に出るものあらざりき。彼、もとより土佐藩の一浪士のみ。(中略)薩長二藩の間を聯合せしめ、土佐を以て之に加わり、三角同盟を作らんとしたるは、坂本の策略にして、彼は維新史中の[[魯粛]]よりも、更らに多くの事を為さんとしたるもの也。彼の魯粛は情実、行がゞり、個人的思想を打破して、呉蜀の二帝を同盟せしめたるに止る。坂本に至りては、一方に於ては薩長土の間に蟠りたる恩怨を融解せしめて、幕府に抗対する一大勢力を起こさんとすると同時に、直ちに幕府の内閣につき、平和無事の間に政権を京都に奉還せしめ、幕府をして諸侯を率いて朝延に朝し、事実に於て太政大臣たらしめ、名に於て諸侯を平等の臣属たらしめ、以て無血の革命を遂げんと企てぬ」<ref>明治三十年八月一日・世界之日本第十八号所載『後藤伯』</ref>
 
 
=== 死後 ===
 
[[ファイル:Kochi Katsurahama Sakamoto Ryoma Statue 2.jpg|thumb|200px|[[本山白雲]]作の坂本龍馬像(高知[[桂浜]]・{{ウィキ座標|33|29|54.8|N|133|34|31.7|E|region:JP-39_type:landmark|地図|name=坂本龍馬像(桂浜)}})]]
 
 
箱館戦争が終わった直後の明治2年([[1869年]])6月から9月に明治政府は論功行賞を行ったが、坂本龍馬には何の行賞も行われなかった。明治3年([[1870年]])8月に政府は龍馬と中岡慎太郎の家名存続を沙汰し、龍馬の長姉・千鶴の長男・小野淳輔(高松太郎)が[[坂本直]]と改名して龍馬の家名を継ぐことになり、永世15人口(30石)が下された。なお、他の維新の元勲の行賞は西郷隆盛は2,000石、木戸孝允は1,800石、後藤象二郎は1,000石であった<ref>菊地明、伊東成郎、山村竜也『坂本龍馬101の謎』(新人物往来社、2009年)pp.343-345</ref>。
 
 
坂本龍馬は維新後しばらくは注目されることのなかった存在だったが、明治16年([[1883年]])に高知の『土陽新聞』に[[坂崎紫瀾]]が書いた『[[汗血千里駒|汗血千里の駒]]』が掲載され、大評判となった事により一躍その名が知られるようになった<ref>『坂本龍馬伝』pp.116-117</ref>。ただ龍馬が全くの無名だったかというと、それはそれでオーバーである。『新選組始末記』の作者として有名な[[西村兼文]]が編輯し、明治9年([[1876年]])1月に出版された志士番付『[[近世報国赤心士鑑]]』<ref>{{Cite web|url=http://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo06/wo06_3145_13/|title=近世報国赤心士鑑|accessdate=2018-06-21|website=www.wul.waseda.ac.jp}}</ref>では、龍馬は東西七段の表で二段目の三番目の位置である。この番付の最上段は藩主や公家・家老クラスで、家士クラスは二段目から。東の一番は長州・[[来島又兵衛]]、二番目も長州の[[久坂玄瑞]]、[[高杉晋作]]は龍馬の次の東の四番目である。しかも龍馬は土佐では最上位にランクされているので、十分大物の扱いであろう<ref>{{Cite book|author=知野文哉|title=「坂本龍馬」の誕生|date=|year=|accessdate=|publisher=人文書院|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。学校教科書にも掲載され、歴史教育でも扱われるようになる<ref name=":2" />。
 
明治24年([[1891年]])には正四位が追贈された。
 
 
次に龍馬ブームが起きるのは[[日露戦争]]時である。開戦直前の明治37年([[1901年]])[[2月6日]]、皇后・[[昭憲皇太后#逸話|美子]]の夢枕に龍馬が立ち、「私が海軍軍人を守護いたします」と語り、皇后はこの人物を知らなかったが、宮内大臣[[田中光顕]](土佐勤王党出身で陸援隊幹部だった)が、龍馬の写真を見せたところ、皇后は間違いなくこの人物だと語った。事の真偽のほどは定かではないが、この話が全国紙に掲載されたため、坂本龍馬の評判が全国に広まる事となった<ref>菊地明、伊東成郎、山村竜也『坂本龍馬101の謎』pp.346-348</ref>。
 
[[日本海海戦]]で大勝したことで、皇后の御意思により[[京都霊山護国神社]]に『贈正四位坂本龍馬君忠魂碑』が建立された。
 
 
庶民の間でも龍馬は維新の偉人として人気者となり、戦前には龍馬や海援隊を主題とした映画・演劇が多数製作されている。
 
 
[[昭和]]2年([[1927年]])、旧[[自由党]]員の[[今幡西衛]]らは「坂本中岡両先生銅像建設会」を組織し、その銅像建設資金に充てようと自ら『雋傑坂本先生傳』を執筆した。これが昭和9年([[1934年]])1月、京都[[円山公園 (京都府)|円山公園]]に建立された龍馬と[[中岡慎太郎]]の銅像である。
 
 
[[昭和]]3年([[1928年]])には高知の青年たちが募った寄付により、[[本山白雲]]の製作による龍馬の銅像が桂浜に建立された。[[第二次大戦]]中の[[金属]]供出の際もこの銅像だけは「[[海軍]]の祖」であるとして供出を免れている。
 
 
昭和31年([[1956年]])に[[山岡荘八]]著『坂本竜馬』が刊行。さらに、昭和37年([[1962年]])に[[司馬遼太郎]]の『[[竜馬がゆく]]』が発表され、司馬の代表作の一つとなるとともに、戦後期における龍馬像の典型が形づくられた<ref>飛鳥井雅道『坂本龍馬』 (講談社学術文庫、2002年) p.9</ref>。以後も、龍馬や海援隊を主題とした映画が多数製作されている。
 
 
=== 異説 ===
 
2000年代に入ると坂本龍馬と[[トーマス・ブレーク・グラバー|グラバー]]との関係を強調して、論者がグラバーがメンバーであったと主張する[[フリーメイソン]]と龍馬とを結びつける[[陰謀論]]が現れ、テレビ番組でも取り上げられている<ref>[http://www.tbs.co.jp/program/hbc_ryoma.html TBS「歴史ミステリー 龍馬の黒幕」](2006年2月26日放送)</ref><ref>[http://www.tv-tokyo.co.jp/shinsetsu/back/090210.html テレビ東京「新説!?日本ミステリー 第26回 坂本龍馬も薩長もフリーメイソンだった!? 」](2009年2月10日放送)</ref><ref>[http://www.tv-tokyo.co.jp/yarisugijp/ テレビ東京「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説2010 春の2時間スペシャル! Mr.都市伝説 関が、坂本龍馬と秘密結社の関係に迫る!」](2010年3月15日放送)</ref>。
 
主な論者は作家の[[加治将一]]<ref>加治将一『あやつられた龍馬―明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン』(祥伝社、2006年)、加治将一『石の扉―フリーメーソンで読み解く世界』(新潮社、2004年)</ref>。
 
 
異説の内容は以下のようなものである。
 
* 龍馬は脱藩後に継続的に接触したグラバーの影響を強く受けており、薩長同盟、亀山社中創設、船中八策は龍馬の完全な独創ではないという指摘がある。グラバー商会は、[[阿片戦争|アヘン戦争]]を推進したイギリスの[[ジャーディン・マセソン|ジャーディン・マセソン商会]]の直系であり、グラバーの肩書きは、「マセソン商会長崎代理人」であった。龍馬が幅広く権力者と交流できた理由は、彼個人の資質よりも、彼が当時の東洋最大手のイギリス武器商会の「営業マン」だったからだというのが真実に近い、という主張がある<ref>加治将一『石の扉 フリーメーソンで読み解く歴史』(新潮社、2004年)</ref>。
 
 
== 人物 ==
 
[[ファイル:Grave of Chiba-Sanako.JPG|thumb|200px|[[千葉さな子]]の墓(甲府市・清運寺)]]
 
[[ファイル:坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡 石碑.jpg|thumb|200px|坂本龍馬・お龍『結婚式場』跡 石碑(京都市東山区・青蓮院塔頭金蔵寺跡・{{ウィキ座標|35|00|33.2|N|135|46|54.7|E|region:JP-26_type:landmark|地図|name=坂本龍馬・お龍「結婚式場」跡 石碑}})]]
 
===女性関係===
 
龍馬の女性関係は華やかである。恋人とされる女性には史実で明らかになっているだけでも[[西山志澄#親族|平井加尾]]、[[千葉さな子]]、そして妻の[[楢崎龍]]などがいる。
 
; 平井加尾
 
: 龍馬の初恋の人とされる。土佐勤王党幹部・[[平井収二郎]]の妹で、安政6年(1859年)頃から公卿・[[三条公睦]]に嫁いだ山内容堂の妹・恒姫の侍女になっていた。龍馬が京都の加尾宛てに脱藩用意の品(または男装用意の品<ref name="kao"/>)の調達を依頼する文久元年(1861年)[[9月13日 (旧暦)|9月13日]]付の書簡が残っている<ref name="kao">宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.56-57 {{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/文久元年9月13日付平井かほ宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。加尾はこれらの品を用意したが、結局この時は龍馬は脱藩を決行せず、翌文久2年(1862年)3月に沢村惣之丞とともに脱藩した。龍馬の脱藩後、兄・収二郎から「龍馬からの相談には迂闊に乗るな」と咎められている<ref>平井家文書『平井女史涙痕録』(東京西山家所蔵)、宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)p.57</ref>。
 
: 文久3年(1863年)6月に平井収二郎が切腹させられると龍馬は[[6月29日 (旧暦)|6月29日]]付の姉・乙女宛ての手紙で「平井収二郎のことは誠にむごい、妹の加尾の嘆きはいかばかりか」<ref group="注" name=tegami2/>と加尾を案じている。加尾は後に土佐藩士・[[西山志澄]]に嫁ぎ、明治42年([[1909年]])に72歳で死去した。
 
; 千葉さな子
 
: 江戸遊学中に師事した千葉定吉の娘で龍馬と恋仲になり、千葉さな子本人が婚約した事実を語っている<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.61</ref>。龍馬は姉・乙女宛ての手紙で「(さなは)今年26歳で、馬によく乗り、剣もよほど強く、長刀もできて、力は並の男よりも強く、顔は平井(加尾)よりもよい」と評している<ref group="注">(文久3年8月14日付)原文「(前略)今年廿六歳ニなり候。馬によくのり劔も余程手づよく、長刀も出来、力ハなみ/\の男子よりつよく、(中略)かほかたち平井より少しよし。(後略)」宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.95-97、{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/文久3年8月14日付?坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。定吉が結婚のために坂本家の紋付を仕立は疎遠になってしまった。後に龍馬の死を知らされるとこの片袖を形見としてさなは生涯独身を通し、明治29年([[1896年]])に59歳で死去した<ref>『幕末のこと』司馬遼太郎 1964 毎日新聞</ref>。[[甲府市]]清運寺にある墓碑には「坂本龍馬室」と刻まれている。一方、明治7年(1874年)に元鳥取藩士山口菊次郎と一時結婚していたとの説もある<ref>[http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070301000108.html 「竜馬の婚約者さなが結婚? 暗殺後、元鳥取藩士と」]--共同通信、2010/07/03配信</ref>。
 
; 楢崎龍
 
: 京都の医師の長女で、父が死に一家は困窮していた。龍馬はお龍を元治元年(1864年)頃に見初め、同年8月頃に祝言を挙げた<ref name="otyou"/>。龍馬はお龍の境遇と妹二人を人買いから取り返した武勇談を家族宛ての手紙に詳しく書き送り、彼女を「まことにおもしろき女」と評している<ref> (慶応元年9月9日付書簡) 宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.133-146、{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/慶応元年9月9日付坂本乙女・おやべ宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。各地を奔走していた龍馬は、お龍を懇意にしていた伏見寺田屋のお登勢に預けた。
 
