亀井勝一郎

提供: miniwiki
2018/8/17/ (金) 18:48時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

亀井 勝一郎(かめい かついちろう、1907年明治40年)2月6日 - 1966年昭和41年)11月14日)は、昭和期の文芸評論家日本藝術院会員。

来歴・人物

函館貯蓄銀行支配人の父・喜一郎、母・ミヤの長男として、北海道函館区(現・函館市)元町で生まれる[1]。旧制函館中学校(現・北海道函館中部高等学校)から旧制山形高等学校(現・山形大学)経て、1926年大正15年)に東京帝国大学文学部美学科に入学。1927年(昭和2年)には「新人会」会員となりマルクスレーニンに傾倒し、大森義太郎の指導を受ける[1]社会文芸研究会共産主義青年同盟に加わり、翌1928年(昭和3年)には退学[1]

同年4月20日には治安維持法違反の疑いにより札幌で逮捕され、市ヶ谷刑務所豊多摩刑務所に投獄され、1930年(昭和5年)10月1日に転向上申書を提出し、10月7日に保釈される。その後、1933年(昭和8年)12月、懲役2年(執行猶予3年)の判決を受けた。

この間、1932年(昭和7年)にはプロレタリア作家同盟に属すが、翌年には解散。以後、同人雑誌『現実』(1934年)、『日本浪曼派』(1935年)を創刊し、評論を発表する。1934年、最初の評論集『転形期の文学』を刊行。

1937年(昭和12年)には『人間教育(ゲエテへの一つの試み)』を刊行。同年、武者小路実篤と顔を合わせる。1938年(昭和13年)、『人間教育』が評価され菊池寛より池谷賞を受ける。同年の『日本浪漫派』廃刊後は、『文学界』同人となり、以後同誌に多く連載した。この頃に、太宰治と親密になる。同じ時期に大和路紀行を行い、古代・中世の日本仏教との出会いにより開眼、聖徳太子親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、美術論、文明・歴史論、文学論の著作の多くを連載出版した。

1942年(昭和17年)に、日本文学報国会評論部会幹事となった[1]1945年(昭和20年)8月、第二国民兵として3日間軍事教練を受け、その3日目に敗戦の報を聞いた。

戦前・中は、武者小路実篤の人生論を解説つきで出したが、戦後昭和30年代に再びこれを再刊し重版した。自身の人生論・恋愛論の類もベストセラーで、複数の版元で多く重版された。新版再刊も多かった。

1959年(昭和34年)より『文學界』に、ライフワークとして「日本人の精神史研究」を連載開始した。1964年(昭和39年)に、日本芸術院賞受賞。1965年(昭和40年)に『日本人の精神史研究』等で菊池寛賞を受賞、芸術院会員に選ばれる。1966年(昭和41年)、食道がんが胃・肝臓に転移し東京築地がんセンターで死去[1]。「日本人の~」は全6巻予定だったが、5巻目の半ばで中絶した。戒名は超勝院釈浄慧居士[2]

