国際化と地域化

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Ubuntu languages.png
国際化と地域化の例。設定を変えることで表示言語が変わる。

情報処理における国際化と地域化(こくさいか と ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国異文化に適合させる手段である。

国際化アメリカ英語: internationalization イギリス英語: internationalisationi18n) は、ソフトウェアに技術的な変更を加えることなく多様な言語地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程である。

地域化アメリカ英語: localization イギリス英語: localisationL10N)は、地域固有の構成部品翻訳テキストを追加することによって、ソフトウェアを特定の地域や言語に適合させる工程である。

かつては、ソフトウェアの地域化や多言語化のために必要に応じて技術的な変更が行われてきた。しかし、このようなやり方ではソフトウェアの規模拡大や対応する言語が多くなるに従い、開発や保守に多くの時間と費用がかかるため対応が難しい。1990年代プログラミング言語オペレーティングシステムの国際化対応が標準化されると、ソフトウェアを予め国際化することにより、地域固有データの追加や最小限の変更で地域化が行われるようになった。

両者の概念は時々集合的にグローバライゼーション (アメリカ英語: globalizationG11N) と呼ばれる。ただし、この言葉はソフトウェア工学の範囲を越えて社会的な国際化の意味で使われることも多い。

i18n

i18ninternationalization を省略した記述法(ヌメロニム)である。読む際には元の internationalization に読み替えたり、i-eighteen-n(アイ エイティーン エヌ)などと呼んだりする。日本においては、「あいいちはちえぬ」「あいじゅうはちえぬ」と呼んだり、「国際化」に読み替えたりすることもある。

i18n の18は、internationalization の先頭の i と語尾の n の間に nternationalizatio の18文字があることに起因する。1970年代1980年代かにDECで作られた用法といわれる[1]。大文字の I は数字の 1 と間違いやすいので一般的には小文字の i が使用される。

「地域化」は同様にたびたび L10N と略される(一般的に小文字の l は数字の 1 と間違いやすいので大文字の L が使用される)。「母国語対応」あるいは「現地語対応」(英語: national language support あるいは native language support、略語:NLS)と言う場合もある。

国際化の対象項目

一般的な国際化の対象項目を以下にあげる。

  • 文字セット(標準の文字コードなど)
  • 文字の方向性(左から右へ、右から左へ、左に向かって上から下へ、他)
  • 文言
  • 書式
  • 日時情報の時差
  • 通貨情報

システム側の対応状況

Java
地域化に関係するクラスを標準で装備。(java.util.Localejava.text.DateFormatjava.text.NumberFormat など)
POSIX
国際化機能の標準化
X/Open
XPG国際化モデル
X Window System
X Version 11 Release 5 (X11R5) で国際化機能を実装
gettext
プログラム中の文字列を地域化するのを支援するツール。

関連項目

脚注

外部リンク