: 慶応2年(1866年)1月23日の寺田屋遭難の際に、お龍の機転により危機を逃れた話は有名で、龍馬は姉・乙女宛ての手紙で「このお龍がいたからこそ、龍馬の命は助かりました」と述べている<ref group="注">(慶応2年12月4日付書簡)原文「此龍女がおれバこそ、龍馬の命ハたすかりたり。」宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.257-258、{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/慶応2年12月4日付坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。寺田屋遭難後の同年3月から6月、龍馬はお龍を伴って薩摩へ下り、療養のために各地の温泉を巡った。龍馬は日本最初の新婚旅行といわれる<ref group="注" name=sinkon/>、この旅行の様子を詳細に姉・乙女に報告している<ref>宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)pp.257-264、{{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/慶応2年12月4日付坂本乙女宛|坂本龍馬の手紙|ja}}</ref>。
 
: その後、お龍は海援隊の拠点がある長崎、下関で過ごし、慶応3年(1867年)12月に龍馬の訃報に接した<ref>安岡秀峰『反魂香』(明治32年)。鈴木かほる『史料が語る 坂本龍馬の妻お龍』(新人物往来社、2007年)pp.190-191</ref>。お龍は龍馬の未亡人として土佐の坂本家に入ったが、義兄夫婦と反りが合わずに3ヵ月ほどで土佐を出ている。京都、東京、[[神奈川県|神奈川]]と縁者を頼って居を移し、明治8年([[1875年]])、35歳のときに大道商人・西村松兵衛と再婚した。明治の中頃以降に龍馬が世間の注目を集めるようになると取材に応じて龍馬についての回顧談を残した。明治39年([[1906年]])に66歳で死去。墓碑には夫の西村松兵衛の名ではなく「贈正四位阪本<sup>ママ</sup>龍馬之妻龍子之墓」と刻まれている。
 
その他に、高知の漢方医の娘・お徳<ref>阿井景子『龍馬と八人の女性』(戎光祥出版、2005年)pp.33-39</ref>や公家の腰元・お蝶<ref>『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)p.97</ref>、長崎の[[芸妓]]・[[お元]]<ref>阿井景子『龍馬と八人の女性』(戎光祥出版、2005年)pp.109-118</ref>、京都の旅宿の娘・お国<ref>安岡秀峰『反魂香』 (明治32年)。鈴木かほる『史料が語る 坂本龍馬の妻お龍』(新人物往来社、2007年)pp.200-201</ref>などの名が伝わるが詳細真偽は不明である。多くの女性は、坂本龍馬と出会って、命がけで助けようとしたとされる。フィクションの世界では、断片情報から龍馬が女性に好かれたとの記録が残っている事から、さらに多くの女性を登場させている。これは、藩の要職にあった他の歴史的志士と違い、一介の素浪人に過ぎない龍馬の記録が極めて限定的な事から、記録があまり残っていないため推測の余地が大きく「おそらくこうであったろう」との作家らの推測で記述されている。その多くは、美男子との記述が特に残されていない龍馬が女性に好かれたのは、人間的魅力に溢れていた事を示唆し、その女性関係も龍馬人気の一助となっている。
 
{{-}}
 
 
=== 手紙と変名 ===
 
{{multiple image
 
| align    = right
 
| direction = horizontal
 
| header    =
 
| header_align = left/right/center
 
| header_background =
 
| footer    =
 
| footer_align = left/right/center
 
| footer_background =
 
| width    =
 
| image1    = Ryoma's Signature.jpg
 
| width1    = 120
 
| caption1  = 龍馬の署名
 
| image2    = Ryoma no Tegami01.jpg
 
| width2    = 252
 
| caption2  = 龍馬の手紙(京都国立博物館蔵)<br/>慶応2年(1866年)12月4日付乙女宛 重要文化財
 
}}
 
* 現存または筆写された龍馬の手紙は、一部で疑問視されるものも含めて、130余通が確認されている。もっとも多いのは姉[[坂本乙女|乙女]]宛のもので13通、次に[[伊藤助太夫]]と[[佐々木高行]]宛の各12通、これに[[三吉慎蔵]]宛が10通、[[木戸孝允|桂小五郎]]宛が9通と続いている。ほかに乙女宛と推定されるものが2通、乙女・おやべ<ref group="注">おやべなる人物は乳母とも姪の春猪とも言われている。</ref>連名のものも2通、兄の[[坂本権平]]・乙女・おやべ連名のものが1通、乙女と姪の[[坂本春猪]]連名のものも1通あり、乙女を対象としたものが圧倒的に多い。妻・お龍宛の手紙は1通のみ残されている。
 
*姉乙女に宛てた手紙には文久3年5月の手紙のように「勝海舟の門弟になったこと」を「エヘンエヘン(咳ではなく「偉いだろう」の意)」とユーモラスに自慢しているものがあり、龍馬の暖かい人間性をほうふつとさせている。その後も乙女には詳しく自分の行動を報告する習慣があったようだ<ref>童門冬二『坂本龍馬の人生訓』pp.82-83</ref>。
 
* 龍馬の変名といえば、慶応2年(1866年)11月16日付で[[溝渕広之丞]]に宛てた手紙に、初めて記された「才谷梅太郎(さいたに うめたろう)」が有名であるが、慶応元年9月9日付で乙女とおやべに宛てた手紙には「西郷伊三郎」と名乗っていることが記されている。他に「高坂龍次郎」「大浜涛次郎(とうじろう)」「取巻の抜六(とりまきのぬけろく)」等がある。なお、これは変名ではないが、慶応3年(1867年)11月13日付と推定される[[陸奥宗光]]に宛てた手紙では、「自然堂(じねんどう)」の[[号 (称号)|号]]を署名している<ref>『坂本龍馬 幕末歴史検定 公式テキストブック』(新人物往来社、2008年)pp.97-98</ref>。
 
 
[[関義臣]] 「坂本龍馬を、りうまと訓む物があるが、これはれうまで無くてはならぬ。りうは関東の訛りで、関西では総てれうと云う。りうの彫物、富士越のりうと云っては、関西では何のことやら解らぬ。やはりれうの彫物、富士越のれうである。坂本自身もれうまと云っていた。薩州の文書の中には、坂本良馬と書いたのがあるのを見ても、れうと訓むべきが当然ぢゃ」<ref>『実録維新十傑. 第9卷』</ref>
 
 
[[有馬藤太]] 「先生(西郷)は龍馬(りょうま)を龍馬(りうめ)と呼んでいた」
 
 
=== 愛用の品 ===
 
[[ファイル:Smith-et-Wesson-model-1-22-p1030158.jpg|thumb|250px|S&W モデル1]]
 
* 当時、土佐藩士の間では長刀をさすことが流行していた。あるとき龍馬の旧友の[[檜垣清治]]が龍馬と再会した時、龍馬は短めの刀を差していた。そのことを指摘したところ「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい」と言われ、納得した檜垣は短い刀を差すようにした。次に再会したとき、檜垣が勇んで刀を見せたところ龍馬は懐から[[拳銃]]を出し「銃の前には刀なんて役にたたない」と言われた。納得した檜垣はさっそく拳銃を買い求めた。三度再会したとき、檜垣が購入した拳銃を見せたところ龍馬は[[万国公法]](国際法)の洋書を取り出し「これからは世界を知らなければならない」といわれた。もはや檜垣はついていけなかったという。龍馬の性格を鮮やかに描写している逸話として有名だが、当事者の檜垣清治は文久2年(1862年)に人を殺めて投獄され、維新後に赦免されるまで獄中にあり、龍馬と再会することはなく、[[大正]]3年([[1914年]])に著された千頭清臣『坂本龍馬』における創作である<ref>菊地明、伊東成郎、山村竜也『坂本龍馬101の謎』(新人物往来社、2009年)pp.220-222</ref>。
 
* 龍馬が愛用した拳銃は2丁あると言われている。ひとつは[[高杉晋作]]から贈呈された'''[[スミス&ウェッソン|S&W]]モデル2アーミー 33口径'''6連発で、寺田屋事件の際に火を噴いたのはこの銃であると言われている。後日、兄坂本権平宛ての手紙の中で「右銃ハ元より六丸込ミな礼(れ)ども、其時ハ五丸のミ込てあれば」と6連発銃であることを示唆している。しかし同事件の際に紛失し、後に買い求めたのが'''S&Wモデル1/2 32口径'''5連発で、これは妻・お龍とともに1丁ずつ所持し、姉乙女宛てに「長サ六寸計(ばかり)五発込懐剣より八ちいさけれども、人おうつに五十間位へだたりて八打殺すことでき申候」と書き送っている。薩摩滞在時はこれで狩猟などを楽しんだという。当然この銃は暗殺された時も携帯していたが、発砲することなく殺害されている。
 
[[ファイル:Mutsunokami Yoshiyuki.jpg|350px|thumb|right|銘「陸奥守吉行」]]
 
* 龍馬はその生涯において多数の刀剣を所持している。[[近江屋事件|近江屋]]での受難の際には刃渡り二尺二寸で反り浅めの新刀、銘土佐住「[[陸奥守吉行]]」を帯びていた。福永酔剣によれば、これは刺客(見廻組[[渡辺吉太郎]]が自供)の太刀(無銘、大和保昌一派、刃渡り二尺四寸程度。明治三十年代に佐伯理一郎氏に譲渡される)を鞘ごと受けた際に匁の部分を三寸ほど、刀身に至るまで削られている。<ref>福永酔剣『日本刀物語』(雄山閣出版、1988年)pp.155-157</ref>なお龍馬の手紙には、随所にこの吉行の話が出てくる。彼が兄[[坂本権平|権平]]に求めた先祖伝来の一品で、[[慶応]]3年(1867年)2月、[[山内容堂]]に会見するため土佐を訪れた[[西郷隆盛]]に「吉行」の刀をことづけ、3月中旬頃長崎の龍馬のもとに届いた。京都に行く時は、いつもこれを差して、兄からの贈り物だと自慢していた。<ref>小椋克己『龍馬が長い手紙を書く時』(戎光祥出版、2007年)pp.15-17 {{cite wikisource|坂本龍馬の手紙/慶応3年11月13日付?陸奥宗光宛|坂本龍馬の手紙|ja}}
 
* [http://ja.wikiquote.org/wiki/坂本龍馬 Wikiquote坂本龍馬]</ref>。{{-}}ただし[[福永酔剣]]は著書「日本刀物語」の中で「この陸奥守吉行は[[寺田屋事件]]以前に龍馬が薩摩屋敷を訪ねた折、西郷から譲り受けたものである。この際、龍馬は西郷の近従である熊岡にそれまでの差料であり、直に注文して鍛たせた刃渡り二尺八寸二分の銘武州住[[源正雄]] 安政二年八月日 を与えている。この後、西郷は陸奥守吉行が誰かからの預かりものであった事を思い出したが、今更返せとも言えなかった」という旨のエピソード<ref>福永酔剣『日本刀物語』(雄山閣出版、1988年)pp.159-162</ref>。を紹介しており、間接的に先の話を否定している。龍馬の死後、この吉行は明治四年に坂本家を継いだ甥の小野淳輔の手元に残された。<ref>福永酔剣『日本刀物語』(雄山閣出版、1988年)pp.159</ref>
 
* 他に龍馬が所有していた刀剣として、[[三吉慎蔵]]に形見として与えられた伝相州[[正宗]]の無銘刀、姉の[[坂本乙女|岡上乙女]]に形見として与えられた刃渡り二尺四分直刀の銘備前[[修理亮盛光]]と刃渡り八寸二分半 直刃無銘(1867年に[[毛利敬親]]に謁見した際に拝領した[[粟田口吉光]]の短刀と福永酔剣は推察している)、[[楢崎龍|お竜]]が形見としていたものの明治時代に手放した後宮内省へ献上され射撃コンクール優勝者の[[松永正敏]]に下賜されたのち軍刀として拵え直された磨り上げ無銘 伝備前[[元重]]、晩年のお竜が世話になった旧広島藩([[安芸藩]]か[[広島新田藩]]かは不明)士族西原只乃進へ贈与し大正元年に[[山内豊中]]が購入した刃渡り二尺 大磨り上げ無銘 鞘書き相州[[秋広]]、同じくお竜が手放したと思われる田内宇吉氏所蔵の[[左行秀]]の短刀、二次大戦前に[[高知城]]懐徳館が龍馬の佩刀として陳列していた刃渡り二尺六寸六分 銘相州鎌倉住[[国秀]] 嘉永七歳八月日、生前の龍馬が薩摩志士[[吉井幸輔]]に贈った大磨り上げ無銘 茎に「[[神崎則休]]指料」の銀象眼入り(明治四十年に[[本阿弥成善]]が肥後の[[延寿]]物と鑑定、鞘書き)が確認されている。<ref>福永酔剣『日本刀物語』(雄山閣出版、1988年)pp.158-159、163-166</ref>
 
* 龍馬が姉乙女などに宛てる手紙などの紙入れとして使った三徳。江戸時代に紙入れとして流行したもの。遊里に出入りし、都々逸を謡ったという粋なセンスを感じる品。牡丹と菊の模様が綴織され、金具には二羽の蝶がデザインされている。縦十四・五センチ、横二一・五センチ。
 
 
=== 身体的特徴 ===
 
* 一説では身長6尺(約182cm)<ref>写真と当時着用していた[[紋付]]のサイズを元に研究者が計算したところでは180cm(「[[爆笑問題のもうひとつの龍馬伝]]」[[NHK総合テレビ]]、2009年12月30日放送)</ref>とされ、江戸時代の当時としてはかなりの大男であったといえる。なお、他の研究では174cmや169cm・62kg<ref>{{cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100427-OYT1T00064.htm|title=龍馬大男説に1つの異論…169cm62kg|work=YOMIURI ONLINE|publisher=[[読売新聞社]]|date=2010-04-27|accessdate=2010-04-27}}</ref>という説もある。
 
* 親戚である[[武市半平太]]も大男で、武市とは「アギ(あご)」「アザ(痣)」とあだ名で呼び合う仲だった。
 
 
=== その他のエピソード ===
 
龍馬のエピソードには、素朴な人間愛を感じるものが多い<ref name="doumon">童門冬二『坂本龍馬の人生訓』p197、php研究所</ref>。
 
*龍馬の従弟[[山本数馬]]が切腹を申しつけられた時、「こんなことで死ぬな。馬鹿馬鹿しい」と逃がしたという。数馬はのちにニコライの弟子となり、大司教として一生を終えた<ref name="doumon" />。
 
* 母親代わりに育ててくれた三女で姉の乙女をとにかく好きで信頼していたのか、手紙も乙女や乙女との連名の手紙が妻のお龍よりはるかに多い。恋した女性の相談も乙女に話していた。
 
 
== 家系・家族 ==
 
[[ファイル:Kikyomon crest.png|thumb|left|165px|組み合わせ桝に桔梗<ref>[http://www.ryoma-kinenkan.jp/study/qa/ryoma/post-46.php 坂本龍馬の家紋は?家紋の名前を教えてください。] - 高知県立坂本龍馬記念館</ref>]]
 
龍馬自身は[[紀氏|紀姓]]で[[紀貫之]]の子孫と称したという。墓石にも「坂本龍馬 紀直柔」と名が彫られている。
 
坂本家が主君に差し出した『先祖書指出控』には、「先祖、坂本太郎五郎、生国山城国、郡村未だ詳らかならず、仕声弓戦之難を避け、長岡郡才谷村に来住す。但し年歴、妻之里、且つ病死之年月等未詳」とある。
 
[[天正]]16年([[1588年]])の才谷村の検地で村の三番目の[[百姓]]として登録されているにすぎず、三代目太郎左衛門までは公認の名字を持たない百姓身分と考えられる。二代目彦三郎、三代目太郎左衛門まで才谷村で農業を営んだ。四代目守之、五代目正禎の頃に豪農としての頭角を現し才谷村の字の一つである「大浜」を家名として名乗り始める。
 
 
[[寛文]]6年([[1666年]])、三代目太郎左衛門の次男・八兵衛は高知城下にて質屋を開業し(屋号は才谷屋)、酒屋、呉服等を扱う豪商となる。[[享保]]15年([[1730年]])ごろ本町筋の年寄役となり、藩主に拝謁を許されるにいたった。[[明和]]7年([[1770年]])、六代目直益は[[郷士]]の株を買い長男・直海を郷士坂本家の初代とし分家させ、[[名字帯刀]]、すなわち公認の名字を名乗り身分表象として二本差す身分にたどりついた。次男・直清には商家才谷屋をつがせている。郷士坂本家三代目直足は白札郷士[[山本信固]](覚右衛門)の次男としてうまれ坂本家へ養子として入った。直足の次男が直柔(坂本龍馬)である。妻はお龍([[楢崎龍]])、また、[[千葉さな子]]は婚約者だったと言われる。龍馬には子がいなかったため、甥(姉・千鶴の長男)の[[坂本直|直]]が家督を継いだ。
 
 
郷士坂本家は五代目当主の[[坂本直寛|直寛]](姉・千鶴の次男で龍馬の甥)の時の明治30年([[1897年]])に一族を挙げて北海道に移住した(土佐訣別)ため、現在は高知には龍馬はもとより郷士坂本家の人々はいない。直寛は、[[武市半平太]]の後に武市家を継承した[[武市安哉]]らとともに、キリスト教精神に基づく[[自由民権運動]]を行っており、この考えによる理想のまちづくりを夢見て、新天地である北海道に移住した。北海道開拓は生前の龍馬の夢でもあった。
 
 
小説では、坂本家は[[明智光秀]]の娘婿・[[明智秀満]]の末裔<ref group="注">これは坂崎紫瀾の小説『[[汗血千里駒]]』のフィクションである。</ref> とし、坂本姓の由来は、本能寺の変以前、明智氏所領であった坂本(現在の滋賀県大津市坂本)に由来するとの話もあるが、坂本の地名は全国に多数ある。このようなことからも、後世の創作だろうとする声も強い<ref>土居晴夫『坂本龍馬の系譜』(新人物往来社、2006年)などが詳しい。</ref>。
 
 
坂本家の[[家紋]]は「組み合わせ桝に桔梗」。
 
 
2010年1月15日横須賀市の[[信楽寺 (横須賀市)|信楽寺]]にて、龍馬死後143年ぶりにお龍との合同慰霊祭が催された。
 
 
=== 略系図 ===
 
{{枠の始まり}}
 
[[ファイル:Kikyomon crest.png|right|50px|坂本家の紋]]
 
{{familytree/start|style=font-size:75%}}
 
{{familytree|||!}}
 
{{familytree|border=1|naomasu|naomasu=八郎兵衛 [[大浜直益|直益]]}}
 
{{familytree|||)|-|-|-|.|}}
 
{{familytree|border=1|naoumi|||naokiyo|naoumi='''{{color|Green|郷士坂本家}}'''<br />(1) 八平 [[坂本直海|直海]]|naokiyo='''{{color|Green|才谷屋坂本家}}'''<br />八次 [[坂本直清|直清]]}}
 
{{familytree|||!||||!}}
 
{{familytree|border=1|naozumi|naozumi=(2) 八蔵 [[坂本直澄|直澄]]}}
 
{{familytree|||!}}
 
{{familytree|border=1|kou|~|~|~|y|~|~|naotari|~|~|iyo|kou=[[坂本幸|幸]]|naotari=(3) 八平 [[坂本直足|直足]]<br />(山本信固の次男)|iyo=伊予<br />(後妻、北代平助の長女)}}
 
{{familytree|||||||)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.}}
 
{{familytree|border=1|chino|~|y|naokata||chizu||ei||otome|||naonari|~|~|ryou|chino=千野<br />([[河原塚茂太郎|川原塚茂太郎]]の姉)|naokata=(4) 権平 [[坂本権平|直方]]|chizu=千鶴<br />(高松順蔵の妻)|ei=栄<br />(柴田作左衛門の妻)|otome=[[坂本乙女|乙女]]<br />([[岡上樹庵]]の妻)|naonari=(I) '''龍馬''' 直柔|ryou=[[楢崎龍|お龍]]<br />([[楢崎将作]]の娘)|boxstyle_naonari=background-color:PaleGreen}}
 
{{familytree|||||!||||||)|-|-|-|.}}
 
{{familytree|border=1||||harui||||nao|||!|harui=[[坂本春猪|春猪]]<br />(婿は鎌田清次郎)|nao=(II) 太郎 [[坂本直|直]]<br />(龍馬の没後養子に)}}
 
{{familytree|||||!||||||!||||!}}
 
{{familytree|border=1|||||!|||||naoe|||!|naoe=(III) [[坂本直衛|直衛]]}}
 
{{familytree|border=1||||tsurui|~|~|~|~|y|~|~|naohiro|~|y|~|midori|tsurui=鶴井||naohiro=(5) 南海男 [[坂本直寛|直寛]]<br />(権平の養子に)|midori=翠<br />(後妻、旧姓中沢)}}
 
{{familytree|||||||||||!|||||||!}}
 
{{familytree|border=1||||yatarou|~|y|~|naoi|||||naomichi|naoi=直井|yatarou=(7) [[坂本弥太郎|弥太郎]]<br />(浜武弥平の次男)|naomichi=(6) (IV) [[坂本直道|直道]]<br />(直衛の没後養子に)}}
 
{{familytree|border=1|||||||naoyuki|naoyuki=(8) [[坂本直行|直行]]}}
 
{{familytree/end}}
 
* 実線は親子関係、破線は夫婦関係。
 
* 括弧内の[[アラビア数字]]は郷士坂本家当主の代数、[[ローマ数字]]は分家した坂本龍馬家当主の代数。
 
{{枠の終わり}}
 
 
=== 坂本龍馬・福岡孝弟・板垣退助姻戚系図 ===
 
[[自由民権運動]]家の[[板垣退助]]は、同じ[[土佐藩]]出身であり、坂本家は[[山本信固]](覚右衛門)家と[[宮地茂春]]家を通じて親戚関係の間柄である<ref>土居晴夫『坂本龍馬とその一族』(新人物往来社、1985年)ISBN 978-4404013187、土居晴夫『坂本龍馬の系譜』(新人物往来社、2006年)。[http://www.geocities.jp/tajima73/tosayamamoto.html]</ref>。直寛は、その縁で板垣とは親しく、自由民権の遊説活動を行った。
 
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
 
{{familytree|border=0|001|002|003|004|005|001=|002= 福岡孝周|003=[[乾正聡]]|004=山本信敬|005=}}
 
{{familytree|border=0| ||||!|||!|||)|-|-|.| |}}
 
{{familytree|border=0|001|002|003|004|005|001=|002=福岡孝清|003=[[乾信武]]|004=山本信固|005=宮地信貞}}
 
{{familytree|border=0| ||||!|||!|||!|||!| |}}
 
{{familytree|border=0|001|002|003|004|005|001=|002=福岡孝順|003=[[乾正成]]|004=[[坂本直足]]|005=宮地茂好}}
 
