タブノキ

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 22:49時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

タブノキ(椨 Machilus thunbergii)とはクスノキ科タブノキ属の常緑高木である。イヌグスタマグスヤマグスツママとも称される。単にタブとも。ワニナシ属Perseaアボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある(学名:Persea thunbergii)。

特徴

高さは20メートルほど。太さも1メートルに達する場合がある。

若い枝は緑色で、赤みを帯びる。芽は丸くふくらむ。葉は枝先に集まる傾向があり、葉は長さ8 - 15センチメートル、倒卵形。革質で硬く、表面はつやがあって深緑。

花期は4 - 6月。黄緑色であまり目立たない花を咲かせる。8 - 9月ごろ球形で黒い果実が熟す。果実は直径1センチメートルほどで、同じクスノキ科のアボカドに近い味がする。

日本では東北地方から九州・沖縄の森林に分布し、とくに海岸近くに多い。照葉樹林の代表的樹種のひとつで、各地の神社の「鎮守の森」によく大木として育っている。また横浜開港資料館の中庭の木は「玉楠」と呼ばれ有名である。

利用

枝葉には粘液が多く、乾かして粉にするとタブ粉が得られる。タブ粉は線香蚊取線香の材料の1つ(粘結材)として用いる。

樹皮や葉は染料に用いられる。

材は、建築、家具などに使われる。

万葉集の歌

  • 磯の上の都万麻を見れば根を延へて年深からし神さびにけり 大伴家持 巻十九4259

参考文献

  • 北村四郎・村田源、『原色日本植物図鑑・木本編II』、1979年、保育社、ISBN 4-586-30050-7
  • 山形健介『タブノキ』(ものと人間の文化史) 2014年、法政大学出版局

関連項目