「伊豆半島」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「サムネイル '''伊豆半島'''(いずはんとう、{{lang|en|Izu peninsula}}) 静岡県...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Izu Peninsula Shizuoka Japan SRTM.jpg|thumb|伊豆半島の{{ランドサット}}。<br /><small>{{スペースシャトル}}</small>]]
+
[[ファイル:伊豆半島の石廊崎.静岡県南伊豆町.jpg|サムネイル]]
 +
'''伊豆半島'''(いずはんとう、{{lang|en|Izu peninsula}}
  
'''伊豆半島'''(いずはんとう、{{lang|en|Izu peninsula}})は、[[日本列島]]のうち[[本州]]の南東部に位置する[[半島]]<!--伊豆半島の明確な定義は存在しないが、[[行政]]が「伊豆半島沿岸」と記した場合には、[[沼津市]]の[[大瀬崎]]から、静岡県と[[神奈川県]]の境までの延長約270kmの沿岸を示す<ref>出典 : {{PDF|[http://doboku.pref.shizuoka.jp/kawa/seaplan/izuplan/pdf/izu_1.pdf 伊豆半島沿岸海岸保全基本計画]}} - 静岡県、2012年11月6日閲覧</ref>。★この部分は、「行政」という主語が広すぎるのと、伊豆半島の定義というよりも静岡県の海岸保全行政における所管区域にすぎないため非表示にしました(ちなみに、静岡県では県内の沿岸を「伊豆半島沿岸」(神奈川県境~大瀬崎)、「駿河湾沿岸」(大瀬崎~御前崎)、「遠州灘沿岸」(御前崎~伊良湖岬(御前崎から愛知県の伊良湖岬))の三つに分けて海岸保全を行っています)。★-->[[明治]]以前は[[伊豆国]]として[[東海道]]の1[[令制国|国]]を構成していた。
+
[[静岡県]]東部,[[駿河湾]][[相模灘]]を分ける半島。南北約 50km,東西 15~35km,面積 1430km<sup>2</sup>[[新第三紀]]層からなる山地を基盤に,天城,多賀(熱海),達磨,大室などのなだらかな火山を載せている。北流する狩野川に沿う田方平野のほかは平野に乏しく,海岸の多くは磯浜。黒潮に洗われ,気候は温暖多雨で,ことに南端の[[石廊崎]]付近は無霜地帯である。伊豆の名は「いでゆ」からきているといわれるほど温泉が多く,東海岸には国際観光温泉文化都市法の対象となっている熱海,伊東をはじめ熱川,稲取,今井浜,狩野川流域には伊豆長岡,修善寺,湯ヶ島,西海岸には土肥,堂ヶ島などの温泉群がある。火山,温泉のほか,石廊崎,[[浄蓮の滝]]など景勝地が多く,[[富士箱根伊豆国立公園]]に属する。海岸地域は半農半漁の集落が形成されていたが,観光地化に伴い,民宿などに変わっている。半島全域で果樹,園芸作物,花卉が栽培される。東海岸を伊豆急行が走り,国道135号線,136号線が半島を一周する。
  
== 地理 ==
 
{{Location map | Japan
 
| AlternativeMap = Japan bluemarble location map with side map of the Ryukyu Islands.jpg
 
| label = 伊豆半島
 
| position = bottom
 
| mark = Red circle.svg
 
| marksize = 20
 
| width = 220
 
| caption = 伊豆半島の位置
 
| alt = 伊豆半島の位置
 
}}
 
静岡県の東端部に位置し、南へ約50kmにわたって突き出した、[[駿河湾]]と[[相模灘]]を隔てている半島である。一説には、南海に突き出ているので、「出づ」から「伊豆」と呼ばれるようになったと言われる<ref>出典 : 秋山富南、萩原正平、萩原正夫、戸羽山瀚 纂修『増訂豆州志稿・伊豆七島志』長倉書店 (1967年) ASIN: B000JA580I 1頁</ref>。
 