{{familytree|border=0| ||||!|||!|||!|||!| |}}
 
{{familytree|border=0|001|002|003|004|005|001=|002='''[[福岡孝弟]]'''|003='''[[板垣退助]]'''|004='''[[坂本龍馬]]'''|005=宮地自然}}
 
{{familytree|border=0| ||||!|||!||||||!| |}}
 
{{familytree|border=0|001|002|003|~|y|~|004|001=|002=[[福岡秀猪]]|003=宮地軍子|004=[[宮地茂春]]}}
 
{{familytree|border=0| ||||!||||||!| |}}
 
{{familytree|border=0|001|002|~|~|~|003|001=|002=宮地呉子|003=[[宮地茂秋]]}}
 
{{familytree/end}}
 
 
== 名前を冠した施設 ==
 
[[ファイル:The Sakamoto Ryoma Memorial Museum 01.jpg|thumb|200px|高知県立坂本龍馬記念館]]
 
[[ファイル:Kochi Kamimachi Ryoma02st3200.jpg|thumb|200px|龍馬の生まれたまち記念館]]
 
[[ファイル:Kochiryomaairport.jpg|thumb|200px|高知龍馬空港]]
 
[[ファイル:Ryoma's boots.jpg|thumb|200px|龍馬のぶーつ像]]
 
 
* 龍馬の銅像がある高知県高知市桂浜近くには[[平成]]3年([[1991年]])11月に開館された[[高知県立坂本龍馬記念館]]がある。
 
* 龍馬の出生地である高知市上町には平成16年([[2004年]])に開館された[[高知市立龍馬の生まれたまち記念館]]があり、周辺の史跡をめぐるルートとして「龍馬を育てた道」と名づけられた道がある。全国で唯一、実在する人物の名前のついた郵便局である[[龍馬郵便局]](既存局を改称)もある。
 
* 龍馬の同僚であった海援隊隊士の[[新宮馬之助]]の出身地である[[香南市]]野市町には蝋人形館の[[龍馬歴史館]]がある。
 
* 亀山社中が結成された[[長崎県]][[長崎市]]には平成元年([[1989年]])に建立された[[坂本龍馬之像]]と同7年([[1995年]])に建立された[[龍馬のぶーつ像]]がある。
 
* 坂本家の子孫にゆかりがある北海道[[函館市]]には平成21年([[2009年]])11月より開設された[[北海道坂本龍馬記念館]]がある。
 
* 平成17年([[2003年]])8月、高知県内経済団体などから成る「高知・龍馬空港を実現する会」の請願活動により、[[橋本大二郎]][[高知県知事]]が[[高知空港]]の[[愛称]]を「高知龍馬空港」とすることを表明。同年[[11月15日]]に愛称が公式化された<ref>[http://www.pref.kochi.lg.jp/~hisho/chiji/kakohatugen/kaiken-15_8_7.html 橋本知事の記者会見]</ref><ref>高知龍馬空港公式サイト内{{PDFlink|[http://www.kochiap.co.jp/pdf/ryouma.pdf 「誕生「高知龍馬空港」」]}}</ref>。
 
 
== その他 ==
 
* 平成22年([[2010年]])のNHK大河ドラマ『[[龍馬伝]]』の番組と並行して2010年NHK大河ドラマ特別展「龍馬伝」と称して、[[江戸東京博物館]]、[[京都文化博物館]]、[[高知県立歴史民俗資料館]]、[[長崎歴史文化博物館]]と四箇所で坂本龍馬に関する展示会が行われた。坂本龍馬の手紙や遺品など170点を一堂に集めた過去最大の龍馬展となり、入場者数は東京14万1千人、京都6万7千人、高知3万2千人、長崎4万6千人を記録した。
 
* 平成22年(2010年)、[[郵便局会社]]近畿支社が作製した龍馬とおりょうの写真を用いたオリジナルフレーム切手が販売されたが、原写真の持ち主である井桜直美から無断使用のクレームが、神戸にある制作元の印刷会社に寄せられ、発行元の郵便局は発売を中止にした。しかし、この判断については、龍馬の写真自体は[[パブリック・ドメイン]]になっているため、誤った判断ではないかとの指摘がなされている<ref>豊田きいち『事件で学ぶ著作権』(太田出版、2011年)pp.16-17</ref>。
 
* [[京都国立博物館]]には数箇所の血痕が残る[[掛け軸]]が所蔵されている。それは[[淡海槐堂]]が暗殺当日に誕生日祝いとして贈った『梅椿図』という作品である。付着した血痕は暗殺された龍馬らのものとされている。
 
* 平成12年([[2000年]])、[[京都国立博物館]]所蔵の坂本龍馬関係の資料が国の[[重要文化財]]に指定された。[[幕末]]の人物資料が重文に指定されるのは、初めてだった。龍馬が[[坂本乙女|乙女]]あてに、[[西郷隆盛|西郷]]との交流や妻・お龍との新婚生活ぶりを詳細に記した書状や、[[海援隊]]に関する基礎資料などの記録類、『梅椿図』、衣類なども指定された<ref>小椋克己『龍馬が長い手紙を書く時』(戎光祥出版、2007年)p.221</ref>。
 
* 平成24年([[2012年]])に高知県が展開した観光キャンペーン『[[リョーマの休日]]』のポスターは、当時同県の観光大使をしていた[[大橋巨泉]]が発案し、坂本龍馬に扮した同県の[[尾崎正直]][[都道府県知事|知事]]が[[スクーター]]に跨るという構図だったが、この構図が、[[彫刻家]]・[[岩崎祐司]]の[[彫刻]]作品(タイトルは同じ『リョーマの休日』)と酷似しているとの指摘が、同県に対して岩崎サイドをはじめ複数から出された。県は「大橋さんのアイデアであり、[[著作権]]の問題は生じておらず、問題ない」と主張している一方、岩崎サイドは「一言断りを入れるべきでは」とコメントしている<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120505-OYT1T00149.htm 「リョーマの休日」県ポスター、彫刻作品と酷似] 読売新聞 2012年5月5日</ref>。
 
* 龍馬が与えられた免状「北辰一刀流長刀兵法目録」は長年行方不明になっていたが、平成27年([[2015年]])11月、高知県香南市の龍馬歴史館に保管されていたことが判明した。また、龍馬が取得したのは剣術ではなく薙刀術であると疑問視されていたが、この問題も終止符を打つことになる。北海道の坂本家が高知県立坂本龍馬記念館に寄託した資料に剣術皆伝書の存在を示す文書が残っていた。北海道で行われた坂本龍馬遺品展に関する遺品預かり書の写しで、明治43年([[1910年]])8月30日付。秘伝巻物として「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流兵法皆伝」「北辰一刀流長刀兵法皆伝」と記されていた。
 
===龍馬の絆都市間交流===
 
*[[2014年]][[11月15日]] 龍馬の絆で結ぶ都市間交流宣言締結<ref>{{Cite news |title=都市間交流宣言:龍馬の絆で結ぶ協定 全国8市区、観光・防災で交流へ |url=http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20141116ddlk26040311000c.html |date=2014-11-16 |newspaper=毎日新聞 |archiveurl=http://archive.is/dWs14 |archivedate=2015-7-6}}</ref>
 
{{colbegin|2}}
 
:[[ファイル:Flag of Kochi Prefecture.svg|25px]][[高知市]]([[高知県]])
 
:[[ファイル:Flag of Kyoto Prefecture.svg|25px]][[京都市]]([[京都府]])
 
:[[ファイル:Flag of Tokyo Prefecture.svg|25px]][[品川区]]([[東京都]])
 
:[[ファイル:Flag of Hiroshima Prefecture.svg|25px]][[福山市]]([[広島県]])
 
:[[ファイル:Flag of Yamaguchi Prefecture.svg|25px]][[下関市]]([[山口県]])
 
:[[ファイル:Flag of Nagasaki Prefecture.svg|border|25px]][[長崎市]]([[長崎県]])
 
:[[ファイル:Flag of Kagoshima Prefecture.svg|border|25px]][[鹿児島市]]([[鹿児島県]])
 
:[[ファイル:Flag of Kagoshima Prefecture.svg|border|25px]][[霧島市]]([[鹿児島県]])
 
{{colend}}
 
 
== 関連作品 ==
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
 
=== 伝記 ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
* 『雋傑坂本先生傳』([[今幡西衛]]著)<ref>{{cite web|url=http://books.google.co.jp/books/about/%E9%9B%8B%E5%82%91%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%85%88%E7%94%9F%E5%82%B3.html?id=_5DqtgAACAAJ&redir_esc=y|title=『雋傑坂本先生傳』今幡西衛著 |publisher=坂本中岡両先生銅像建設會 |date=1927 |accessdate=2014-08-08}}</ref>
 
 
=== 小説 ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
; 坂本龍馬を主人公とした小説
 
* 『[[汗血千里駒]]』([[坂崎紫瀾]]著)
 
* 『[[竜馬がゆく]]』([[司馬遼太郎]]著)
 
* 『坂本龍馬』([[山岡荘八]]著)
 
* 『竜馬』([[津本陽]]著)
 
* 『坂本竜馬』([[豊田穣]]著)
 
; その他の小説
 
* 『[[さなとりょう]]』([[谷治宇]]著)
 
 
=== 漫画 ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
; 坂本龍馬を主人公とした漫画
 
* 『[[雲竜奔馬]]』(みなもと太郎)
 
* 『[[お〜い!竜馬]]』(作:[[武田鉄矢]]、画:[[小山ゆう]])
 
* 『坂本龍馬』([[黒鉄ヒロシ]])
 
* 『坂本龍馬』(作:山岡荘八、画:[[横山まさみち]])
 
* 『[[龍馬へ]]』([[むつ利之]])
 
* 『[[人斬り龍馬]]』([[石川雅之]])
 
* 『[[天翔の龍馬]]』(作:[[梅村真也]]、画:[[橋本エイジ]])
 
* 『[[龍馬滾ル!]]』(原作:[[北大路龍星]]、漫画:[[かたやままこと]])<ref>[[ヤングアニマル]]連載・不定期連載。</ref>
 
; その他の漫画
 
* 『[[風雲児たち]]』([[みなもと太郎]])
 
* 『[[陸奥圓明流外伝 修羅の刻]]』(画:[[川原正敏]])
 
* 『[[JIN-仁-]]』([[村上もとか]])
 
* 『[[サムライガン]]』([[熊谷カズヒロ]]、声:[[佐々木望]]) - 「坂本竜馬」表記。原作では竜馬であることは一切言及されておらず、アニメ化に際して初めてその名が語られた。
 
* 『[[AZUMI (漫画)|AZUMI]]』([[小山ゆう]])
 
* 『[[コハエース]]』([[経験値]])
 
 
=== 映画 ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
; 坂本龍馬を主人公とした映画
 
<!--記事作成の見込みのない作品(独立記事作成の目安に達しない作品)を追加しないで下さい。-->
 
* 『[[海援隊 (映画)|海援隊]]』([[1939年]]、演:[[月形龍之介]])キネマ旬報ベストテン第10位
 
* 『[[幕末 (映画)|幕末]]』([[1970年]]、演:[[萬屋錦之介|中村錦之助]]([[萬屋錦之介]]))
 
* 『[[竜馬暗殺]]』([[1974年]]、演:[[原田芳雄]])キネマ旬報ベストテン第5位
 
* 『[[幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬]]』([[1986年]]、演:[[武田鉄矢]])
 
* 『[[ゴルフ夜明け前]]』([[1987年]]、演:[[渡瀬恒彦]])
 
 
; その他の映画
 
* 『[[エノケンの近藤勇]]』([[1935年]]、演:[[榎本健一]](近藤勇と坂本龍馬の二役))
 
* 『[[維新の曲]]』([[1942年]]、演:[[阪東妻三郎]])
 
* 『[[六人の暗殺者]]』([[1955年]]、演:[[滝沢修]])
 
