高槻市

提供: miniwiki
2018/10/2/ (火) 20:33時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「{{日本の市 |画像 = ファイル:130928 Settsu-kyo Gorge Takatsuki Osaka pref Japan03s3.jpg |画像の説明 = 摂津峡 |市章 = ファイル:Flag of Takatsuk…」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

高槻市(たかつきし)


大阪府北東部,淀川右岸から北摂山地に広がる中核市。1943年市制。1948年阿武野村,1950年五領村,1955年三箇牧村,1956年富田町,1958年樫田村などを編入。山麓一帯には竹林が見られ,タケノコを産する。平野部は芥川など小河川の扇状地や淀川の沖積地で,西国街道沿いの宿場町芥川と城下町高槻が中心市街地。高槻城は天正年間(1573~92)にはキリシタン大名として知られる高山右近の,江戸時代には永井氏 3万6000石の居城。第2次世界大戦前後に電池,電機,セロハン,製薬,食品などの工場が進出し,人口も急激に増加した。京都大学の地震観測所や大阪医科大学などがあり,神峰山寺,伊勢寺,能因塚,高槻城址,摂津峡など名所が多く,嶋上郡衙跡,阿武山古墳,安満遺跡(あまいせき),今城塚古墳,闘鶏山古墳(つげやまこふん)はそれぞれ国指定史跡。普門寺の方丈は国の重要文化財,庭園は国の名勝に指定されている。北東部のポンポン山周辺は北摂府立自然公園に属する。市域南部を JR東海道本線,阪急電鉄京都線,国道171号線が横断し,国道170号線が南へ通じる。

出典

外部リンク

行政
地域情報




楽天市場検索: