足立恒雄

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 17:42時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

足立 恒雄(あだち のりお、1941年(昭和16年)11月12日[1] - )は日本数学者。理学博士。早稲田大学名誉教授。専攻は代数的整数論数学思想史

数学が汎宇宙的な普遍性を持つ真理の体系であり、一貫した発展を遂げているという思想に疑問を呈し、数学は人類の種としての固有の財産であり、また時代・民族・個人に大いに依存しているという観点から、『√2の不思議』、『無限のパラドクス』、『数とは何か、そしてまた何であったか』等の著作を多数著わしている。

略歴

その後、早稲田大学理工学部教授、同大理工学部長、同大学理工学術院長を歴任。

理工学部長時代、早稲田大学理工学部・研究科が創立100周年を迎えるのを機に、三つの学部・研究科に分割し、二つの研究所を加えて早稲田大学理工学術院という新たな組織にする改革を主導した[2][3][4]

著作

単著

  • 『類体論へ至る道 初等数論からの代数入門』 日本評論社、1979年12月。
    • 『類体論へ至る道 初等数論からの代数入門』 日本評論社、2010年2月、改訂新版。ISBN 978-4-535-78643-1。 - 最終章として倉田令二朗への追悼文『赤々と沈みゆく太陽を見る』を収録[5]
  • 『フェルマーの大定理 整数論の源流』 日本評論社〈数セミ・ブックス 12〉、1984年8月。
    • 『フェルマーの大定理 整数論の源流』 日本評論社、1994年6月、第2版。ISBN 4-535-78207-5。
    • 『フェルマーの大定理 整数論の源流』 日本評論社、1996年5月、第3版。ISBN 4-535-78231-8。
    • 『フェルマーの大定理 整数論の源流』 筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2006年9月。ISBN 4-480-09012-6。
  • 『フェルマーを読む』 日本評論社、1986年6月。ISBN 4-535-78153-2。
  • 『たのしむ数学10話』 岩波書店岩波ジュニア新書142〉、1988年6月。ISBN 4-00-500142-4。
    • 『楽しむ数学10話』 岩波書店〈岩波ジュニア新書 729〉、2012-11-20、新版。ISBN 978-4-00-500729-5。 - 初版のタイトル:『たのしむ数学10話』。
  • 『歴史から見た代数学』 放送大学教育振興会放送大学教材 1991〉、1991年3月。ISBN 4-595-56443-0。
  • 『無限の果てに何があるか 現代数学への招待』 光文社カッパ・サイエンス〉、1992年5月。ISBN 4-334-06066-8。
    • 『無限の果てに何があるか 現代数学への招待』 光文社〈知恵の森文庫〉、2002年4月。ISBN 4-334-78150-0。
  • 『√2の不思議 数学が、人間をつくった』 光文社〈カッパ・サイエンス〉、1994年3月。ISBN 4-334-06083-8。
    • 『√2の不思議』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2007年2月。ISBN 978-4-480-09044-7。
  • 『フェルマーの大定理が解けた! オイラーからワイルズの証明まで』 講談社ブルーバックス〉、1995年6月。ISBN 4-06-257074-2。
  • 『ガロア理論講義』 日本評論社〈日評数学選書〉、1996年12月。ISBN 4-535-60124-0。
    • 『ガロア理論講義』 日本評論社〈日評数学選書〉、2003年4月、増補版。ISBN 4-535-60141-0。 - 正誤表が追記されている。
  • 『無限のパラドクス 数学から見た無限論の系譜』 講談社〈ブルーバックス〉、2000年1月。ISBN 4-06-257278-8。
  • 『理工基礎微分積分学』1、サイエンス社〈ライブラリ新数学大系 E2〉、2001年12月。ISBN 4-7819-0996-5。
  • 『数 体系と歴史』 朝倉書店、2002年1月。ISBN 4-254-11088-X。
  • 『理工基礎微分積分学』2、サイエンス社〈ライブラリ新数学大系 E3〉、2002年4月。ISBN 4-7819-1009-2。
  • 『「無限」の考察 ∞-∞=?』 上村奈央絵、講談社、2009年6月。ISBN 978-4-06-215528-1。
  • 『数とは何か そしてまた何であったか』 共立出版、2011年6月。ISBN 978-4-320-01971-3。 - 歴史的な数概念を各時代の思想に立ち入って調べている。
  • 『フレーゲ・デデキント・ペアノを読む 現代における自然数論の成立』 日本評論社、2013-04-08。ISBN 978-4-535-78697-4。 - 文献・索引あり。
  • 『数学から社会へ+社会から数学へ―数学者の目で世相を観る』 東京図書、2013-06-10。ISBN 978-4-489-02155-8。 - リベラリストとしての教育・社会・政治等への積極的な発言を収めた随筆集。
  • 『数の発明』 岩波書店、2013-12-20。ISBN 978-4-00-029619-9。 - 数の体系に関する著者の数十年にわたる思索の要約とも言うべき著作。

共著

  • 広瀬健郡敏昭共著 『数学の方法 直観的イメージから数学的対象へ』 共立出版、1982年6月。ISBN 4-320-01079-5。
    • 廣瀬健郡敏昭共著 『数学の方法 直観的イメージから数学的対象へ』 共立出版、2011年5月、復刊。ISBN 978-4-320-01968-3。
  • 三宅克哉共著 『類体論講義』 日本評論社〈日評数学選書〉、1998年9月。ISBN 4-535-60125-9。

編著

監修

監訳

翻訳

随想

  • 「石橋 湛山のこと」『エピソード稲門の群像125話』 エピソード稲門の群像編集委員会編、奥島孝康中村尚美監修、早稲田大学出版部、1992年3月。ISBN 4-657-92423-0。
  • 「田中 王堂のこと」『エピソード稲門の群像125話』 エピソード稲門の群像編集委員会編、奥島孝康中村尚美監修、早稲田大学出版部、1992年3月。ISBN 4-657-92423-0。
  • 足立恒雄「永遠の真理などというものは迷信である」、『塔』第81号、早稲田大学理工学術院、2006年3月。
  • 足立恒雄 (2009年9月6日). “古くない滔天の民権思想”. しんぶん赤旗  - 宮崎滔天三十三年の夢』(岩波文庫)の書評。
  • 『数学から社会へ+社会から数学へ 数学者の目で世相を観る』 東京図書、2013年6月。ISBN 978-4-489-02155-8。 - 著者の初めての随筆集。文献・索引あり。

脚注

  1. 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p. 391.
  2. 足立恒雄「早稲田大学の理工系再編に関する覚書
  3. 足立恒雄「理工学部の改革を数学者の視点から見る」、日本数学教育学会誌(2006年)収録
  4. 『早稲田大学理工学部百年誌』 早稲田大学理工学術院、2008年10月。
  5. 足立恒雄「赤々と沈みゆく太陽を見る」、倉田令二朗著作選刊行会(2006)収録。

参考文献

関連項目

関連人物

外部リンク