* 『[[螢火 (映画)|蛍火]]』([[1958年]]、演:[[森美樹]])
 
* 『[[人斬り (映画)|人斬り]]』([[1969年]]、演:[[石原裕次郎]])
 
* 『[[竜馬を斬った男]]』([[1987年]]、演:[[根津甚八 (俳優)|根津甚八]])
 
* 『[[幕末純情伝]]』([[1991年]]、演:[[渡辺謙]])
 
* 『[[竜馬の妻とその夫と愛人]]』([[2002年]]、演:[[トータス松本]])
 
* 『[[ボディ・ジャック]]』([[2008年]]、監督:[[倉谷宣緒]]、演:[[笠兼三]])
 
* 『[[新選組オブ・ザ・デッド]]』([[2015年]]、演:[[渡辺一志]])
 
 
=== TVドラマ ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
; 坂本龍馬を主人公としたTVドラマ
 
* 『幕末物語(第7回~第10回)坂本竜馬編』([[1960年]]、MBS、演:[[和崎俊哉]])
 
* 『ドラマ青年 第一部 維新編 渦潮<坂本竜馬伝>』([[1961年]]、NHK、演:[[戸浦六宏]])
 
 
* 小説『竜馬がゆく』を原作としたドラマ
 
** 『[[竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)|竜馬がゆく]]』([[1968年]]、[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]、演:[[北大路欣也]])
 
** 『[[竜馬がゆく (1965年のテレビドラマ)|竜馬がゆく]]』([[1965年]]、[[毎日放送|MBS]]、演:[[中野誠也]])
 
** 『[[竜馬がゆく#1982年版|竜馬がゆく]]』([[1982年]]、[[テレビ東京]]、演:萬屋錦之介)
 
** 『[[竜馬がゆく#1997年版|竜馬がゆく]]』([[1997年]]、TBSテレビ、演:[[上川隆也]])
 
** 『[[竜馬がゆく#2004年版|竜馬がゆく]]』(2004年、テレビ東京、演:[[松本幸四郎 (10代目)|市川染五郎]])
 
 
* 『[[幕末青春グラフィティ 坂本竜馬]]』(1982年、日本テレビ、演:武田鉄矢)
 
* 『[[坂本龍馬 (テレビドラマ)|坂本龍馬]]』([[1989年]]、TBSテレビ、演:[[真田広之]])
 
* 『[[竜馬におまかせ!]]』([[1996年]]、日本テレビ、演:[[浜田雅功]])
 
* 『[[龍馬伝]]』([[2010年]]、NHK大河ドラマ、演:[[福山雅治]])
 
 
=== ゲーム ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
* 『[[維新の嵐]]』
 
** 『[[維新の嵐 幕末志士伝]]』
 
** 『[[維新の嵐 疾風龍馬伝]]』
 
* 『[[龍が如く 維新!]]』(声:[[黒田崇矢]])
 
* 『[[Fate/Grand Order]]』(声:[[加藤康之]])
 
* 『[[ライブ・ア・ライブ]]』
 
 
=== TV番組 ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
* 『天皇の世紀・第二部』(1973年、朝日放送、演:[[沖雅也]]…#1, [[原口剛]]…#9〜#11・#15, [[中尾彬]]…#16・#18)
 
* 『[[時代劇法廷]] CASE 10 被告人は坂本龍馬』(2015年、[[時代劇専門チャンネル]]、演::[[溝端淳平]])
 
 
=== 舞台 ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
* 『坂本龍馬』([[戯曲]]、[[1928年]]、作:[[真山青果]]、演:[[沢田正二郎]])
 
* 『坂本龍馬』([[ミュージカル]]、[[1989年]]・[[1991年]]、演:[[西城秀樹]])
 
* 『坂本龍馬』 ([[京劇]]、[[中国京劇院]]公演、[[1991年]]・[[1992年]]、演:李光)
 
* 『また逢おうと竜馬は言った』([[演劇集団キャラメルボックス]]公演、[[1992年]]・[[1995年]]・[[2000年]]・[[2010年]]、演:[[川原和久]]…1992年, [[上川隆也]]…1995年, [[岡田達也]]…2000年・2010年, 大内厚雄…2010年)
 
* 『俺たちは志士じゃない』(演劇集団キャラメルボックス、[[1998年]]、演:[[岡田達也]])
 
* 『[[彦馬がゆく]]』([[2002年]]、演:[[松重豊]])
 
* 『[[維新回天・竜馬伝! -硬派・坂本竜馬III-]]』(宝塚歌劇[[宙組 (宝塚歌劇)|宙組]]公演、[[2006年]]、演:[[貴城けい]])
 
* 『[[RYOMA -硬派・坂本竜馬!II-]]』(宝塚歌劇花組公演、[[1996年]]、演:真矢みき)
 
* 『[[硬派・坂本竜馬!]]』([[宝塚歌劇]][[花組 (宝塚歌劇)|花組]]公演、1989年、演:[[真矢みき]])
 
* グランステージ『[[JIN-仁-]]』(宝塚歌劇雪組、[[2012年]]、演:[[早霧せいな]])
 
* ミュージカルオペラ『龍馬』([[2009年]]、演:平良交一)
 
* 『[[AZUMI (漫画)|AZUMI 幕末編]]』(2015年、演:[[浅香航大]])
 
 
=== 楽曲 ===
 
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
 
* 『SAKAMOTO』(アーティスト:[[GReeeeN]]、[[2015年]])
 
 
== 歴史教育 ==
 
 
=== 坂本龍馬が掲載された教科書 ===
 
明治初年教科書(学制発布から検定制度確立まで)<ref name=":2">{{Cite book|last=鳥居|first=美和子|title=明治以降教科書総合目録|url=http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01553587|date=1967|publisher=小宮山書店|language=ja}}</ref>
 
 
* 『近世史畧. 卷2』[[椒山野史]]著、[[紀伊国屋才輔]]・[[紀伊国屋徳蔵]](明治5年)<ref>{{Cite web|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084358|title=国立国会図書館デジタルコレクション - 近世史畧. 卷2|accessdate=2018-06-14|website=dl.ndl.go.jp|language=ja}}</ref>
 
* 『近事紀略』[[石津賢勤]]編、[[北村四郎兵衛]](明治6年)<ref>{{Cite web|url=http://dbrec.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi?DEF_XSL=default&SUM_KIND=CsvSummary&SUM_NUMBER=20&META_KIND=NOFRAME&IS_DB=G0000203KDS&IS_KIND=CsvDetail&IS_SCH=CSV&IS_STYLE=default&IS_TYPE=csv&DB_ID=G0000203KDS&GRP_ID=G0000203&IS_START=1&IS_EXTSCH=&SUM_TYPE=normal&IS_REG_S1=none&IS_TAG_S1=Identifier&IS_KEY_S1=G0000203KDS:KISY-00508&IS_LGC_S2=AND&IS_CND_S1=ALL&IS_NUMBER=1&XPARA=&IS_DETAILTYPE=&IMAGE_XML_TYPE=&IMAGE_VIEW_DIRECTION=|title=近事紀略|accessdate=2018-06-14|website=school.nijl.ac.jp|publisher=|language=ja}}</ref>
 
* 『近世事情.三篇』 [[山田俊蔵]] 著者刊 (明治7年) <ref>{{Cite web|url=http://school.nijl.ac.jp/kindai/SUMI/SUMI-00053.html#16|title=近世事情 三篇::近代書誌・近代画像データベース|accessdate=2018-06-14|website=school.nijl.ac.jp|language=ja}}</ref>
 
* 『近世記聞.七編巻一』[[条野採菊|条野伝平]]、[[染崎延房|染崎延房共]]著金松堂(明治8年)
 
* 『近世内国史略. 利』[[太田秀敬]] 編、[[万笈書屋]](明治10年)
 
* 『近世太平記.巻之中』[[吉村明道]] 、[[片野東四郎]](明治8~12年)
 
* 『近世史略. 再刻 巻二』[[山口謙]]、[[稲田佐兵衛]]等 (明治8~13年)
 
 
教科書検定制度確立以降(明治20年〜)
 
 
* 『皇國史要.下』[[勝浦鞆雄]] 著、[[吉川弘文館|吉川半七]]版(明治27年)
 
* 『中学日本史』[[重田定一]]・[[高山栄一]]著、[[内田老鶴圃]](明治32年)
 
* 『中学日本史 下巻』[[箕田申之]]著、[[吉川半七]](明治33年)
 
* 『高等小學校.尋常小學校用唱歌科教科書.國母陛下の御瑞夢』[[加藤義清]]作歌、[[寺田伊助]]編(明治37年)<ref>{{Cite web|url=http://school.nijl.ac.jp/kindai/CKMR/CKMR-00056.html#1|title=国母陛下の御瑞夢::近代書誌・近代画像データベース|accessdate=2018-06-23|website=school.nijl.ac.jp|language=ja}}</ref>
 
* 『日本史』[[島村東洋]]編、[[修学堂]](明治41年)
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
 
{{Notelist2|2}}
 
{{Notelist2|2}}
=== 出典 ===
+
----
 
{{Reflist|2|}}
 
{{Reflist|2|}}
  
== 関連文献 ==
 
=== 原典 ===
 
*『雋傑坂本先生傳』[[今幡西衛]]著、坂本中岡両先生銅像建設会、1927年
 
*[[尾佐竹猛]]解題 『近世社会経済学説大系〈第14〉 坂本龍馬・[[由利公正]]集』、[[誠文堂新光社]]、[[1935年]]
 
* [[平尾道雄]]監修、[[宮地佐一郎]]編・解説 『坂本龍馬全集』 光風社書店
 
** 限定版、[[1978年]]5月、坂本龍馬年譜・坂本龍馬関係書誌: pp.907 - 952
 
* 宮地佐一郎編・解説 『坂本龍馬全集』 光風社書店
 
** 増補改訂版、[[1980年]]5月
 
* 宮地佐一郎編・解説 『坂本龍馬全集』 光風社書店
 
** 増補3訂版、[[1982年]]11月、坂本龍馬年譜・坂本龍馬関係書誌: pp.987 - 1032
 
* 宮地佐一郎編・解説 『坂本龍馬全集』 光風社書店、ISBN 4-87519-400-5
 
** 増補4訂版、[[1988年]]5月、坂本龍馬年譜・坂本龍馬関係書誌: pp.1045 - 1090
 
* [[岩崎英重]]・日本史籍協会編 『坂本龍馬關係文書〈1・2〉』、〈日本史籍協会叢書. 115・116〉[[東京大学出版会]]
 
** 日本史籍協会、1926年刊の複製、[[1967年]]、1988年12月〜[[1989年]]1月
 
* 日本史籍協会編 『坂本龍馬関係文書〈1・2〉』、北泉社
 
** 日本史籍協会、1926年刊の複製、[[1996年]]9月
 
* 宮地佐一郎編・解説 『龍馬の手紙 坂本龍馬全書簡集.付.関係文書・詠草』、[[旺文社文庫]]、1984年
 
* 宮地佐一郎編・解説 『龍馬の手紙 坂本龍馬全書簡集・関係文書・詠草』、[[PHP研究所]]〈PHP文庫〉、[[1995年]]8月
 
* 宮地佐一郎編・解説 『龍馬の手紙 坂本龍馬全書簡集・関係文書・詠草』、[[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、[[2003年]]12月、ISBN 4-06-159628-4:上記2冊を増補。
 
* 京都国立博物館編 『坂本龍馬関係資料』 [[京都国立博物館]]、[[1999年]]8月
 
 
=== 書籍 ===
 
* [[弘松宣枝]]『坂本龍馬』([[民友社]]、1896年)[{{NDLDC|781435/1}}]
 
* 瑞山会編『維新土佐勤王史』(冨山房、1912年、睦書房、1969年、日本図書センター、1977年。マツノ書店、2004年)[{{NDLDC|946491/1}}]
 
