低木
提供: miniwiki
2017/4/22/ (土) 15:20時点におけるja>野良人による版 (Wiktionary英語版/日本語版)
低木(ていぼく、英:shrub)あるいは灌木・潅木(かんぼく)は、植物学の用語で、生長しても樹高が約3m以下の木のことである。広義(一般)では、丈の低い(人の背丈以下の)木をいう。さらに、概ね1m以下のものを小低木(しょうていぼく)と分類する場合がある。
周囲の木本の背が高い温帯や熱帯では、低木は森林の下層部に成長するものか、遷移段階の途中に出現するものである場合が多い。高山やツンドラ、砂漠などでは背の高い樹木が存在せず、低木のみが見られる場所がある。
ただし、植生調査では森林内のおおよそ背丈2m以下50cm以上の植物群を低木層と言い、この場合にはより背の高くなる植物の苗や、背の高い草をも含む。
フヨウのように多年生で生育時には茎が木質化するが、生育に適さない時期には地上部がほとんどなくなってしまう植物や、マオウのように多年生で根本に近い部分は木質化するが、先の部分が木質化していない植物のことを、亜灌木(あかんぼく、英: subshrub)という。
「灌木」は、主に戦前使われていた表記である。灌の字には丸いという意味があることから、スギやカシなどのように主幹がまっすぐに伸びて、そこから側枝が出て円錐形や円柱形の樹形になる喬木に対し、幹と枝の区別がなく、根本からいくつも枝が出て卵形やほうきを立てたような樹形になる、ツツジ、サザンカ、バラなどのような樹木を指す。「灌」は常用漢字ではないため、現在は低木という語に置き換えられることが多い。また、拡張新字体を用いて潅木と表記することもある。