[[File:Philippine Plate map-fr.png|thumb|left|180px|フィリピン海プレート(中央)が日本列島に接する部分が伊豆半島。]]
 
 
全域にわたって[[山地]]が大部分を占め、平坦地は少ない。したがって、市街地は狭く、海岸沿いの低地や谷に住宅が集まり、一面の田畑といった光景も見られない。東岸に[[相模灘]]、西岸には[[駿河湾]]がある。最南端は[[石廊崎]]であり、[[太平洋]]を望む。なお、フィリピン海プレートの東端に載る[[伊豆諸島]]や[[小笠原諸島]]から[[沖縄県]]の各諸島までの海域は、太平洋の一海域である[[フィリピン海]]の一部であるが、この名称は普及していない。
 
[[File:Izu Peninsula 3D 2012.jpg|thumb|伊豆半島の地形図。人家の多くは明色で表された平地部に集まる<br /><small>{{スペースシャトル}}</small>]]
 
また、伊豆半島は山が険しく人の手の入らない箇所が多くあり、海岸線と[[天城山]]などの中北部の山稜が[[富士箱根伊豆国立公園]]の一部として指定されている。
 
 
=== 主要な地形 ===
 
* [[山]] :[[天城山]]、[[達磨山]]、[[玄岳]]、[[丹那山地]]、[[静浦山地]]、[[伊豆東部火山群]]
 
* [[湖]] :[[一碧湖]]、松川湖<small>([[奥野ダム]]の人造湖)</small>
 
* [[川]] :[[狩野川]]<small>(一級水系)</small>
 
* [[平野]] :[[田方平野]]
 
* [[海岸]] :[[御浜岬]]<small>([[砂州]])</small>、[[大瀬崎]]<small>([[陸繋島]]と砂州)</small>、[[白浜海岸 (下田市)|白浜海岸]]、[[城ヶ崎海岸]]、[[奥石廊崎海岸]]、[[堂ヶ島]]海岸
 
* [[断層]] :[[北伊豆断層帯]]<small>([[丹那断層]]など</small>)、[[石廊崎断層]]
 
 
== 地史 ==
 
伊豆半島の[[地殻]]は[[フィリピン海プレート]]の最北端に位置している。[[北アメリカプレート]]との衝突のため、岩盤に亀裂が起こり、これにマグマが貫入することにより[[伊豆東部火山群]]が形成されている。このマグマの貫入によって、半島東部では[[群発地震]]がしばしば起こっている。古くは[[伊豆諸島]]の島々と同様に[[火山島]]であったこともあり大型火山が大きく侵食された地形が残り、各地に[[温泉]]が湧く。[[植物相]]は本州島とは異なる南方系を形成している<ref name="119_1125">[http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.119.1125 プロト伊豆―マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス] 地学雑誌 Vol.119 (2010) No.6 P1125-1160</ref>。半島が海底火山であった頃の噴出物が海底に積み重なってできた地層を、古い順に仁科層群、湯ヶ島層群と呼ぶ<ref name="koyama"/>。
 
 
;1000万 - 200万年前
 
:伊豆全体が浅い海となり、火山島になった火山もあった。この時期の噴出物で形成された地層を白浜層群と呼ぶ<ref name="koyama"/>。
 
;200万 - 100万年前
 
:伊豆が本州に衝突して合体しようとしていた時期。この時初めて伊豆の大部分が陸地となり、以後はすべての火山が陸上で噴火するようになった。 この時期以降の堆積物を熱海層群と呼ぶ<ref name="koyama"/>。
 
;60万年前
 
:本州から突き出た半島となる<ref name="geo" />。この頃に[[天城山]]や[[達磨山]]などの大型火山ができた<ref name="koyama"/>。
 
;60万年前 - 20万年前
 
:ほぼ現在の姿になる<ref name="geo" />。
 
;20万年前 - 現在
 
:20万年前頃になると、[[箱根山|箱根火山]]を除く[[複成火山]]は活動を停止し、[[単成火山]]で構成される[[伊豆東部火山群]]が活動を始める<ref name="koyama"/>。
 