* [[千頭清臣]]『坂本龍馬』(博文館、1914年、土佐史談会、1985年、新人物往来社、1995年-新版は『坂本龍馬伝』に改題)ISBN 978-4-404-02234-9
 
* [[寺石正路]]『土佐偉人伝』(沢本書店、1914年、歴史図書社、1976年)
 
* [[尾佐竹猛]]『維新前後に於ける立憲思想』(文化生活研究会、1925年、のち、『尾佐竹猛全集.1』に収録、実業之日本社、1948年、『尾佐竹猛著作集9』に収録、ゆまに書房、2006年)ISBN 978-4-8433-1899-7
 
* [[坂本中岡銅像建設会]]編『雋傑坂本龍馬』(坂本中岡銅像建設会事務所、1927年、象山社、1981年)
 
* [[徳富蘇峰]]『土佐の勤王』(民友社、1929年)
 
* [[白柳秀湖]]『坂本龍馬』(平凡社「現代大衆文学全集 第二十巻」、1929年、作品社、2009年)
 
* [[平尾道雄]]『坂本龍馬 海援隊始末』(万里閣書房、1929年、白竜社、1968年)
 
* 平尾道雄『維新暗殺秘録』(民友社、1930年。白竜社、1967年、新人物往来社、1978年。河出文庫、1990年)ISBN 978-4-309-47196-9
 
* 尾佐竹猛『幕末維新の人物』(学而書院、1935年、『尾佐竹猛著作集.20』に収録、ゆまに書房、2006年)ISBN 4-8433-1887-6
 
* [[維新史料編纂事務局]]編『維新史』全5巻(明治書院、1939〜1941年、吉川弘文館、1983年)
 
* 平尾道雄『海援隊始末記』(大道書房、1941年。白竜社、1968年、中公文庫 1976年、新版2009年)ISBN 978-4-12-200386-6、ISBN 978-4-12-205250-5
 
* 尾佐竹猛『明治維新』上・中・下の一・二(白揚社、1942〜1944年・1949年、宗高書房、1978年、『尾佐竹猛著作集 16・17』に収む、ゆまに書房、2006年)
 
* 平尾道雄『武市瑞山と土佐勤王党』(大日本出版社峯文荘、1943年)
 
* [[遠山茂樹 (日本史家)|遠山茂樹]]『明治維新』(岩波全書、1951年、『遠山茂樹著作集.1巻』に収録、岩波書店、1991年、岩波同時代ライブラリー、1995年、岩波現代文庫、2000年)ISBN 4-00-260211-7、ISBN 978-4-00-600032-5
 
* [[井上清 (歴史家)|井上清]]『日本現代史I 明治維新』([[東京大学出版会]]、1951年、新装版2001年)ISBN 4-13-026305-6
 
* [[高橋信司]]『土佐藩憲政思想成立史』(高知市民図書館、1958年)
 
* [[市井三郎]]『哲学的分析』([[岩波書店]]、1963年)
 
* [[池田諭]]『坂本竜馬』(大和書房〈大和選書〉、1964年、新装版1990年)
 
* [[池田敬正]]『坂本龍馬』 ([[中公新書]]、1965年) ISBN 978-4-12-100069-9
 
* [[マリウス・バーサス・ジャンセン|マリアス・ジャンセン]]『坂本龍馬と明治維新』(平尾道雄・浜田亀吉訳、時事通信社、1965年、新版1980年/2009年) ISBN 978-4-7887-0980-5
 
* 平尾道雄『土佐藩』(吉川弘文館、1965年、新装版1995年)ISBN 978-4-642-06618-1
 
* 平尾道雄『龍馬のすべて』([[久保書店]]、1966年。高知新聞社、1985年/1995年)ISBN 978-4-87503-206-9
 
* [[小西四郎]]『日本の歴史 19.開国と攘夷』([[中央公論社]]、1966年、中公文庫、1974年. 文庫改版2006年。中公バックス、1984年)ISBN 978-4-12-204645-0、ISBN 978-4-12-401159-3
 
* [[山本大]]『真説坂本竜馬』(人物往来社、1968年。新人物往来社、1974年-新版は『坂本竜馬』に改題)
 
* [[土居晴夫]]『坂本家系考』(土佐史談会、1968年)
 
* [[松浦玲]]『勝海舟』(中公新書、1968年)ISBN 978-4-12-100158-0
 
* [[今井幸彦]]『坂本竜馬を斬った男』(新人物往来社、1971年、文庫版2009年)ISBN 978-4-404-03780-0
 
* [[石井孝]]『勝海舟』(吉川弘文館、1974年)ISBN 978-4-642-05062-3
 
* [[飛鳥井雅道]]『坂本龍馬』(平凡社、1975年。福武文庫、1992年、講談社学術文庫、2000年)ISBN 4-8288-3245-9、ISBN 978-4-06-159546-0
 
* 絲屋寿雄『坂本龍馬』(汐文社、1975年)
 
* 山本大『近世土佐と民権思想』(高知市民図書館、1976年)
 
* [[尾崎秀樹]]『歴史文学論』(勁草書房、1976年)ISBN 978-4-326-85026-6
 
* 平尾道雄『坂本龍馬海援隊始末記』(中公文庫、1975年、改版2009年)ISBN 978-4-12-205250-5
 
* 平尾道雄『中岡慎太郎 陸援隊始末記』(中公文庫、1977年、改版2010年)ISBN 978-4-12-205274-1
 
* [[嶋岡晨]]『龍馬追跡』(新人物往来社、1977年。復刊『坂本龍馬の生涯』新人物往来社、1983年)
 
* 市井三郎『歴史を創るもの』(第三文明社、レグルス文庫、1978年)ISBN 447601092X
 
* [[松岡英夫]]『大久保一翁』(中公新書、1979年)ISBN 978-4-12-100536-6
 
* [[石尾芳久]]『大政奉還と討幕の密勅』(三一書房、1979年)ISBN 978-4-380-79204-5
 
* 平尾道雄編『坂本龍馬のすべて』(新人物往来社、1979年)ISBN 978-4-404-00968-5
 
* [[入交好脩]]『武市半平太』(中公新書、1982年)ISBN 978-4-12-100645-5
 
* 嶋岡晨『坂本龍馬の手紙』(名著刊行会、1983年)
 
* 宮地佐一郎『坂本龍馬 男の行動論』(PHP研究所、1983年)(PHP文庫、1985年)ISBN 978-4-569-56354-1
 
* 吉永豊海『土佐海事法制史』(山海堂出版、1983年)
 
* [[坂本藤良]]『幕末維新の経済人』(中公新書、1984年)ISBN 978-4-12-100726-1
 
* 土居晴夫『坂本龍馬とその一族』(新人物往来社、1985年)ISBN 978-4404-01318-7
 
* 平尾道雄『明治維新と坂本龍馬』(新人物往来社、1985年)ISBN 978-4-404-01277-7
 
* 平尾道雄他『坂本龍馬読本』(新人物往来社、1985年)
 
* 古川薫『坂本竜馬』(講談社、1985年)
 
* [[関家新助]]『近代日本の反権力思想』(法律文化社、1986年)ISBN 978-4-589-01288-3
 
* [[山田一郎 (評論家)|山田一郎]]『坂本龍馬 隠された肖像』(新潮社、1987年)ISBN 978-4-10-367601-0
 
* [[鹿野政直]]『「鳥島」は入っているか』(岩波書店、1988年)ISBN 978-4-00-001497-7
 
* 小西四郎他編『坂本龍馬事典』(新人物往来社、1988年、コンパクト版、2007年)ISBN 978-4-404-01484-9、ISBN 978-4-404-03446-5
 
* 山田一郎他『坂本龍馬 海援隊隊士列伝』(新人物往来社、1988年)ISBN 978-4-404-01483-2
 
* [[石井寛治]]『大系日本の歴史12 開国と維新』(小学館、1989年、小学館ライブラリー、1993年)ISBN 978-4-09-461012-3
 
* [[山田一郎 (評論家)|山田一郎]]『海援隊遺文』([[新潮社]]、1991年)ISBN 4-10-367602-7
 
* [[井上勲 (歴史学者)|井上勲]]『王政復古』(中公新書、1991年)ISBN 978-4-12-101033-9
 
* 宮地佐一郎『龍馬百話』(文春文庫、1991年)ISBN 978-4-16-733802-2
 
* [[下関市立長府博物館]]編『坂本龍馬と下関』(下関市立長府博物館、1992年)
 
* 宮地佐一郎『中岡慎太郎』(PHP研究所、1992年)ISBN 978-4-569-53681-1
 
* [[田中彰 (歴史学者)|田中彰]]『日本の歴史15 開国と倒幕』(集英社、1992年)ISBN 978-4-08-195015-7
 
* [[吉村淑甫]]『近藤長次郎』(毎日新聞社、1992年)ISBN 978-4-620-10461-4
 
* 宮地佐一郎『中岡慎太郎』(中公新書、1993年)ISBN 978-4-12-101146-6
 
* [[木村幸比古]]『龍馬暗殺の真犯人は誰か』(新人物往来社、1995年)ISBN 978-4-404-02230-1
 
* 田中彰『幕末維新史の研究』([[吉川弘文館]]、1996年)ISBN 978-4-642-03660-3
 
* [[菊地明]]・[[山村竜也]]編『坂本龍馬日記』上・下(新人物往来社、1996年)ISBN 978-4-404-02337-7、ISBN 978-4-404-02374-2
 
* [[吉田常吉]]『幕末乱世の群像』(吉川弘文館、1996年)ISBN 978-4-642-07479-7
 
* [[青山忠正]]『幕末維新 / 奔流の時代』(文英堂、1996年)ISBN 4-578-00657-3
 
* 木村幸比古『龍馬の時代』(高知新聞社、1997年、増補版高知新聞社、2000年。淡交社、2006年)ISBN 4-87503-221-8
 
* [[新人物往来社]]編『共同研究・坂本龍馬』(新人物往来社、1997年)ISBN 978-4-404-02508-1
 
* [[松岡司]]『武市半平太伝』(新人物往来社、1997年)ISBN 978-4-404-02473-2
 
* [[菊地明]]『龍馬 最後の真実』(筑摩書房、1998年、ちくま文庫、2009年)ISBN 978-4-480-85759-0、ISBN 978-4-480-42586-7
 
* [[芳即正]]『坂本龍馬と薩長同盟』(髙城書房、1998年)ISBN 978-4-92475282-5
 
* 松岡司『[[中岡慎太郎伝]]』(新人物往来社、1999年)ISBN 978-4-404-02694-1
 
* [[小美濃清明]]『坂本龍馬・青春時代』(新人物往来社、1999年)ISBN 978-4-404-02802-0
 
* [[前田秀徳]]『龍馬からのメッセージ』(自費出版、2000年/発売: 南の風社)写真多数
 
* 青山忠正『明治維新と国家形成』 (吉川弘文館、2000年)ISBN 978-4-642-03692-4
 
* 菊地明『龍馬暗殺完結篇』(新人物往来社、2000年)ISBN 978-4-404-02870-9
 
* [[下関市立長府博物館]]編『三吉慎蔵と坂本龍馬』(下関市立長府博物館、2001年)
 
* [[松浦玲]]『検証・龍馬伝説』(論創社、2001年)ISBN 978-4-8460-0289-3
 
* 山本栄一郎『真説・薩長同盟』(文芸社、2001年)ISBN 978-4-8355-2479-5
 
* 黒鉄ヒロシ『坂本竜馬』(PHP研究所、2001年)ISBN 978-4-5695-7497-4
 
* 菊地明『坂本龍馬進化論』(新人物往来社、2002年)ISBN 978-4-404-02977-5
 
* [[家近良樹]]『孝明天皇と「一会桑」』(文春新書、2002年)ISBN 978-4-16-660221-6
 
* [[井上勝生]]『日本の歴史18. 開国と幕末変革』(講談社、2002年)ISBN 978-4-06-268918-2
 
* 飛鳥井雅道『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)ISBN 978-4-06-159546-0
 
* [[宮川禎一]]『龍馬を読む愉しさ』(臨川選書、2003年)ISBN 978-4-653-03918-1
 
* [[松岡司]]『定本坂本龍馬伝』(新人物往来社、2003年)ISBN 978-4-404-03116-7
 
* [[成田龍一]]『司馬遼太郎の幕末・明治』(朝日選書、2003年)ISBN 978-4-02-259828-8
 
* 宮地佐一郎『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)ISBN 978-4-06-159628-3
 
* [[福井市立郷土歴史博物館]]企画・制作・編集『天下の事成就せり - 福井藩と坂本龍馬 - 』(同館刊、2004年)
 
* [[菅宗次]]『龍馬と新選組』(講談社選書メチエ、2004年)ISBN 978-4-06-258309-1
 
* [[佐々木克]]『幕末政治と薩摩藩』(吉川弘文館、2004年)ISBN 978-4-642-03393-0
 
* [[小椋克己]]・[[土居晴夫]]監修『図説坂本龍馬』(戎光祥出版、2005年)ISBN 978-4-900901-50-6
 
* [[京都国立博物館]]編『龍馬の翔けた時代』(京都新聞社、2005年)
 
* 青山忠正『明治維新の言語と史料』(清文堂出版、2006年)ISBN 978-4-7924-0607-3
 
* 土居晴夫『坂本龍馬の系譜』 (新人物往来社、2006年)ISBN 978-4-404-03428-1
 
* 井上勝生『シリーズ日本近現代史(1)幕末・維新』(岩波新書、2006年)ISBN 978-4-00-431042-6
 
* [[高橋秀直]]『幕末維新の政治と天皇』(吉川弘文館、2007年)ISBN 978-4-642-03777-8
 
* 木村幸比古『龍馬暗殺の謎』(PHP新書、2007年)ISBN 978-4-569-69065-0
 
* 松浦玲『坂本龍馬』 (岩波新書、2008年) ISBN 978-4-00-431159-1
 
* 『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2008年)ISBN 978-4-404-03627-8
 
* 新・歴史群像シリーズ 20『坂本龍馬と海援隊』(学研パブリッシング、2009年)ISBN 978-4-05-605751-5
 
* 佐々木克『坂本龍馬とその時代』(河出書房新社、2009年)ISBN 978-4-309-22519-7
 
* 菊地明・伊東成郎・山村竜也『坂本龍馬101の謎』(新人物往来社、2009年)ISBN 978-4-404-03757-2
 
* 菊池明『龍馬暗殺 最後の謎』(新人物往来社、2009年)ISBN 978-4-404-03769-5
 
* 相川司『龍馬を殺したのは誰か』(河出書房新社、2009年)ISBN 978-4-3094-0985-6
 
* 北影雄幸『龍馬伝説』(桜の花出版、2009年)ISBN 978-4-4341-3944-4
 
* 星 亮一『坂本龍馬 その偽りと真実』 (静山社、2009年)ISBN 978-4-8638-9002-2
 
* 坂崎紫瀾『坂本龍馬伝 明治のベストセラー「汗血千里の駒」』(東邦出版、2010年)ISBN 978-4-8094-0859-5
 
* 宮川禎一『坂本龍馬からの手紙』(教育評論社、2014年)ISBN 978-4-905706-87-8
 
* 坂本登・三吉治敬他監修、森重和雄・倉持基編『坂本龍馬関係写真集』([[国書刊行会]]、2014年)ISBN 978-4-336-05809-6
 
* 小美濃清明『龍馬の遺言 近代国家への道筋』([[藤原書店]]、2015年)ISBN 978-4-86578-052-9
 
 
=== 論文 ===
 
* [[岩崎鏡川]]「坂本龍馬先生に就て」(『土佐史談』15、1926年)
 
* [[尾佐竹猛]]「坂本龍馬の『藩論』」(『明治文化研究』9、1934年、『土佐史談』46、1934年に再録)
 
* [[松村巌]]「坂本龍馬」(『土佐史談』68、1939年、『続新選組史料集』新人物往来社、2006年に再録)
 
* [[赤尾藤一]]「幕末に於ける薩長両藩の提携成立と坂本龍馬等土州藩士の周旋運動に就いて」(『中部日本歴史地理学会論文集』1、飯島書店、1941年)
 
* [[森銑三]]「坂本龍馬」(『伝記』1月号、1943年、『森銑三著作集 続編』第1巻、中央公論社、1992年に再録)
 
* [[塩見薫]]「才谷屋のことなど」(『寧楽史苑』8、1952年)
 
* 塩見薫「文久年間の大政返上論-坂本龍馬伝の一説-」(『[[日本歴史]]』95、1956年)
 
* [[高橋信司]]「いわゆる「藩論」」(『高知短期大学社会科学論集』2、1956年)
 
* 塩見薫「坂本龍馬語録と伝えられる『英将秘訣』について」(『[[歴史学研究]]』208、1957年)
 
* 塩見薫「坂本龍馬の元治元年-薩摩藩への結びつきを中心に-」(『日本歴史』108、1957年)
 
* 池田敬正「土佐藩における討幕運動の展開」(『[[史林]]』40-5、1957年、三宅紹宣編『幕末維新論集4 幕末の変動と諸藩』、吉川弘文館、2001年に再録)
 
* 平尾道雄「龍馬と勝海舟書翰」(『土佐史談』93、1958年)
 
* 井上清「坂本龍馬」(『朝日ジャーナル』157、1962年、『日本の思想家』I、朝日新聞社、1962年、および『新版日本の思想家』上、朝日新聞社、1975年に再録)
 
* [[原口清]]「「藩論」覚え書」(『日本歴史』176、1963年)
 
* 土居晴夫「神戸海軍操練所考」(『土佐史談』115、1966年)
 
* 土居晴夫「兵庫海軍局始末」(『歴史と神戸』25、1967年)
 
* 土居晴夫「海軍操練所始末」(『歴史と神戸』26、1967年)
 
* 土居晴夫「神戸海軍操練所史考」(『[[軍事史学]]』13、1968年、「坂本龍馬の神戸時代」と改題の上、1980年発行の高知市民図書館編『平尾道雄追悼記念論文集』に再録)
 
* [[広谷喜十郎]]「勃興期の才谷屋に関する一考察」(『土佐史談』122、1969年)
 
* 土居晴夫「神戸海軍塾の青年群像」(『神戸史談』226、1970年)
 
* [[鵜沢義行]]「幕末における尊攘的開明論と坂本龍馬の周辺について」(『日本法学紀要』11・12、1970年)
 
* 平尾道雄「高杉晋作と坂本龍馬」(『[[中央公論]]』86-5、1971年)
 
* [[飯田嘉郎]]「伊呂波丸事件について」(『[[海事史研究]]』16、1971年)
 
* [[船津功]]「「大政奉還」をめぐる政権構想の再検討-坂本龍馬「新官制案」の史料批判を中心に-」(『歴史学研究』375、1971年)
 
* 井上勲「大政奉還運動の形成過程(一)(二)」(『[[史学雑誌]]』81-11・81-12、1972年)
 
* [[石井孝]]「船津功氏「『大政奉還』をめぐる政権構想の再検討」を読んで」(『歴史学研究』380、1972年)
 
* 井上勲「激動期の政治リーダー-坂本龍馬と中岡慎太郎-」(『エコノミスト』51-42、1973年)
 
* 山本大「坂本龍馬の大義料」(『日本歴史』322、1975年)
 
* 池田敬正「司馬遼太郎『竜馬がゆく』をめぐって」(『歴史評論』317、1976年)
 
* 絲屋寿雄「竜馬の虚像・実像-司馬遼太郎『竜馬がゆく』によせて-」(『[[歴史評論]]』317、1976年)
 
* 飛鳥井雅道「「奉還」と「討幕」-坂本龍馬の三つの文書- (上)」([[京都大学]]『人文学報』41、1976年)
 
* [[鹿野政直]]「国民の歴史意識・歴史像と歴史学」(『岩波講座日本歴史24別巻1』[[岩波書店]]、1977年)
 
* [[尾崎秀樹]]「龍馬像の変遷」(『[[歴史と人物 (雑誌)|歴史と人物]]』80号、1978年)
 
* 井上勲「坂本龍馬の可能性」(『歴史と人物』80号、1978年)
 
* [[亀掛川博正]]「公議政体論と土佐藩の動向(I)(II)(III)」(『[[政治経済史学]]』154・156・157、1979年)
 
* [[鈴木教道]]「西郷隆盛の思想と人格-幕末における坂本龍馬の人間像との比較において-」(『現代科学論叢』13、1979年)
 
* 山本大「坂本龍馬の思想と行動」(『歴史と人物』129、1982年)
 
* 井上勝生「維新変革と後発国型権力の形成-王政復古クーデタを中心に-」(『[[日本史研究]]』271、1985年、井上勝生著『幕末維新政治史の研究』、塙書房、1994年に再録)
 
* マリアス・ジャンセン、[[秦郁彦]]訳「坂本龍馬と近代日本」(『土佐史談』170、1985年)
 
* 山本大「海援隊と長崎商会」(『土佐史談』170、1985年)
 
* 土居晴夫「坂本龍馬と「北辰一刀流長刀兵法目録」」(『土佐史談』170、1985年)
 
* [[広谷喜十郎]]「坂本龍馬と立川関」(『土佐史談』170、1985年)
 
* 小西四郎「坂本龍馬とその時代」(『別冊歴史読本-坂本龍馬の謎-』、新人物往来社、1985年)
 
* 山本大「藩意識をなぜ持たなかったか」(『別冊歴史読本-坂本龍馬の謎-』、新人物往来社、1985年)
 
* [[毛利敏彦]]「薩長同盟をなぜ画策したか」(『別冊歴史読本-坂本龍馬の謎-』、新人物往来社、1985年)
 
* 松浦玲「「船中八策」の真意は」(『別冊歴史読本-坂本龍馬の謎-』、新人物往来社、1985年)
 
* 井上勲「大政奉還立案の真相は」(『別冊歴史読本-坂本龍馬の謎-』、新人物往来社、1985年)
 
* 青山忠正「薩長盟約の成立とその背景」(『歴史学研究』557、1986年)
 
* [[石尾芳久]]「坂本龍馬の死-言論と暴力-」(『関西大学法学論集』36-3・4・5合併号、1986年)
 
* [[松岡司]]「初見の坂本龍馬書状と北辰一刀流兵法目録」(『日本歴史』454、1986年)
 
* 土居晴夫「検証・坂本龍馬の書状」(『歴史と神戸』144、1987年)
 
* [[荒尾親成]]「検証・坂本龍馬の書状-土居晴夫氏に答える-」(『歴史と神戸』145、1987年)
 
* [[遠山茂樹 (日本史家)|遠山茂樹]]「坂本龍馬が活動した時代」(小西四郎他編『坂本龍馬事典』、新人物往来社、1988年、のちに『遠山茂樹著作集』第1巻、岩波書店、1991年に再録)
 
* 井上清「明治維新と中岡慎太郎-坂本龍馬とくらべて-」(北川村『明治維新と中岡慎太郎』、1990年、『井上清史論集1明治維新』、岩波現代文庫、2003年に再録)
 
* 松浦玲「坂本龍馬の実像」(『日本近代史の虚像と実像』第1巻、大月書店、1990年、松浦玲『検証・龍馬伝説』、論創社、2001年に再録)
 
