保存鉄道

提供: miniwiki
2018/9/27/ (木) 23:29時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

保存鉄道: heritage railway, preserved railway: tourist railroad)は、過去の鉄道路線を復活させもしくは継承して運行されている鉄道路線で、観光施設として運行される鉄道のことである。主に運営はボランティアで行われる(携わらなければ維持できないことが多い)。

日本においては、路線そのものを復活・継承する場合ではなく、個々の車両の動態保存静態保存を行っている場合であってもこの用語が使われることがある[1]。これらについては各項目を参照のこと。

保存鉄道は世界各国にあるが、特にイギリス国内に多くイギリス全土で100を超える保存鉄道がある。日本では保存鉄道化をめざす団体はあり、またごく限られた範囲での動態保存をする団体・施設はあるものの、これまで「路線」を運行するまでには至っていなかったが、高千穂あまてらす鉄道は旧高千穂鉄道高千穂線のうち5駅12.4kmという長い路線を「公園内の遊具」という形で運行することを計画中であり、実現すれば日本で初めての、狭義の保存鉄道となる。

概要

保存鉄道とは、一般的な営業路線として運営されていた鉄道路線について、路線の廃止が決まった場合や既に路線が廃止された場合に、ボランティアによってその路線の運行を引き継ぎ、もしくはその路線を復活させ、運行をしている鉄道路線のことである。主にボランティア(基本的にはその路線のファンを中心とする団体)により運行を行っている点で、廃止路線を地元自治体などが引き継いで運行する場合とは異なる。

保存鉄道の規模はそれぞれの鉄道により様々である。イギリスのいくつかの成功した保存鉄道、Severn Valley Railwayノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道[2]などは、5~6台もしくはそれ以上の機関車が稼働し、毎日4本の列車を運行している。グレート・セントラル鉄道は複線で敷設されている本線格の路線を保存する唯一の例で、繁忙期には一日あたり50本以上の列車を運行することができる。他方で小規模な保存鉄道では1台の蒸気機関車のみにより、夏期に7日(一週間)程度の運行にとどまるところもある。

保存鉄道に携わる人は、その多くがボランティアである。運行に必要な資金の寄付のみならず、運転や整備、車掌業務などの運行に必要な業務に、普段は医師、大学教授、弁護士といった職につく者が携わっていることも少なくない[3]。例えば「機関車トーマス」シリーズの原作者であるウィルバート・オードリー牧師も保存鉄道に熱心に関与していたことで知られ、いくつかの作品を保存鉄道のために執筆し、また作中にも自身が関わっていたウェールズにあるタリスリン鉄道(Talyllyn Railway)を登場させている。

運行

多くの路線は通常の鉄道路線との直通運転はなく、恒常的には運行されず、また「エンターテイメント」料金として通常の鉄道よりも高い運賃が設定される。その結果、保存鉄道は主として旅行・観光目的に用いられることが重視され、地域輸送機関としては重視されない。

もっとも、イギリスにおいては1990年代以降にいくつかの保存鉄道が、地域輸送機関を提供するために走行期間を恒常化しはじめている。その好例はウェルシ・ハイランド鉄道で、運行を通年化し、観光客向けの蒸気機関車が牽引する列車の運行のみならず、地域輸送用にディーゼル機関車が牽引する列車を運行している。

Wensleydale RailwayWeardale Railwayは、部分的に観光用の保存鉄道として、残りは地域輸送機関として運行されている。さらに、いくつかの保存鉄道の路線では現在定期の貨物列車を運行しており、オーストラリアのパッフィンビリー鉄道では保存以前の定期列車よりも運行が多くなっている。

また、アメリカのサンフランシスコ市営鉄道のFラインは大都市の住民の足となっている珍しい例である。

車両

一般的な保存鉄道は「蒸気機関車の時代」を演出するため、蒸気機関車と古風な客車を使用する。もっとも、いくつかの鉄道はポスト蒸気機関車時代を再現するため、「モダンな」(とはいえ現代の車両から見れば遥かに旧式の)ディーゼル車両や電車を使用している。

歴史

完全にボランティアにより走る世界初の保存鉄道は、先述のオードリー牧師も関わっていたタリスリン鉄道である。1951年にファンの団体によって再開されたこのナローゲージの路線は、鉄道の保存運動の始まりとされる。

現在はイギリス国内には100を超える保存鉄道があるが、これらの路線の多くはビーチング・アックス(1960年代のイギリス国鉄による鉄道路線の大規模な合理化政策)下で1960年代に廃止された多くのローカル線のうちの一部である。これらは比較的復活させやすかった。

世界で二番目の、かつ最初のイギリス国外の保存鉄道は、オーストラリアパッフィンビリー鉄道である。この鉄道は24kmの路線を、1898年に製造された当時の客車を用いて運行している。

保存鉄道について取り扱う書籍

  • 英国保存鉄道 -世界屈指の保存鉄道の宝庫を訪ねる- (笹田昌宏著、JTBパブリッシング刊(JTBキャンブックス)、ISBN 978-4-53-306332-9)
  • 海外保存鉄道 (白川淳著、JTBパブリッシング刊(JTBキャンブックス)、ISBN 978-4-53-302143-5 )
  • イギリス鉄道の旅 (「地球の歩き方」編集室編、ダイヤモンドビッグ社(地球の歩き方BY TRAIN)、ISBN 978-4-47-805131-3 )

参照

  1. 例えば、DVD『みんなの鉄道 VOL.2 大井川鉄道・本線 -保存鉄道のパイオニア-』(販売元:Sony Music Direct)という作品では保存鉄道に動態保存を含め、また『全国保存鉄道』(白川淳著、JTBパブリッシング刊(JTBキャンブックス) ISBN 978-4-53-301972-2)では静態保存車両なども扱っている。
  2. PIE BOOKS 『世界の絶景鉄道』 パイインターナショナル、2016年。ISBN 978-4-7562-4833-6。
  3. イギリス鉄道の旅 (「地球の歩き方」編集室編、ダイヤモンドビッグ社(地球の歩き方BY TRAIN)、ISBN 978-4-47-805131-3 )参照

関連項目