富士通モバイルコミュニケーションズ

提供: miniwiki
2018/9/29/ (土) 21:39時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
富士通 > 富士通コネクテッドテクノロジーズ > 富士通モバイルコミュニケーションズ


富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社(ふじつうモバイルコミュニケーションズ、Fujitsu Mobile Communications Limited, 略称 FMC 通称「富士通モバイル」)は、富士通本体の完全子会社である富士通コネクテッドテクノロジーズの完全子会社。富士通ブランドで携帯電話スマートフォン及びフィーチャー・フォン)の開発・供給を行う企業。

アウトライン

かつては東芝との合弁会社として、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社(ふじつうとうしばモバイルコミュニケーションズ、Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited 略称 FTML 通称「富士通東芝」)であった。

KDDI沖縄セルラー電話連合(各auブランド)、ソフトバンク(旧・ソフトバンクモバイル SoftBankブランド)、イー・アクセスイー・モバイルブランド。現:ソフトバンク・ウィルコム沖縄連合(各Y!mobileブランド))向けに端末供給を行なっており、かつてはNTTドコモ向けの端末供給も行っていたが、その後、ドコモ向け端末は富士通本体の「モバイルフォン事業本部」が担当し、更に、富士通本体から吸収分割により、受け皿会社として2016年2月に設立された富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社へ継承された。

概要

2010年6月の基本合意後、同年7月に統合契約締結した富士通と東芝の携帯電話端末部門の統合会社ではあるが、実際には、同年10月の事業開始時点では、東芝の社内カンパニーであったモバイルコミュニケーション社(au向けとソフトバンク向けが主。以下MC社)のみの受け皿会社であった。富士通本体の携帯電話端末部門(モバイルフォン事業本部。ドコモ向けが主)が開発・製造・販売していた携帯電話端末は富士通東芝の事業開始後も継続して富士通本体が手がけており、富士通東芝は東芝ブランドでの携帯電話端末を手がけるという分業体制になっている。東芝ブランドで携帯電話端末を出すのは2011年度分までの措置であり、その後は富士通ブランドへ移行していく計画としている。そしてその計画通り、KDDIとソフトバンクモバイルからは富士通東芝→富士通モバイルとして、富士通ブランドでの端末も供給が開始された。しかし、それでもドコモ向けの富士通ブランド機種は全て富士通本体が手掛けており、東芝が撤退した2012年以降、2013年現在も依然として富士通モバイルは旧東芝MC社のみを引き継いだ状態にある。

事業開始スキームとしては、2010年8月にまず東芝がMC社の受け皿会社となる「FTモバイル株式会社」を全額出資で設立。同年10月の事業統合に際し、FTモバイルにMC社の全事業を移管するとともに、富士通がFTモバイルの全株式の8割超を出資し、富士通が連結子会社化すると同時に「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社」に商号変更する形を取った。事業開始時の社長には、富士通の携帯電話端末事業を担当する執行役員常務の大谷信雄が起用されている。

東芝MC社時代の主力開発拠点は東芝日野工場であったが、事業統合に伴い開発拠点を富士通本体と同じ富士通川崎工場に移したため、東芝日野工場は閉鎖された。なお、富士通との事業統合以前に東芝から発売された携帯電話端末の修理・サポート等はこれまで通り東芝が担当し、同社青梅事業所内に新たに置かれたモバイル事業統括部でその任に当たっている。

2014年以降はNTTドコモ向けの機種の開発を専門で手掛けている富士通本体と異なり、KDDI・沖縄セルラー電話連合、およびソフトバンク・ウィルコム沖縄連合向けの各機種の開発がそれぞれ長期に渡って休止状態となっている。また、ドコモ端末の開発については、2016年2月に設立された富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社が吸収分割にて継承し、担当させる。これに伴い、当社は、富士通コネクテッドテクノロジーズの完全子会社となった。