 
== 歴史 ==
 
{{See also|伊豆国}}
 
;伊豆国成立
 
* [[律令制]]において[[伊豆国]]は[[東海道]]の一国であり、[[天武天皇]]9年([[680年]])[[旧暦7月|7月]]に[[駿河国]]より分離されて設置された(『[[扶桑略記]]』)。[[畿内#日本の畿内|畿内]]から遠い伊豆国は、律令時代には[[流罪|流刑]]の地とされていた。
 
* [[国府]]は[[三島市|三島]]に置かれた。以来、国府所在地たる三島は伊豆国[[一宮]]・[[三島大社]]の[[門前町]]ともなっている。
 
* 伊豆国の範囲に、伊豆半島だけでなく[[伊豆諸島]]も含まれる。
 
 
;[[中世#日本|中世]]および[[近世]]
 
* [[12世紀]]末には[[源頼朝]]が[[蛭ヶ小島]]へ流刑となり、頼朝は三島大社で必勝祈願を行った。
 
* [[鎌倉時代]]には[[執権]][[北条氏]]の本拠地でもあることから、監視すべき重要(危険)人物の流刑地になった。
 
* [[1203年]]、2代将軍[[源頼家]]が[[修善寺]]に幽閉され、翌年に暗殺された。
 
* [[1261年]]、鎌倉幕府に批判的な日蓮宗開祖の[[日蓮]]が幕府より流刑に処される(上陸直前に海上の岩に置き去りにされ、危うく助かったという[[日蓮四大法難|日蓮法難伝説]]の一つ[[伊豆法難]]が起きた)。
 
* [[室町時代]]には、[[鎌倉府]]と[[室町幕府]]の対立の前線となり、[[足利政知]]は[[鎌倉]]に入れずに[[韮山町]]に留まって[[堀越公方]]と呼ばれた。
 
* [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[北条早雲]]が[[足利茶々丸]]を滅ぼし、[[豊臣秀吉]]に滅ぼされるまで[[後北条氏]]が支配した。
 
* [[小田原合戦]]後には[[徳川家康]]が支配するが、[[関ヶ原の戦い]]の戦い以後は[[天領]]、旗本領、各藩の領地が錯綜した。
 
* [[江戸時代]]には、[[韮山町|韮山]]に[[韮山代官所]]が置かれて伊豆だけでなく周辺国の天領を差配した。
 
 
;[[近代]]以降
 
* [[明治維新]]期の[[廃藩置県]]では、当初は[[韮山県]]が成立したものの、のち[[足柄県]]に編入され、[[1876年]][[8月21日]]に足柄県が分割されると[[静岡県]]に編入され、以後は静岡県の一部となる。
 
* [[1904年]]、[[天城山]]を貫く旧[[天城トンネル]]が開通。南伊豆から中伊豆への移動が容易になる。
 
* [[1930年]]、[[北伊豆地震]]が発生。半島北部で大きな被害を出す。
 
* [[1934年]]、[[丹那トンネル]]が開通し、[[東海道本線]]が[[熱海駅|熱海]]・[[三島駅|三島]]経由のルートに変更される。
 
* [[1958年]]9月27日、[[狩野川台風]]によって半島北部の[[狩野川]]流域で甚大な被害を出す。静岡県全体で死者行方不明者1046名。
 
* [[1964年]]10月1日、[[東海道新幹線]]が開業し、熱海駅が設置される。[[1969年]](昭和44年)4月25日には、三島駅が新たに設置される。
 
* [[1965年]]7月、[[狩野川放水路]]が完成。
 
* [[1974年]]5月9日、[[伊豆半島沖地震]](M6.9)により、半島南部で被害が出る。死者30名。
 
* [[1978年]]1月14日、[[伊豆大島近海の地震]](M7.0)により、半島南西部で被害が出る。死者23名。
 
* [[1989年]][[7月13日]]、同年6月からの[[群発地震]]後、[[伊東市|伊東]]沖約3[[キロメートル|km]]で[[噴火#噴火の場所|海底噴火]]。[[手石海丘]]と命名される。
 
