善導

提供: miniwiki
2018/12/28/ (金) 18:41時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
善導
大業9年(613年
- 永隆2年3月14日681年4月7日3月27日4月20日)とも)
諡号 終南大師
尊称 善導大師・善導和尚(かしょう)
生地 泗州夏丘県
あるいは、青州臨淄県
宗旨 浄土教(中国)
寺院 終南山悟真寺、大慈恩寺、実際寺、光明寺
道綽
弟子 懐感(えかん)、懐惲(えうん)
著作観無量寿経疏[1]
『往生礼讃』[2]
『法事讃』[3]
『般舟讃』[4]
『観念法門』[5]

善導(ぜんどう、拼音shàn-dăo)は、中国浄土教(中国浄土宗)である。「称名念仏」を中心とする浄土思想を確立する。姓は朱氏。「終南大師」、「光明寺の和尚」とも呼ばれる。

浄土宗では、「浄土五祖[6]」の第三祖とされる。

浄土真宗では、七高僧の第五祖とされ「善導大師」・「善導和尚」と尊称される。

同時代の人物には、『三論玄義』の著者で三論宗を大成させた吉蔵や、訳経僧で三蔵法師の1人である玄奘がいる。

生涯

開皇17年(597年)、天台宗の開祖・智顗が死去する。

大業5年(609年)、道綽が浄土教に帰依する。

大業9年(613年)、泗州夏丘県(安徽省宿州市泗県)、あるいは青州臨淄県(山東省淄博市臨淄区)に生まれる。幼くして、出家し諸所を遍歴した後、長安の南の終南山悟真寺に入寺する。

貞観15年(641年)、晋陽(山西省太原市)にいた道綽をたずね、師事した。そして貞観19年(645年)に道綽が没するまで、『観無量寿経』などの教えを受けた。30年余りにわたり別の寝床をもたず、洗浴の時を除き衣を脱がず、目を上げて女人を見ず、一切の名利を心に起こすことがなかったという。道綽没後は、終南山悟真寺に戻り厳しい修行をおこなう。

その後長安に出て、『阿弥陀経』(10万巻)を書写して有縁の人々に与えたり、浄土の荘厳を絵図にして教化するなど、庶民の教化に専念する。一方で、龍門奉先寺の石窟造営の検校(けんぎょう)を勤めるなど、幅広い活動をする。長安では、光明寺・大慈恩寺・実際寺などに住する。

永隆2年3月14日681年4月7日3月27日4月20日)とも)、69歳にて逝去。終南山山麓に、弟子の懐惲らにより、崇霊塔善導塔)と香積寺が建立された。高宗皇帝寂後、寺額を賜りて光明と号すようになった。

善導は日本の法然親鸞に大きな影響を与えた。

法然が専修念仏を唱道したのは、善導の『観経正宗分散善義』巻第四(『観無量寿経疏』「散善義」)の中の、「一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥に、時節の久近を問はず、念々に捨てざる者は、是を正定の業と名づく、彼の仏願に順ずるが故に」という文からである。

著作

  • 『観無量寿経疏』(『観経疏』)4巻 - 『観経玄義分 巻第一』、『観経序分義 巻第二』、『観経正宗分定善義 巻第三』、『観経正宗分散善義 巻第四』の4巻。
  • 『往生礼讃』(『往生礼讃偈』)1巻
  • 『法事讃』(『浄土法事讃』)2巻 - 上巻首題『転経行道願往生浄土法事讃』・上巻尾題『西方浄土法事讃』、下巻首題・尾題『安楽行道転経願生浄土法事讃』
  • 『般舟讃』1巻 - 首題『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題『般舟三昧行道往生讃』
  • 『観念法門』1巻 - 首題『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』

大半が長安在住時の撰述である。中でも『観経疏』は、日本の浄土教において、『佛説観無量寿経』(『観経』)の解釈書として、非常に重要な文献である。

脚注

  1. 『観無量寿経疏』の各巻題は、『観経玄義分 巻第一』・『観経序分義 巻第二』・『観経正宗分定善義 巻第三』・『観経正宗分散善義 巻第四』である。
  2. 『往生礼讃』…首題・尾題ともに『往生礼讃偈』である。
  3. 『法事讃』…上巻の首題は、『転経行道願往生浄土法事讃』、尾題は『西方浄土法事讃』で、下巻は首題・尾題ともに『安楽行道転経願生浄土法事讃』である。
  4. 『般舟讃』…首題は『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題は『般舟三昧行道往生讃』である。
  5. 『観念法門』…首題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』である。
  6. 浄土五祖…法然が浄土宗相承の祖師と定めた5人の高僧。(『岩波仏教辞典』P.539「浄土五祖」より引用)

参考文献

関連項目

関連文献

外部リンク


テンプレート:七高僧