虎舞
提供: miniwiki
虎舞(とらまい)は虎舞い(とらまい)、虎踊り(とらおどり)、タイガーダンスなどともいい、世界各地で虎に扮装した者が主役または脇役の踊りである。
アジア
インド
- オリッサ州ソナブル県のタイガーダンス (Baagh Naach)
- ケララ州のオナム
日本
- 虎舞は東北の太平洋岸に多く分布し、火伏せや航海安全に関する信仰として伝承されており、八戸市内では鮫・湊・小中野・新井田などいくつかの地域に虎舞が伝えられている。八戸三社大祭では行列の中で披露され、アクロバティックな演技を見せる。虎に頭を噛まれると無病息災のご利益があるとされている。[1]
- 歌舞伎芝居「国性爺合戦」の虎退治の場面が虎舞のルーツとされる[3]。大槌町の吉里吉里虎舞は、江戸時代に交易により莫大な富を築いた豪商・吉里吉里善兵衛が隆盛していたころ、国性爺合戦を江戸で観た千石船の乗組員たちが郷土で再現してみたのが始まりと言われる[4]。
- 中学生の男子二人一組で虎になり、屋根の上に並んで火伏の祈祷舞を演じる[6]。
参照項目
脚注
- ↑ 八戸三社大祭の行列を彩る郷土芸能 虎舞青森県 八戸市まちづくり文化スポーツ観光部/観光課
- ↑ 釜石市大槌町の虎舞の由来
- ↑ 片岸虎舞、待ちわびた復活 岩手・釜石朝日新聞、2012年10月16日
- ↑ 地域の再生と地域伝統文化・学校教育 : 岩手県・大槌町における「ふるさと科」の創造と吉里吉里中学校の「郷土芸能伝承活動」 宮前耕史、北海道大学、へき地教育研究 (68), 49-61, 2013
- ↑ 末崎町の関中組虎舞い
- ↑ 中新田の虎舞『郷土の伝統芸能』保育社、1991年、p132
- ↑ 浦賀の虎踊