* [[梶輝行]]「幕末土佐藩における西洋砲術の導入・伝習-徳弘孝蔵を中心に-」(『史叢』50、1993年)
 
* [[箱石大]]「坂本龍馬の人物像をめぐって」(『歴史評論』530、1994年)
 
* [[堤克彦]]「横井小楠の交友関係-小楠と龍馬を中心として-」(『熊本史学』70・71合併号、1995年)
 
* [[一坂太郎]]「薩長同盟の新事実-坂本龍馬周旋説の虚実-」(『[[歴史読本]]』41-19、1996年、のちに新人物往来社編『共同研究・坂本龍馬』、新人物往来社、1997年に再録)
 
* [[家近良樹]]「「大政奉還論」の系譜」(『歴史読本』42-8、1997年)
 
* [[三上一夫]]「福井時代の坂本龍馬」(『歴史読本』42-8、1997年)
 
* [[岸本覚]]「幕末海防論と「境界」意識-「志士」集う「場」を中心に-」(『江戸の思想9 空間の表象』、[[ぺりかん社]]、1998年)
 
* 木村幸比古「龍馬関係資料について」(『霊山歴史館紀要』13、2000年)
 
* 青山忠正「土佐山内家重臣・[[寺村道成|寺村左膳]]-[[薩土盟約]]と政権奉還建白-」([[佐々木克]]編『それぞれの明治維新』、[[吉川弘文館]]、2000年、青山忠正『明治維新の言語と史料』、清文堂出版、2006年に再録)
 
* 青山忠正「文体と言語-坂本龍馬書簡を素材に-」(『[[佛教大学]]総合研究所紀要』8、2001年、青山忠正『明治維新の言語と史料』、清文堂出版、2006年に再録)
 
* 木村幸比古「海舟と龍馬」(『霊山龍馬歴史館紀要』14、2001年)
 
* [[福田一彰]]「大政奉還に至る坂本龍馬の尊王思想について」(『霊山歴史館紀要』15、2002年)
 
* [[木村幸比古]]「龍馬の剣術」(『霊山歴史館紀要』15、2002年)
 
* [[松下祐三]]「薩長商社計画と坂本龍馬-坂崎紫瀾の叙述をめぐって-」(『駒沢史学』59、2002年、[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007002399])
 
* [[三宅紹宣]]「薩長盟約の歴史的意義」(『日本歴史』647、2002年)
 
* 高橋秀直「「公議政体派」と薩摩倒幕派-王政復古クーデター再考-」(『京都大学文学部研究紀要』41、2002年、高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』、吉川弘文館、2007年に再録)
 
* 高橋秀直「幕末史の中の薩長同盟」(『幕末から明治へ』、同志社大学人文科学研究所、2004年)
 
* [[北野雄士]]「横井小楠と坂本龍馬-その共通性と異質性-」(『大坂産業大学人間環境論集』3、2004年)
 
* 田中彰「天保の青年たちの「明」と「暗」」(『歴史読本』49-7、2004年)
 
* [[三野行徳]]「坂本竜馬と幕府浪士取立計画-[[杉浦梅潭]]文庫「浪士一件」の紹介を兼ねて-」(『歴史読本』49-7、2004年)
 
* [[松下祐三]]「薩長商社計画の虚実」(『歴史読本』49-7、2004年)
 
* [[前田宣裕]]「竜馬暗殺と会津藩」(『歴史読本』49-7、2004年)
 
* 井上勲「開国と幕末の動乱」(井上勲編『日本の時代史20 開国と幕末の動乱』、吉川弘文館、2004年)
 
* [[中城正堯]]「龍馬ゆかりの襖絵や宣長の短冊-『中城文庫』誕生の発端と内容」(『大平山』第30号、2004年)
 
* [[小林和幸]]「谷干城の慶応三年」(『駒沢史学』第64号、2005年)
 
* 高橋秀直「薩長同盟の展開-六ヶ条盟約の成立-」(『史林』452、2005年、高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』、吉川弘文館、2007年に再録)
 
* 青山忠正「文久・元治年間の政局と龍馬」(京都国立博物館編『龍馬の翔けた時代』、京都新聞社、2005年)
 
* [[宮川禎一]]「坂本龍馬の生涯と書簡」(京都国立博物館編『龍馬の翔けた時代』、京都新聞社、2005年)
 
* [[三浦夏樹]]「土佐と坂本龍馬」(京都国立博物館編『龍馬の翔けた時代』、京都新聞社、2005年)
 
* [[古城春樹]]「下関と坂本龍馬」(京都国立博物館編『龍馬の翔けた時代』、京都新聞社、2005年)
 
* 青山忠正「龍馬は『暗殺』されたのか」(NHK学園機関紙『れきし』第92号、2005年)
 
* [[松岡司]]「坂本龍馬「京都日誌」」(『歴史読本』51-7、2006年)
 
* [[大塚桂]]「大政奉還論・再考(1)(2)」(『駒澤法学』第18・19号、2006年)
 
* [[桐野作人]]「龍馬遭難事件の新視角-海援隊士・佐々木多門書状の再検討-第1回・第2回・最終回」(『歴史読本』第51巻第10号・第51巻第11号・第51巻第12号、2006年)
 
* 桐野作人「同盟の実相と龍馬の果たした役割とは?」(『新・歴史群像シリーズ(4)維新創世 坂本龍馬』、学習研究社、2006年)
 
* [[濱口裕介]]「師とともに目指したアジア諸国共有海軍への夢」(『新・歴史群像シリーズ(4)維新創世 坂本龍馬』、学習研究社、2006年)
 
* 松浦玲「『万機公論ニ決スヘシ』は維新後に実現されたか?」(『新・歴史群像シリーズ(4)維新創世 坂本龍馬』、学習研究社、2006年)
 
 
== 参考文献 ==
 
* 瑞山会『維新土佐勤王史』 (富山房、1912年)
 
* 勝安芳 『勝海舟全集〈21〉氷川清話』(講談社、1973年)
 
* 宮地佐一郎編・解説 『坂本龍馬全集』(光風社書店、1988年)ISBN 4-87519-400-5
 
* 飛鳥井雅道 『坂本龍馬』(講談社学術文庫、2002年)ISBN 978-4-06-159546-0
 
* 宮地佐一郎 『龍馬の手紙』(講談社学術文庫、2003年)ISBN 978-4-06-159628-3
 
* 鈴木かほる『史料が語る 坂本龍馬の妻お龍』(新人物往来社、2007年)ISBN 978-4-404-03513-4
 
* 松浦玲 『坂本龍馬』(岩波新書、2008年)ISBN 978-4-00-431159-1
 
* 佐々木克 『坂本龍馬とその時代』(河出書房新社、2009年)ISBN 978-4-309-22519-7
 
* 菊地明、伊東成郎、山村竜也 『坂本龍馬101の謎』(新人物往来社、2009年)ISBN 978-4-404-03757-2
 
* 菊池明『龍馬暗殺 最後の謎』(新人物往来社、2009年)ISBN 978-4-404-03769-5
 
* 相川司『龍馬を殺したのは誰か-幕末最大の謎を解く』(河出書房新社、2009年)ISBN 978-4-309-40985-6
 
* 『坂本龍馬歴史大事典』(新人物往来社、2009年)ISBN 978-4-404-03762-6
 
* 『坂本龍馬と海援隊』(新・歴史群像シリーズ 20)(学研パブリッシング、2009年)ISBN 978-4-05-605751-5
 
* 『坂本龍馬伝』(新人物往来社、2009年)ISBN 978-4-404-03647-6
 
* 『幕末土佐の群像』(学研パブリッシング、2009年)ISBN 978-4-05-605578-8
 
*{{Cite journal|和書 |author =山岡悦郎 |year =2013|title =薩長盟約と龍馬伝説 |journal = 人文論叢 |volume =30  |pages = 107-122|publisher =三重大学人文学部文化学科 |naid = 120005228807|ref=harv}}
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[船中八策]]
 
* [[海援隊]]
 
* [[陸援隊]]
 
* [[武市安哉]]
 
* [[突撃!アッとホーム]] - 番組のロケで龍馬の暗殺直前の手紙(下書)を発掘した。
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://ryoma-hometown.com/ 龍馬の生まれたまち記念館]
 
* [http://hokushinittoryu.jp/ 北辰一刀流兵法 千葉道場]
 
* [http://www.actland.jp 創造広場アクトランド『龍馬歴史館』]
 
* [http://www.ryoma1115.com/ 北海道坂本龍馬記念館]
 
* [http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/kameyama/ 長崎市亀山社中記念館]
 
* [https://web.archive.org/web/20090321010546/http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/050716/tokubetsu.html 京都国立博物館 坂本龍馬特別展覧会2005年]
 
* [http://www.ndl.go.jp/modern/cha1/description02.html 国立国会図書館 坂本龍馬の政体構想「新政府綱領八策」]
 
* [http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/89.html?c=0 国立国会図書館 「近代日本人の肖像 坂本竜馬」]
 
* {{青空文庫著作者|908}}
 
* [http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=taiga009 特集 なつかしの番組 大河ドラマの歴代“龍馬”-NHKアーカイブス]
 
*[http://sakamotoryouma.com/ 坂本龍馬.com]
 
* {{Wikisource author-inline2}}
 
* {{Wikisource-inline|坂本龍馬の手紙}}
 
* {{Wikisource-inline|坂本龍馬関係文書}}
 
* {{Commons&cat-inline}}
 
* {{Wikiquote-inline}}
 
 
{{Good article}}
 
{{Authority_control}}
 
 
{{デフォルトソート:さかもと りようま}}
 
{{デフォルトソート:さかもと りようま}}
 
[[Category:坂本龍馬|*]]
 
[[Category:坂本龍馬|*]]

2018/8/7/ (火) 14:38時点における最新版

坂本龍馬
250px
坂本龍馬
通称: 直柔、龍馬、才谷梅太郎
生年: 1836年1月3日
生地: 日本の旗 土佐藩 (高知)
没年: (1867-12-10) 1867年12月10日(31歳没)
没地: 日本の旗 京都
活動: 尊皇攘夷公議政体
藩: 土佐藩(高知県)
所属: 海援隊
受賞: 正四位
廟: 京都霊山護国神社霊山墓地
靖国神社

坂本 龍馬(さかもと りょうま、Sakamoto Ryōma天保6年11月15日新暦1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日新暦1867年12月10日〉)は、江戸時代末期志士土佐藩郷士

直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬[注 1]。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある (手紙と変名の項を参照)。

土佐郷士株を持つ裕福な商家に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。薩長同盟の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。1891年(明治24年)4月8日、正四位追贈される。

脚注

  1. 「りゅうま」「りょうま」「りゅうめ」などと読み得るが、岩崎弥太郎など同時代人の日記や書簡に「良馬」と記されているし、龍馬自身も書簡の中で「りよふ」と自署しているので「りょうま」と読まれていたと考えられている。なお、「竜」は「龍」の常用漢字表に採用された字体で、江戸時代以来一般には「龍」の略字として認識されていたが、本は古字である。学校教育では、「坂本龍馬」という表記と、「坂本竜馬」という表記の両方が使われているが、どちらでもよい。前者の例としては、平成11年(1999年)3月実施北海道 公立高校 入学試験の社会の大問4問5(2)の選択肢: 「ア 木戸孝允 イ 坂本龍馬 ウ 西郷隆盛 エ 徳川慶喜」などがあり、後者は、『中学社会 歴史』(教育出版。平成8年2月29日文部省検定済。教科書番号: 17教出・歴史762)p.181, 『社会科 中学生の歴史』(帝国書院。平成17年3月30日文部科学省検定済。教科書番号:46帝国 歴史-713)p.144, 『新しい社会 歴史』(東京書籍平成13年3月30日検定済。教科書番号: 2 東書 歴史702)p.120などで使われている。