谷町

提供: miniwiki
2018/12/28/ (金) 19:34時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

谷町
—  町丁  —
座標: 東経135度30分57.9秒北緯34.674444度 東経135.516083度34.674444; 135.516083
Flag of Japan.svg 日本
都道府県 Flag of Osaka Prefecture.svg 大阪府
市町村 Flag of Osaka, Osaka.svg 大阪市
中央区
人口 (2015年(平成27年)10月現在)
 - 計 1,0,132人
等時帯 JST (UTC+9)
郵便番号 540-0012(1丁目-5丁目)
542-0012(6丁目-9丁目)

谷町(たにまち)は、大阪府大阪市中央区町名。現行行政地名は谷町一丁目から九丁目まで。2015年10月1日現在の人口は1,0132人、世帯数は5,696世帯[1]

郵便番号は1丁目から5丁目が〒540-0012。6丁目から9丁目が〒542-0012。発音は「た」にアクセントが置かれる。

地理

地名は、西へ落ち込む上町台地の谷地形に由来する。谷町筋に沿って1丁目から9丁目があるが、6丁目と7丁目は西側へ広い。谷町筋の地下を通るOsaka Metro谷町線においては、谷町四丁目駅谷町六丁目駅谷町九丁目駅の駅名に採用され、車内放送の発音も「た」にアクセントが置かれる。

1丁目から3丁目は大手前官公庁街に西隣し、司法書士事務所などが軒を連ね、2丁目には大阪法務局大阪府議会会館がある。8丁目と9丁目北部は谷町八丁目筋寺町と呼ばれる寺町で、西隣の中寺(生玉筋中寺町)にかけて寺院が多い。

歴史

近世においては、天満橋南詰(天満橋交差点)から高麗橋通(谷町1交差点)までが1丁目、思案橋通(谷町2交差点)までが2丁目、内本町通(谷町3交差点)までが3丁目と、3丁目までしかなかく、東側は大坂城大手前の武家屋敷地となっていた。

ただし、3丁目以南にも谷町と付く町名や名があり、農人橋通(谷町4交差点)までが錫屋町、久宝寺橋通(谷町5交差点)までが北谷町、安堂寺橋通までが南谷町と続いた。

南谷町以南にも、谷町筋沿いは玉木町、万年町、立半町、柏原町と続いた。立半町と柏原町の西隣に生駒町・宮崎町・田島町と続いたが、この辺りは大坂城南惣構堀の遺構である空堀跡の一部で、東西に土取場(瓦屋藤右衛門請地)が広がっていた。柏原町以南は西成郡西高津村領内となり、谷町八丁目筋寺町へと続いた。

1872年明治5年)に谷町1丁目から3丁目、錫屋町、北谷町、南谷町を再編し、谷町1丁目から5丁目になった。この5丁目まではのちに東区となる東大組に属していた。一方、玉木町、万年町、立半町、柏原町はのちに南区となる南大組に属しており、同年に谷町6丁目と7丁目になった。また、谷町八丁目筋寺町を含む西高津村は1897年(明治30年)に大阪市東区へ編入され、1900年(明治33年)に谷町8丁目と9丁目が起立された。

8丁目と9丁目は1925年大正14年)より新設の天王寺区に属し、1943年昭和18年)より区境変更に伴い南区に属した。また、この際に6丁目と7丁目が谷町筋から谷町へ改称された。

1982年(昭和57年)にもと瓦土取場だった東賑町、西賑町、南空堀町および田島町などを編入。現在の6丁目と7丁目が西側へ広い町域となっているのはこのためである。1989年(平成元年)に東区と南区が合併し、全域が中央区となった。

施設

公共施設

商業施設

公園

  • 桃園公園

社寺

  • 久成寺
  • 江國寺
  • 夕願寺
  • 久本寺
  • 本政寺

交通

鉄道

道路

高速道路
国道
主要地方道

関連項目

脚注

外部リンク

テンプレート:大阪市中央区の町名


座標: 東経135度30分57.9秒北緯34.674444度 東経135.516083度34.674444; 135.516083 (谷町)