* [[2006年]][[4月21日]]、同年[[4月17日]]より活発した[[川奈崎]]沖での[[群発地震]]で、最大震度6弱を記録した[[伊豆半島東方沖地震]]が発生。
 
* 2006年[[10月10日]]、伊豆半島にある自治体を対象に、[[ご当地ナンバー|伊豆ナンバー]]が導入された<ref>[[伊豆市]]・[[伊豆の国市]]・[[三島市]]・[[熱海市]]・[[伊東市]]・[[下田市]]・[[田方郡]]・[[賀茂郡]]</ref>。
 
* [[2009年]][[8月11日]]、[[駿河湾地震 (2009年)|駿河湾地震]](M6.5)が発生。[[駿河湾]]で起きた地震であったが伊豆半島では大きな被害は受けなかった。
 
* [[2012年]][[9月24日]]、[[伊豆半島ジオパーク]]が日本ジオパークネットワークへ加盟。
 
 
== 地域 ==
 
半島内の地域はそれぞれ、西岸を'''西伊豆'''(にしいず)、中北部を'''中伊豆'''(なかいず)、東岸を'''東伊豆'''(ひがしいず)、南部を'''南伊豆'''(みなみいず)と呼ぶ。なお'''北伊豆'''(きたいず)も使われることがあるが使用頻度は低い<ref>[[伊豆半島ジオパーク]]などで用いられている。伊豆半島の付け根である[[三島市]]、田方郡[[函南町]]、[[沼津市]]、[[駿東郡]]を指す事が多い。</ref>。
 
 
{| class="infobox bordered"
 
| colspan=2 style="text-align: center; background: #ff4400"|'''伊豆地方'''のデータ
 
|-
 
| style="text-align: center; background-color: #f0f0f0;"|国
 
|[[日本]]
 
|-
 
| style="text-align: center; background-color: #f0f0f0;"|地方
 
|[[中部地方]]、[[東海地方]]
 
|-
 
| style="text-align: center; background-color: #f0f0f0;"|面積
 
| style="text-align: right;"|'''1,421.24'''km²
 
|-
 
| style="text-align: center; background-color: #f0f0f0;"|総人口
 
| style="text-align: right;"|'''473,942'''人<br /><small>(2005年3月31日)</small>
 
|}
 
 
東京に近いことから、[[東海地方]]ではなく、[[関東地方]]の一部として認識されることが多い。
 
 
=== 観光ガイドでのエリア区分例(四分割) ===
 
;東伊豆<!--下田も伊豆急沿線-->
 
:[[熱海市]]、[[伊東市]]、[[東伊豆町]]
 
;中伊豆
 
:[[三島市]]、[[函南町]](日守地区は除く)、[[伊豆市]]の一部(旧[[修善寺町]]、旧[[天城湯ケ島町]]、旧[[中伊豆町]])、[[伊豆の国市]](旧[[伊豆長岡町]]、旧[[大仁町]]、旧[[韮山町]])
 
;西伊豆
 
:[[沼津市]]の一部(内浦地区、西浦地区、旧[[戸田村 (静岡県)|戸田村]])、[[伊豆市]]の一部(旧[[土肥町]])、[[西伊豆町]]、[[松崎町]]
 
;南伊豆
 
:[[下田市]]、[[南伊豆町]]、[[河津町]]
 
 
なお[[衆議院]][[小選挙区]]においては、[[静岡県第5区]]と[[静岡県第6区]]にまたがっている。
 
 
== 交通 ==
 
=== 鉄道 ===
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;">
 
* [[東海旅客鉄道]]
 
** [[東海道新幹線]]
 
** [[東海道本線]]
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;">
 
* [[東日本旅客鉄道]]
 
** [[東海道本線]]
 
** [[伊東線]]
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;">
 
* [[伊豆急行]]
 
** [[伊豆急行線]]
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 2em;">
 
* [[伊豆箱根鉄道]]
 