1969年(昭和44年)より、文藝評論を対象した文学賞として亀井勝一郎賞が設けられたが、14回で休止した。

著作

  • 『転形期の文学』ナウカ社 1934
  • 『人間教育 (ゲエテへの一つの試み)』野田書房 1937
  • 『島崎藤村』弘文堂教養文庫 1939 のち新潮文庫 
  • 『作家論』三和書房 1939
  • 『東洋の愛』竹村書房 1939
  • 『捨身飼虎』筑摩書房 1941
  • 『芸術の運命』実業之日本社 1941
  • 『信仰について』筑摩書房 1942
  • 『現代人の救ひ』桜井書店 1942
  • 『日本の女神』三笠書房 1942
  • 『大和古寺風物誌』天理時報社 1943 のち新潮文庫 
  • 『親鸞』新潮社 日本思想家選集 1944 のち春秋社
  • 『続・人生論』生活社 1944
  • 『日本人の死』新潮社 1944
  • 聖徳太子創元社 1946 のち角川書店、春秋社
  • 『奈良朝文化の話』愛育社 1946
  • 『陛下に捧ぐる書翰』十一組出版社 1947
  • 『新しき人生論』和田堀書店 1948
  • 『現代人の遍歴 (人間教育第2部)』養徳社 1948 のち「わが精神の遍歴」と改題
  • 『生命讃歌』弘文社 1948
  • 『革命と恋愛 青春の反逆・恋愛に於ける人間性』労働出版部 1948
  • 『恋愛美学』若草書房 1948
  • 『古典的人物』三興出版部 1948
  • 『愛の無常について』大日本雄弁会講談社 1949 のち角川文庫、旺文社文庫、講談社文庫、ハルキ文庫 
  • 『文学と信仰 作家論集』文体社 1949
  • 『現代人の研究 民族の変貌』六興出版社 1950
  • 『美貌の皇后』新潮社 1950 のち文庫 
  • 『恋愛論』家城書房 1950
  • 『三人の先覚者 民族の独立』要書房 1950
  • 『芸術・教養・人生』雲井書店 1951
  • 『文学の読み方』至文堂(学生教養新書) 1952
  • 『智識人の肖像』文藝春秋新社 1952
  • 『純潔について』社会教育協会(青年シリーズ) 1952
  • 亀井勝一郎著作集』全6巻 創元社 1952-53
  • 『島崎藤村論』新潮社 1953
  • 『恋愛・自然・人生』河出書房 1954
  • 『読書に関する七つの意見』中央公論社 1954
  • 『風神帖 随想百篇』河出書房 1954
  • 『二十世紀日本の理想像』中央公論社 1954
  • 『現代史の中のひとり』文藝春秋新社 1955
  • 『日本の智慧 私はいかなるときいかなる智慧に学んだか』朝日新聞社 1955
  • 『近代恋愛詩』中央公論社 1955
  • 『日本人の典型』角川書店(角川新書) 1956
  • 『私の美術遍歴』大日本雄弁会講談社 1956
  • 『西洋の知慧』朝日新聞社 1956
  • 『倉田百三』現代文芸社 1956
  • 『亀井勝一郎選集』全7巻 大日本雄弁会講談社 1957-58
  • 『現代史の課題』中央公論社 1957
  • 『現代青春論 青春を生きる心について』青春出版社 1957
  • 『恋愛曼陀羅』講談社 1958
  • 『旅路 亀井勝一郎随想集』知性社 1958
  • 『現代夫婦論』主婦の友社 1959
  • 『文学・人生・社会』青春出版社 1959
  • 『青春をどう生きるか』青春出版社 1959
  • 『亀井勝一郎集 現代知性全集』日本書房 1960
  • 『現代読書論』青春出版社 1960
  • 『日本人の精神史研究』文藝春秋新社 のち講談社文庫
「1 古代智識階級の形成」 1960
「2 王朝の求道と色好み」 1962
「3 中世の生死と宗教観」 1964
「4 室町芸術と民衆の心」 文藝春秋 1966
  • 『現代親子論』主婦の友社 1961
  • 『中国の旅』講談社 1962
  • 亀井勝一郎 宗教選集』全4巻 春秋社 1963-64
  • 『人間の心得』青春出版社 1963
  • 『黄金の言葉』大和書房 1963
  • 『愛と結婚の思索』大和書房 1964
  • 『私の人生観』文藝春秋新社 1964
  • 『無頼派の祈り 太宰治』審美社 1964
  • 『古典美への旅』主婦の友社 1965
  • 『愛と祈りについて』大和書房 1965
  • 『人生と幸福について』大和書房 1965
  • 『思想の花びら もの思う人のために』大和書房 1966

没後刊

  • 『亀井勝一郎人生論集』全8巻別巻2 大和書房 1966-67
  • 『亀井勝一郎女性論集』全3巻 大和書房 1967
  • 『日本人の精神史』全6巻 文藝春秋 1967
  • 『新編亀井勝一郎人生論集』全5巻 講談社 1967
  • 『歴史の星々』講談社 1967(遺著)
  • 『生死の思索 歎異鈔のこころ』講談社 1967
  • 『信仰と美の誘惑 思想との対話4』講談社 1967
  • 『病める魂と漂泊者の歌 近代恋愛詩』三笠書房 1967
  • 『日本人の美と信仰』大和書房 1968
  • 『三人のマリア』大和書房 1969
  • 亀井勝一郎全集』全21巻補巻3 講談社 1971-75、(最終4巻は日記・書簡・序跋解説・初期文章など)

共著編

  • 『人生語録抄』武者小路実篤共編 六芸社 1944
  • 倉田百三評伝』編著 大東出版社(倉田百三選集別巻) 1948
  • 『武者小路実篤人生語録』編 朋文社 1953

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 函館ゆかりの人物伝.
  2. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)99頁

出典

関連項目

家族

  • 長女: 悠乃 1937年4月生まれ
  • 長男: 書彦(ふみひこ)1943年4月生まれ

外部リンク