鎌倉大地震

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 11:36時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索
鎌倉大地震
本震
発生日 正応6年4月12日ユリウス暦1293年5月19日
震央 日本の旗 日本
規模    マグニチュード(M)≒8.0
被害
死傷者数 死者数千あるいは2万3千余
出典:特に注記がない場合は『理科年表 平成20年』による。
テンプレートを表示

鎌倉大地震(かまくらだいじしん)とは、正応6年4月12日ユリウス暦1293年5月19日)以降に関東地方南部に被害をもたらした地震震源域は鎌倉周辺、規模はM7以上と推定される。永仁の関東地震鎌倉強震地震永仁鎌倉地震建長寺地震などさまざまな名で呼ばれている。

概要

正応6年4月12日(1293年5月19日)、関東地方南部で地震が発生。建長寺を代表として多数の神社仏閣が倒壊し、多数の死者が発生した。『鎌倉大日記』では、翌日にも余震と思われる地震の記述が残されており、建造物の倒壊のほか多数の土砂災害などが発生、23,034人もの死者が発生したとされている(『武家年代記裏書』)。また、この震災による混乱を契機とし、鎌倉幕府執権北条貞時は、当時幕府内で専横を振るっていた平頼綱(杲円)邸への襲撃を命令し、頼綱父子の討伐に成功した(平禅門の乱)。朝廷では、地震の発生や、この後(6月から8月)発生した干魃等を重視し、同年8月5日9月6日)に永仁への改元を行っている[1]

平成20年(2008年)、東京大学地震研究所では、三浦半島小網代湾の堆積物に着目、分析を進めた結果、鎌倉大地震により発生した大津波の痕跡を見いだしている[2]

この地震の約36年前の正嘉元年8月23日1257年10月2日)にも関東地方南部に被害をもたらせた正嘉鎌倉地震(M7.0 - 7.5)が発生している。

2014年、日本政府の地震調査委員会は、M8クラスの相模トラフ地震としている[3]

2015年4月に政府の地震調査委員会は評価を変更し、相模トラフと分岐断層である国府津(こうづ)-松田断層帯が連動して地震が起こったとした[4]

地震の記録が登場する文献等

備考

  • 鎌倉建長寺は倒壊後に炎上、由比ヶ浜の鳥居付近では140人もの死体が転がり、幾千もの死者が出たと『親玄僧正日記』に記される。『武家年代記裏書』には大慈寺が倒壊したことが記される。
  • 峰岸純夫は『中世 災害・戦乱の社会史』15項において、直下型地震で極浅、震源地は相模陸地の丹沢付近かと記しており、推定マグニチュードは7.1としている。

脚注

参考文献

関連項目

テンプレート:日本の歴史地震