** [[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]]
 
</div>{{clear|left}}
 
 
===バス===
 
*[[東海自動車|東海バスグループ]](小田急系)
 
** [[伊豆東海バス]]
 
** [[南伊豆東海バス]]
 
**[[西伊豆東海バス]]
 
**[[新東海バス]]
 
**[[東海バスオレンジシャトル]]
 
*[[伊豆箱根バス]](西武系)
 
 
=== 道路 ===
 
{{Columns-list|3|
 
* [[国道1号]]([[東海道]])
 
* [[国道135号]]
 
* [[国道136号]](一部が[[下田街道]])
 
* [[国道414号]](一部が[[下田街道]])
 
* [[熱海ビーチライン]]
 
* [[伊豆スカイライン]]
 
* [[松崎街道]]
 
* [[修善寺道路]]
 
* [[伊豆中央道]]
 
}}
 
 
== 観光 ==
 
[[日本]]でもよく知られた[[温泉]]地帯である。数多くの[[漁港]]を抱え、新鮮な魚介類と温泉を目当てに観光客が訪れる。山間では[[ワサビ|山葵(わさび)]]や[[わさび漬け]]、[[椎茸]]などの名産品や、[[ぼたん鍋|イノシシ鍋]]などの[[郷土料理]]もある。
 
 
早くから日本有数の観光地域でもあったが、[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]になって大手資本による大規模な開発合戦も行われた。代表的なのは東急と西武の開発競争で、東急は[[1961年]]に[[伊豆急行線]]を下田まで開通させ、西武は[[伊豆箱根鉄道駿豆線]]を軸に、陣取り・誘致合戦を繰り広げた。特に伊豆急行開通後の東伊豆の観光地・別荘地化はめざましいものがあった。
 
{{Main|伊豆戦争|箱根山戦争}}
 
 
文化面では、[[川端康成]]の『[[伊豆の踊子]]』を始めとして、[[文学]]の舞台となっている街も多い([[#伊豆地方を舞台にした小説]])。
 
 
== 神社仏閣 ==
 
{{Columns-list|3|
 
* [[三嶋大社]](伊豆国[[一宮]]) :三島市
 
* [[伊豆山神社]] :熱海市
 
* [[来宮神社]] :熱海市
 
* [[修禅寺]] :伊豆市
 
* [[了仙寺]] :下田市
 
* [[玉泉寺 (下田市)|玉泉寺]] :下田市
 
* [[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]] : 下田市
 
}}
 
 
== 温泉 ==
 
{{Columns-list|3|
 
* [[赤沢温泉]]
 
* [[熱川温泉]]
 
* [[熱海温泉]]
 
* [[伊東温泉]]
 
* [[伊豆長岡温泉]]
 
* [[稲取温泉]]
 
* [[大川温泉]]
 
* [[大沢温泉 (静岡県)|大沢温泉]]
 
* [[北川温泉 (静岡県)|北川温泉]]
 
* [[下賀茂温泉]]
 
* [[下田温泉 (静岡県)|下田温泉]]
 
* [[修善寺温泉]]
 
* [[城ヶ崎温泉]]
 
* [[土肥温泉]]
 
* [[堂ヶ島温泉]]
 
* [[谷津温泉]]
 
* [[湯ヶ島温泉]]
 
* [[湯ヶ野温泉]]
 