沿革

  • 2010年
    • 6月17日 - 富士通と東芝が携帯電話端末開発・製造・販売に関する事業統合に合意。
    • 7月30日 - 富士通と東芝との事業統合契約締結。
    • 8月11日 - 東芝MC社の受け皿会社として、東芝が全額出資でFTモバイル株式会社を設立。
    • 10月1日 - 東芝MC社の全事業を譲受し事業開始。同時に富士通の連結子会社となり富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社に商号変更。
    • 10月29日 - 富士通東芝に事業統合して初めての製品となるT005を発売。
  • 2011年8月 - 一部メディアにより、2012年上半期中に富士通の完全子会社となると報じられる[1]。この時点では富士通と東芝からの公式発表は無い。
  • 2012年4月1日 - 東芝保有株(19.9%)の株式譲渡により富士通が完全子会社化。同時に富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社に商号変更[2]。これにより東芝は事実上携帯電話事業から完全撤退した。ただし、本来は東芝ブランドとすべきKDDI・沖縄セルラー電話連合の「REGZA Phone」シリーズについては、すでにT-01D以降の機種でNTTドコモが実施している富士通本体製・富士通ブランドの「富士通レグザ」と同様、富士通モバイル製・富士通ブランドで継続する見込みとなっていた。
  • 2013年3月 - T-02D生産終了。これによりREGZA Phoneシリーズが市場から姿を消した。
  • 2016年2月 - 富士通本体の携帯電話部門が同社新設子会社の富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社に吸収分割にて継承させたことに伴い、当社の親会社が、富士通本体から富士通コネクテッドテクノロジーズに異動。

富士通東芝および富士通モバイルが開発担当の機種

2011年までの機種はカタログや機種本体では「TOSHIBA」の表記が見られ、テレビCMでは「FUJITSU」の表記となっている。

ちなみに、NTTドコモから発売された東芝ブランドのREGZA Phone T-01Cを除き、2010年冬モデル以降の富士通ブランドの機種は前述の通り富士通本体の開発・製造・発売であるため、また、T-01DおよびT-02DはTを冠しながらも富士通本体が開発・製造・発売している、いわゆる「富士通レグザのため、以下には含まれない。しかし、2011年夏モデルのF-09CなどのNTTドコモ向け端末および2011年夏モデルのau向け端末のREGZA Phone IS11Tにはいずれも、旧ソフトバンクモバイル向け東芝製端末に搭載されていたキャラクターの「くーまん」が搭載されている。そして、REGZAケータイやREGZA Phoneの愛称はないが、主にF-01C以降の富士通製の携帯電話でも東芝の液晶テレビ「REGZA」の技術が反映されている。

富士通製・東芝製の端末については、それぞれ以下も参照のこと。

KDDI・沖縄セルラー電話

※製品名の括弧内の型番は実際の製造型番。また、☆印が付与された製品名は旧・東芝MC社時代に開発された製品となる。

2010年

  • T005(CDMA TS005)☆
  • X-RAY(CDMA TSX06)☆

2011年

2012年

2013年

NTTドコモ

2010年

ドコモ向けとしては唯一の旧・東芝MC社時代で開発された機種となる。型番には東芝を指す「T」が使われ東芝ブランドで発売されたが、ドコモの扱いは、実質富士通製同様だった。更に、後継機種のT-01DおよびT-02Dは前述の通り富士通製・富士通ブランドの「富士通レグザ」のため、ドコモ向けの東芝ブランドの機種としては最終機種となった。

ソフトバンクモバイル(現:ソフトバンク)

SoftBankブランドのFスマートフォン端末におけるソフトウェアアップデートの配信については、2017年3月31日を以て、すべて停止される予定で、以降は預かり修理の形で対応する予定。

2012年

富士通ブランドとしてはデジタルホン時代のDP-125以来となる端末で、東芝MC社時代を含めてからさかのぼるとSoftBank X02T以来となるスマートフォン。同時期に発表されたARROWS X F-10DARROWS Z ISW13F等よりも、ドコモの富士通レグザにあたるT-02Dとの共通項が多く見られる。

2013年

イー・アクセス(現:ソフトバンク・ウィルコム沖縄)

2013年

備考

富士通・ドコモと東芝・ソフトバンクの間では、東芝のSoftBank 821Tが富士通のFOMAらくらくホンIIIの類似品であるとして、2008年3月に訴訟問題となっている。2009年4月に和解したが、事業統合とこの訴訟問題の関係は和解内容が非公開のため不明である。

脚注

  1. 東芝、携帯電話事業から撤退…富士通に売却へ - YOMIURI ONLINE(2011年8月3日閲覧)
  2. 2012年4月2日発表
    富士通による富士通東芝モバイルコミュニケーションズの完全子会社化に関するお知らせ 富士通
    富士通による富士通東芝モバイルコミュニケーションズの完全子会社化に関するお知らせ 東芝
  3. Android OS2.2バージョンアップ済みのIS04FVを含む。
  4. 2013年夏モデル以降よりスマートフォン、およびフィーチャーフォン、タブレット、モバイルルーター、デジタルフォトスタンド、位置情報ツール等の通信モデム・モジュールを搭載したau端末は実際の製造型番に「CDMA xxDyy」「CDMA xxLyy」「CDMA xxTyy」「CDMA xxSyy」「CDMA xxXyy」「CDMA xxYyy」等と表記しなくてもよい新製造型番ルールに変更となった。

関連項目

外部リンク