}}
 
 
== 伊豆地方を舞台にした小説 ==
 
*[[伊豆の踊子]]([[川端康成]]、[[1926年]])〔[[伊豆市]]、[[賀茂郡]]、[[下田市]]〕
 
*[[妖婦の宿]]([[高木彬光]]、[[1949年]])〔[[伊豆長岡温泉|古奈温泉]]〕
 
*[[女怪]]([[横溝正史]]、[[1950年]])〔伊豆の鄙びた温泉場〕
 
*[[女王蜂 (横溝正史)|女王蜂]](横溝正史、[[1951年|1951]] - [[1952年]])〔伊豆市〕
 
*[[真夏の死]]([[三島由紀夫]]、1952年)〔[[河津町]]([[今井浜海水浴場]])〕
 
*[[天城越え (松本清張)|天城越え]]([[松本清張]]、[[1959年]])〔伊豆市〕
 
*[[しろばんば]]([[井上靖]]、[[1960年]])〔伊豆市〕
 
*[[獣の戯れ]](三島由紀夫、[[1961年]])〔[[西伊豆町]]〕
 
*[[夏草冬涛]](井上靖、[[1964年]])〔[[沼津市]]〕<!-- 旧制沼津中学を伊豆半島というのは少しむりがあるが、三島も登場するので -->
 
*[[花のいのち (立原正秋)|花のいのち]]([[立原正秋]]、1967年)〔沼津市〕
 
*[[銭の花]]([[花登筺]]、[[1970年|1970]] - [[1973年]])〔[[東伊豆町]]([[熱川温泉]])〕
 
 
== 関連書籍 ==
 
* {{Cite book|和書
 
|author    = [[小山真人]]
 
|year      = 2009
 
|title    = 伊豆の大地の物語
 
|publisher = 静岡新聞社
 
|isbn      = 978-4783805496
 
}}
 
 
== 脚注・出典 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist|refs=  <ref name="koyama">出典 : [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/daichi/daichi.html 伊豆の大地の物語 伊豆新聞連載記事] - 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人研究室、2012年11月6日閲覧</ref> <ref name="geo">出典 : [http://izugeopark.org/izugeomain/ 伊豆半島ジオパーク] - 伊豆半島ジオパーク推進協議会、2012年11月6日閲覧</ref> }}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|Izu Peninsula}}
 
* [[伊豆国]]
 
* [[伊豆諸島]]
 
* [[伊豆半島ジオパーク]]
 
* {{Prefix}}
 
* {{Intitle}}
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/daichi/daichi.html 伊豆の大地の物語 伊豆新聞連載記事] - 静岡大学教育学部総合科学教室 [[小山真人]]研究室
 
* [http://izugeopark.org/izugeomain/ 伊豆半島ジオパーク] - 伊豆半島ジオパーク推進協議会(地球科学上の解説)
 
 
{{日本の半島}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{coord|34|54|N|138|57|E|region:JP-22_type:landmark_source:dewiki_scale:750000|display=title}}
 
{{coord|34|54|N|138|57|E|region:JP-22_type:landmark_source:dewiki_scale:750000|display=title}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}} 
 
{{DEFAULTSORT:いすはんとう}}
 
{{DEFAULTSORT:いすはんとう}}
 
[[Category:日本の半島]]
 
[[Category:日本の半島]]

2019/6/27/ (木) 16:13時点における最新版

伊豆半島の石廊崎.静岡県南伊豆町.jpg

伊豆半島(いずはんとう、Izu peninsula

静岡県東部,駿河湾相模灘を分ける半島。南北約 50km,東西 15~35km,面積 1430km2新第三紀層からなる山地を基盤に,天城,多賀(熱海),達磨,大室などのなだらかな火山を載せている。北流する狩野川に沿う田方平野のほかは平野に乏しく,海岸の多くは磯浜。黒潮に洗われ,気候は温暖多雨で,ことに南端の石廊崎付近は無霜地帯である。伊豆の名は「いでゆ」からきているといわれるほど温泉が多く,東海岸には国際観光温泉文化都市法の対象となっている熱海,伊東をはじめ熱川,稲取,今井浜,狩野川流域には伊豆長岡,修善寺,湯ヶ島,西海岸には土肥,堂ヶ島などの温泉群がある。火山,温泉のほか,石廊崎,浄蓮の滝など景勝地が多く,富士箱根伊豆国立公園に属する。海岸地域は半農半漁の集落が形成されていたが,観光地化に伴い,民宿などに変わっている。半島全域で果樹,園芸作物,花卉が栽培される。東海岸を伊豆急行が走り,国道135号線,136号線が半島を一周する。

座標: 東経138度57分北緯34.9度 東経138.95度34.9; 138.95



楽天市場検索: