「旧日本銀行広島支店」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
2行目: 2行目:
 
|名称 = 旧日本銀行広島支店
 
|名称 = 旧日本銀行広島支店
 
|旧名称 =  
 
|旧名称 =  
|画像 = [[ファイル:旧日本銀行広島支店 2010.JPG|300px]]
+
|画像 =  
|画像説明 = 2010年
+
|用途 =  
|用途 = ギャラリー(暫定)<ref name="ch1262682199420">{{Cite news|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1262682199420/index.html|title=旧日本銀行広島支店 暫定活用のご案内|publisher=広島市|accessdate=2017-06-30}}</ref>
 
 
|旧用途 = [[日本銀行]]営業所
 
|旧用途 = [[日本銀行]]営業所
 
|設計者 = [[長野宇平治]]・日銀臨時建築部
 
|設計者 = [[長野宇平治]]・日銀臨時建築部
37行目: 36行目:
 
|備考 =  
 
|備考 =  
 
}}
 
}}
'''旧日本銀行広島支店'''(きゅうにっぽんぎんこうひろしましてん)は、[[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]][[袋町 (広島市)|袋町]]にある、[[日本銀行]]のかつての営業所。
+
'''旧日本銀行広島支店'''(きゅうにっぽんぎんこうひろしましてん)
 +
 
 +
[[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]][[袋町 (広島市)|袋町]]にある、[[日本銀行]]のかつての営業所。
  
 
現存する[[被爆建造物|被爆建物]]の一つであり、広島市指定[[重要文化財]]。[[遺構]]として一般公開されており、芸術文化活動拠点としても利用されている。施設は日銀が所有し、広島市が運営管理している。
 
現存する[[被爆建造物|被爆建物]]の一つであり、広島市指定[[重要文化財]]。[[遺構]]として一般公開されており、芸術文化活動拠点としても利用されている。施設は日銀が所有し、広島市が運営管理している。
51行目: 52行目:
  
 
西側が[[鯉城通り]]で[[袋町停留場]]そばにある。東隣に[[頼山陽史跡資料館]]がある。
 
西側が[[鯉城通り]]で[[袋町停留場]]そばにある。東隣に[[頼山陽史跡資料館]]がある。
 
== 建物 ==
 
=== 展示 ===
 
2018年以降、3階・2階を原爆と移民の歴史を常設展示する博物館として、1階・地下を芸術文化に限った利用のみギャラリーとして貸し出す予定である<ref name="chugoku20170120">{{Cite web | url = http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=68624| title =旧日銀支店一部 博物館に 広島市が2・3階活用方針 被爆や移民の歴史紹介| publisher =中国新聞 | date =2017-01-20| accessdate =2017-06-30}}</ref>。2018年からの入場料・ギャラリー利用料金とも不明。
 
 
* 3階 - 常設展示室<ref name="chugoku20170120" />
 
* 2階 - 常設展示室<ref name="chugoku20170120" />
 
* 1階 - (暫定レンタルスペース)
 
** 一般事務室 345m<sup>2</sup>、ロビー 166m<sup>2</sup>、第1応接室 32m<sup>2</sup>、第2応接室 21m<sup>2</sup>、面会室10m<sup>2</sup>  <ref name="ch1262682199420" />
 
* 地下 - (暫定レンタルスペース)
 
** 第1号金庫室 105m<sup>2</sup>、第2号金庫室 105m<sup>2</sup>、公文庫 94m<sup>2</sup>、[[光学文字認識|OCR]]室 83m<sup>2</sup>  <ref name="ch1262682199420" />
 
 
=== 特徴 ===
 
広島市における昭和初期を代表する建築物<ref name="ch1111658327878" />。近代の広島市は[[日清戦争]]で[[広島大本営]]が置かれ日清・[[日露戦争]]共に[[兵站]]拠点となったことで軍都として急速に発展し、その中で日銀の業務が拡大していったことにより手狭となったため建設された<ref name="nhkhiroshima">{{Cite web | url = http://www.nhk.or.jp/hiroshima/hibakumap/spot/BD-0004.html | title = “ヒロシマ”をさがそう! 旧日本銀行広島支店 | publisher = [[NHK広島放送局]] | date =  | accessdate =2017-06-30 }}</ref>。設計者は[[長野宇平治]]・日銀臨時建築部、施工は[[清水建設|清水組]]<ref name="jstage71_KJ00004366859">{{Cite journal|和書 |author1=李明|author2=石丸紀興 |title=戦前広島における建築家活動の実態について : 地方都市における建築家活動の形態とその特徴に関する研究 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/71/608/71_KJ00004366859/_article/-char/ja/ |format=PDF |journal=日本建築学会計画系論文集 |volume=71 |page=197-204 |date=2006 |publisher=日本建築学会 |accessdate=2017-06-30}}</ref>。長野はその約10年前である1925年(大正14年)に[[旧帝国銀行広島支店|三井銀行(帝国銀行)広島支店]]を設計しており、広島市内での銀行建築は2例目になる<ref name="jstage71_KJ00004366859" />。
 
 
構造は[[鉄骨鉄筋コンクリート構造]]{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=133}}<ref name="jhb03-1-12" />。長野は[[日本銀行本店]]などいくつもの日本銀行本店・支店を設計しているが、広島支店は他の設計した日銀建物とくらべて正面の角柱が[[イオニア式]]である他はごくシンプルな外観となっている<ref name="jstage71_KJ00004366859" />。これは建築当時[[満州事変]]から[[日中戦争]]へと向かっていた時期であったため世相を反映して飾り立てなかったと推定されている<ref name="jstage71_KJ00004366859" />。屋根は[[花崗岩]]クラリット張<ref name="bojjhb03-1" />。
 
 
金庫はアメリカ{{仮リンク|モスラー社|en|Mosler Safe Company}}製で竣工当時のものが無傷のままで残っている<ref>{{Cite news|url=http://mikami-kinko.co.jp/files/adviser009.pdf|format=PDF|title=金庫の知恵袋|publisher=三上製作所|accessdate=2017-06-30}}</ref><ref name="bojjhb03-1-10">{{Cite web | url =http://www3.boj.or.jp/hiroshima/jhb03-1-10.html| title =営業所内の写真 地階写真| publisher =日銀広島支店| accessdate =2017-06-30}}</ref>。なお、長野が先に設計した三井(帝国)銀行でもモスラー社のものが用いられており、そちらのほうが被爆に耐えた金庫として著名。
 
 
内部は全体的に[[ルネサンス建築|ルネサンス様式]]で豪華に飾られている。1・2階は吹き抜けで豪華な[[コリント式]]装飾が施された4つの角柱で支えている<ref name="jstage71_KJ00004366859" />。2階の応接室には大理石が用いられ<ref name="jstage71_KJ00004366859" />、2階の壁の一部には戦後に[[木目塗り]]が施されたことがわかっている<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=8433|title=旧日銀広島に「木目」の素顔 広島市、国重文へ復元視野|publisher=中国新聞|date=2013-01-07|accessdate=2017-06-30}}</ref>。以下、[[2006年]](平成18年)2月現在の内部を示す。
 
<gallery widths="200px" heights="200px">
 
旧日本銀行広島支店02.JPG|1階案内板
 
旧日本銀行広島支店03.JPG|1階受付
 
旧日本銀行広島支店06.JPG|2階支店長室
 
旧日本銀行広島支店07.JPG|2階支店長室の、原爆投下時にガラス片で出来た壁の傷
 
旧日本銀行広島支店04.JPG|金庫室の扉
 
旧日本銀行広島支店05.JPG|金庫室の扉
 
</gallery>
 
 
== 歴史 ==
 
=== 略歴 ===
 
{{ external media
 
| topic = [[広島県立文書館]]所有の絵葉書。
 
| align  =
 
| width  = 250px
 
| image1 = [http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/picture/images/200407-1110_01.jpg 日本銀行広島出張所] 水主町に置かれた初代の日銀出張所。設計は[[辰野金吾]]<ref name="jstage71_KJ00004366859" />。
 
}}
 
[[ファイル:日本銀行広島支店01.JPG|thumb|right|250px|中区基町にある現在の日銀支店。]]
 
* [[1905年]](明治38年) - 日本銀行広島出張所を水主町(現中区加古町)に設置(初代)<ref name="ch1111658327878">{{Cite web | url =http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1111658327878/index.html| title =旧日本銀行広島支店の沿革| publisher =広島市| accessdate =2017-06-30}}</ref>。
 
* [[1936年]](昭和11年)9月 - 業務の拡大に伴い、袋町に新築移転(2代目、本項で述べる)<ref name="ch1111658327878" />。
 
* [[1945年]](昭和20年)8月6日 - '''原爆被災'''。倒壊を免れる<ref name="ch1111658327878" />。
 
* [[1945年]](昭和20年)8月8日 - 業務再開<ref name="ch1111658327878" />。
 
* [[1946年]](昭和21年)12月 - 営業所の復旧工事完成。
 
* [[1966年]](昭和41年)8月 - 敷地内に職員慰霊碑が造られる。
 
* [[1970年]](昭和45年)3月 - 北側に新館新築。敷地面積2,614m<sup>2</sup>、建物面積1,339m<sup>2</sup>  <ref name="ch1111658327878" /><ref name="bojjhb03-1">{{Cite web | url =http://www3.boj.or.jp/hiroshima/jhb03-1.html| title =旧店舗と活動状況| publisher =日銀広島支店| accessdate =2017-06-30}}</ref>。
 
* [[1992年]](平成4年)3月 - 支店を中区基町に移転(3代目)、この旧広島支店は空家となった<ref name="ch1111658327878" /><ref name="nhkhiroshima" />。
 
* [[1994年]](平成6年)2月 - 「旧日本銀行広島支店」として被爆建物台帳に登録<ref name="ch1111658327878" />。
 
* [[1996年]](平成8年) - 日銀が市への売却方針を表明<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25811|title=ヒロシマの記録1996 4月|publisher=ヒロシマピースメディア|accessdate=2017-06-30}}</ref>。それを受け、市は被爆建物のみ保存する考えを表明。
 
* [[1997年]](平成9年)6月 - 日銀が新館撤去<ref name="ch1111658327878" /><ref name="bojjhb03-1" />。
 
* [[1999年]](平成11年)9月 - 日銀が旧新館敷地を民間企業に売却<ref name="bojjhb03-1" />。
 
* [[2000年]](平成12年)7月25日 - 市が指定重要有形文化財に指定<ref name="ch1111658327878" />。
 
* [[2000年]](平成12年)7月31日 - '''日銀から市へ無償貸与'''。同時に国の重要文化財に指定された場合には無償贈与する方針を決定。
 
* [[2001年]](平成13年)3月5日 - 暫定的活用を開始<ref name="bojjhb03-1" />。
 
* [[2005年]](平成17年)8月1日 - 常時開館開始。
 
 
=== 原爆被災 ===
 
==== 直前 ====
 
被爆当時も通常業務を行っていたが、1945年6月頃から防空対策も行っていた<ref name="jhb03-1-12" />。なお堅牢な建物であったことから軍部から特別な指示はなかった{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。
 
* [[三次市|三次]]の芸備銀行(現[[広島銀行]])三次中町支店内に日銀三次分室を設置し、一部業務を分散する{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=133}}。
 
* 天井のトップライトおよび照明を材木で遮蔽<ref name="jhb03-1-12" />。
 
* 屋上に厚さ1mほどの土盛りを施す{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=133}}<ref name="jhb03-1-12" />(これのお陰で被爆時に天井が壊れなかった<ref>{{Cite web | url =http://www3.boj.or.jp/hiroshima/jhb03-1-9.html| title =営業所内の写真 屋上写真| publisher =日銀広島支店| accessdate =2017-06-30}}</ref>)。
 
* [[金属類回収令]]によってエレベーターは軍事供出されていた<ref name="bojjhb03-1-10" />。
 
* 非常時に備えるため、宿直担当を多めにおいていた{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=133}}。
 
* 3階のみ同年5月ごろから[[大蔵省]]広島財務局が間借り(疎開)していた{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=109}}<ref name="jhb03-1-12" />。財務局員も通常業務を続けており、更に宿直当番にも加わっていた{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=110}}。
 
* 被爆前日である同年8月5日、敷地北側にあった木造の三和信託銀行(現[[三菱UFJ信託銀行]])広島第二支店を建物疎開し防火用地および[[防空壕]]を設置{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=133}}{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=152}}<ref name="jhb03-1-12" />。
 
 
在籍行員数は95人(原爆戦災誌){{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=133}}で実動者85人(日銀公表)<ref name="jhb03-1-12">{{Cite web | url =http://www3.boj.or.jp/hiroshima/jhb03-1-12.html| title =原爆投下時の日銀広島支店| publisher =日銀広島支店| accessdate =2017-06-30}}</ref>。なお被爆当日は[[国民義勇隊|職域義勇隊]]として市内で[[疎開|建物疎開]]作業に従事していなかった{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。日銀3階に勤務した広島財務局員数は不明。
 
<gallery widths="200px" heights="200px">
 
旧日本銀行広島支店位置図.png|爆心地と旧日本銀行広島支店の位置
 
住友銀行広島支店被爆前.jpg|1945年7月25日
 
住友銀行広島支店被爆後.jpg|1945年8月8日
 
</gallery>
 
 
==== 被爆 ====
 
[[ファイル:Physical damage, blast effect, Hiroshima, 1946-03-13 ~ 1946-04-08, 342-USAF-11071.ogv|right|250px|thumb|thumbtime=8:10 |1946年春[[三村明]]が撮影した米軍映画撮影隊による物理的被害状況映像。]]
 
{{multiple image
 
| direction = vertical
 
| align    = right
 
| width    = 250
 
| footer    = 被爆後の広島市中心部の写真。
 
| image1    = Hiroshima autograph Tibbets.jpg
 
| caption1  = 東から西方向を撮影。写真中心からやや左上の白色の3階建ての建物が当銀行。
 
| image2    = Hiroshima aerial view after atomic bomb 8-1945.jpeg
 
| caption2  = 西から東方向を撮影。左上部分に[[広島市立袋町小学校|袋町国民学校]]、その向こうに山陽記念館、その向こうに当銀行が見える。
 
}}
 
1945年8月6日、被爆。建物は爆心地から約380mに位置していた<ref name="nhkhiroshima" />。
 
 
建物自体はその堅牢性から天井は落ちず倒壊を免れた<ref name="nhkhiroshima" />{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。3階は出勤していた財務局員が窓を開けていたため全焼<ref name="nhkhiroshima"/><ref name="ch1111658327878" />{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=110}}{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}、2階の1部でも火災が発生していたが消火することができた<ref name="jhb03-1-12" />。1階と2階はよろい戸を閉じていたため地下金庫室とともに内部損傷は免れたものの、爆風によって1階・2階の窓は窓枠ごと破壊されている{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}<ref name="jhb03-1-12" />。地下金庫室・倉庫共に無事だったが、エレベーター口から吹き込んだ爆風により金庫前の鉄格子が吹き飛ばされた<ref name="jhb03-1-12" />。そののちに店内で雨漏りが発生していたことから天井はまったく無傷ということはなかった{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=144}}。
 
 
ちなみに、東隣の山陽記念館(現[[頼山陽史跡資料館]])はこの建物が盾となったため全壊を免れている<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?gallery=20110706131015977_ja|title=ヒロシマの記録 消えた「原爆十景」追う|publisher=中国新聞|date=2007-04-30|accessdate=2017-06-30}}</ref>。また銀行前では爆風により広電電車が脱線して東方向へ半回転し、全焼していた{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=110}}。
 
 
行員のほぼ全員が店内や出勤途上や自宅等で被爆した<ref name="jhb03-1-12" />。日銀広島支店全体での被害者数は、日銀公表では死者37人負傷者15人<ref name="jhb03-1-12" />、広島原爆戦災誌では即死者29人(応召者5人含)その他の死亡者13人負傷者21人{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。店内で被爆した行員の被害者数は、日銀『みたまやすかれ』(1977年刊)では行員8人が死亡<ref name="ch1111658327878" />、原爆戦災誌では行員12人のうち即死5人重傷5人軽傷2人{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。
 
 
広島財務局員の店内での死者数は12人<ref name="ch1111658327878" />。9人は被爆により負傷し逃げられないまま焼死{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=110}}、屋上で被爆したとされる女子事務員3人は隣の山陽記念館の屋根の上で死体として発見されている{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=110}}。当時の行員によると、動くことが出来た人間がもう少しいたら3階の火災は止められたであろうと証言している{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=136}}。
 
 
被爆当日は食堂などが負傷者の収容所となる{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。3階以外は焼失しなかったこと、日銀支店という重要度から、生き残った行員は被爆後もその場から避難せず店内で作業に従事していた{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。生き残った局員も日銀行員とともに救護作業を行っている{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=110}}。
 
 
==== 復旧 ====
 
6日夜半から7日にかけ軍隊や近郊の警防団の手伝いもあり片付けを終え、日銀岡山支店の応援もあり8日には業務を再開した<ref name="ch1111658327878" /><ref name="nhkhiroshima"/>{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}。また、被災して営業が不可能となった市内の各金融機関のために、窓口を12区分し仮営業所を設置し各金融期間が通帳がなくても窓口で確認できれば支払いする「自由支払い」業務を開始している<ref name="ch1111658327878" />{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=17}}{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=134}}<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=26428|title=ヒロシマの記録1945 8月|publisher=ヒロシマピースメディア|accessdate=2017-06-30}}</ref>。
 
 
財務局も当日に後片付けを終えて復旧した後、20日に一時的に可部税務署の一角に移っている{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=111}}。復旧に伴い各金融機関の仮営業所は順次除かれ1946年春には全撤去された{{Sfn|原爆戦災誌 第3巻|p=135}}。支店建物の復旧工事は同年11月完成している<ref>{{Cite web | url =http://www3.boj.or.jp/hiroshima/jhb03-1-13.html| title =8.6からの復興| publisher =日銀広島支店| accessdate =2017-06-30}}</ref>。
 
 
1966年8月、敷地内に「日本銀行広島支店職員慰霊碑」が造られた。1992年基町への移転と共にその慰霊碑も移設している。<ref>{{Cite web | url =http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1423129581186/index.html| title =原爆関係の慰霊碑等の概要| publisher =広島市| accessdate =2017-06-30}}</ref>
 
 
=== 市へ移管 ===
 
1988年、日銀は中区基町に新築移転を決定<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25920|title=ヒロシマの記録1988 9月|publisher=ヒロシマピースメディア|accessdate=2017-06-30}}</ref>。1992年、日銀は中区基町に新築移転したことにより、この建物は日銀によって処分が考えられていた<ref name="bojjhb03-1" />。この頃、被爆50年目にあたり広島市は市内にある被爆建物を洗い直していた時期であり<ref>{{Cite news|date=2004-08-07|url=http://www.nishinippon.co.jp/news/genbaku/2004/kiji/ren_yura/04.html|title=落差 遺構は「モノ」なのか|archiveurl=https://archive.fo/20130501014150/http://www.nishinippon.co.jp/news/genbaku/2004/kiji/ren_yura/04.html|archivedate=2013年5月1日|publisher=西日本新聞|accessdate=2017-06-30|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、1994年広島市は旧日銀支店を被爆建物台帳に登録<ref name="ch1111658327878" />、更に広島市を中心に建物を保存するよう要望が出していた<ref name="bojjhb03-1" />。そこで日銀は広島市へ売却する方向で進めようとするものの、広島市はその購入費用について高額であったため難色を示した<ref name="bojjhb03-1" /><ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25866|title=ヒロシマの記録1992 3月|publisher=ヒロシマピースメディア|accessdate=2017-06-30}}</ref>。これに関連して1997年(平成9年)には建物を取り壊し再開発する計画を[[広島商工会議所]]が立てた<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25805|title=ヒロシマの記録1997 10月|publisher=ヒロシマピースメディア|accessdate=2014-06-25}}</ref>が頓挫している。
 
 
そこで広島市が日銀・大蔵省および[[建設省]]に対し出した提案が「[[広島平和記念都市建設法]]に基づく贈与」であった<ref name="bojjhb03-1" />。日銀は協議の結果広島市側の要望であった、[[文化財保護法]]に基づき国の[[重要文化財]]に指定されれば無償贈与、広島市指定重要文化財に指定されれば市が維持管理費を全額負担し[[固定資産税]]や[[都市計画税]]など租税免除する無償貸与、する方針を正式決定した<ref name="bojjhb03-1" />。
 
 
2000年7月25日、広島市指定重要文化財に指定、同月31日平和記念都市建設法に基づき使用貸借契約(無償貸与)を締結する<ref name="bojjhb03-1" />。
 
 
その後、市は市民や各種市民団体等からのアイデアや意見を集め、2001年2月学識経験者を中心に「旧日本銀行広島支店保存活用方策検討委員会」を設置。[[浅利慶太]]や[[安藤忠雄]]ら著名文化人の提言および委員会からの報告書を受け、2003年市は「建物全体を市民主体の芸術・文化活動発表の場として活用する」ことを決定した<ref name="bojjhb03-1" /><ref>{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003060901000293.html|archiveurl=https://archive.fo/20120717083645/http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003060901000293.html|title=被爆建物を芸術文化拠点に  広島市、旧日銀支店を活用|publisher=共同通信|date=2003-06-09|archivedate=2012年7月17日|accessdate=2017-06-30|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
 
 
=== 国登録指定に向けて ===
 
2001年、文化財としての公開も兼ねて暫定的活用を開始<ref name="bojjhb03-1" />、2005年、被爆60年目の節目を迎えるにあたり常時開館を開始した<ref>{{Cite web | url =http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1270725147163/index.html| title =旧日本銀行広島支店 常時開館のおしらせ| publisher =広島市| accessdate =2017-06-30}}</ref>。常時開館に合わせて、表に木製の仮設スロープの設置を行った。
 
 
国重文指定に向けて、市により改修されている。
 
* 2009年 :  建物の保存および展示方法を変更するため改修工事が決定、2009年(平成21年)4月から一時閉館した。閉館期間中に、表の仮設スロープの撤去、裏(西側)に恒久的なスロープの設置及びエレベーター1基の交換などのバリアフリー化、耐震・防火工事などを行い、[[2010年]](平成22年)4月再開館した<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=2166|title=改修進む旧日銀広島支店 文化の拠点 4月再開|publisher=中国新聞|date=2010-01-15|accessdate=2017-06-30}}</ref>。
 
* 2012年 : 文化的価値を高めるため被爆直後の1950年代の姿に復元することが決定、それ以降に作られた1階の天井板を撤去し内装を当時のものに復元できるかどうか調査しながら行われた<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=5666|title=旧日銀広島 装い50年代に 被爆建物 復旧時の色や質感|publisher=中国新聞|date=2012-02-20|accessdate=2017-06-30}}</ref>。
 
 
また2002年から折り鶴を市の方針により長期保存することになりその一部をここで常設展示していたが、2012年から長期保存せず再利用を前提する方針に転換したことにより展示はなくなっている<ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=3470|title=旧日銀で折り鶴展示再開 広島市 旧市民球場から移転|publisher=中国新聞|date=2010-10-27|accessdate=2017-06-30}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=5597|title=折り鶴 幅広い再利用促す 市有識者委最終報告 長期保存は否定|publisher=中国新聞|date=2012-02-01|accessdate=2017-06-30}}</ref>。
 
 
2015年[[広島平和記念資料館]]の全面改修に伴い、資料館収蔵資料の常設展示を始めている<ref>{{Cite web | url = http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=47291| title =旧日銀で被爆資料展 広島市 初の試み 17年度まで| publisher =中国新聞 | date =2015-07-16| accessdate =2017-06-30}}</ref>。
 
 
<gallery>
 
HiroshimaKyuNichigin6624.jpg|北側から(2005年)。当時は東側入り口北側に仮設スロープを設置していた。
 
旧日本銀行広島支店01.JPG|南側から(2008年)
 
旧日本銀行広島支店08.JPG|かつて展示されていた折り鶴
 
</gallery>
 
 
== 交通 ==
 
[[ファイル:袋町交差点 (旧日本銀行広島支店) Fukuromachi - Panoramio 66175012.jpg|200px|right]]
 
* [[広島電鉄]]
 
** [[広島電鉄宇品線]]・[[袋町停留場]]下車、徒歩1分
 
* [[広電バス]]
 
** JR[[広島駅]]より3号線・観音三菱・広島ヘリポート行き、袋町バス停下車、徒歩1分
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
+
{{Reflist}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
== 参考資料 ==
 
* {{Cite book|和書 |author= 広島市役所 |title= 広島原爆戦災誌 |origdate=1971 |url=http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbe/common/download/sensai3.pdf |format=pdf |date=2005 |publisher=広島市役所 |volume=3巻 |accessdate=2017-06-30|ref = {{sfnRef|原爆戦災誌 第3巻}}}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* 市内の銀行関連被爆建物
 
** [[旧帝国銀行広島支店]](広島アンデルセン)
 
** 旧住友銀行広島支店 - [[人影の石]]のみ現存
 
** [[旧住友銀行東松原支店]]
 
** [[広島銀行銀山町支店]]
 
* [[日本銀行旧小樽支店金融資料館]]
 
* [[阪谷芳直]]:戦後の一時期、日銀職員として広島支店に赴任。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{commonscat|Former Bank of Japan Hiroshima Branch}}
 
* [http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/genre/1000000000463/ 旧日本銀行広島支店の活用] - 広島市
 
* [https://www3.boj.or.jp/hiroshima/ 日銀広島支店公式ホームページ]
 
 
 
{{広島県の被爆建物}}
 
  
 
{{デフォルトソート:きゆうにほんきんこうひろしましてん}}
 
{{デフォルトソート:きゆうにほんきんこうひろしましてん}}
221行目: 68行目:
 
[[Category:日本の銀行建築]]
 
[[Category:日本の銀行建築]]
 
[[Category:広島市中区の建築物]]
 
[[Category:広島市中区の建築物]]
{{architecture-stub}}
 
{{peace-stub}}
 

2018/9/27/ (木) 23:25時点における版

旧日本銀行広島支店
情報
旧用途 日本銀行営業所
設計者 長野宇平治・日銀臨時建築部
施工 清水組
建築主 日本銀行
管理運営 広島市
構造形式 SRC構造RC構造とも)
敷地面積 1,554 m² [1]
延床面積 3,214 m² [1]容積率207%)
階数 地上3階地下1階[1]
竣工 1936年(昭和11年)8月[1]
所在地 730-0036
広島市中区袋町5番21号
座標 東経132度27分24.4秒北緯34.391472度 東経132.456778度34.391472; 132.456778
文化財指定 広島市指定重要文化財
指定日 2000年7月25日
テンプレートを表示

旧日本銀行広島支店(きゅうにっぽんぎんこうひろしましてん)

広島県広島市中区袋町にある、日本銀行のかつての営業所。

現存する被爆建物の一つであり、広島市指定重要文化財遺構として一般公開されており、芸術文化活動拠点としても利用されている。施設は日銀が所有し、広島市が運営管理している。

概要

かつて水主町にあった日銀営業所を業務拡大に伴い、1936年(昭和11年)9月にこの地に移転。1992年(平成4年)3月中区基町に移転するまで使用された。

1945年広島市への原子爆弾投下で倒壊を免れた被爆建物の一つ。日銀支店ということから堅牢に造られていたため、爆心地から380mという近距離であったが被災にも耐えている[2]。広島に現存する被爆建物の中でも抜群に保存状態がよい[2]

2000年(平成12年)7月、市指定重要文化財に指定、日銀から市へ無償貸与された。国の重要文化財に指定されれば日銀から市に無償譲与されることが決定している。2001年以降、市によってギャラリーとして暫定使用しながら、国の重要文化財指定を目指して被爆の跡を残しつつ竣工当時の姿に復元および耐震工事を進めている状況である[3]

常時開館しており屋内を見学できる。また広島市民局文化スポーツ部文化振興課に申し込めば芸術文化活動会場としても使用できる。2016年から試験運用として、広島平和記念公園周辺の公衆無線LANポイントに英語言語仕様でアクセスするとこの建物の英語版解説が自動配信されている[4]

西側が鯉城通り袋町停留場そばにある。東隣に頼山陽史跡資料館がある。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「ch1262682199420」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 2.0 2.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「nhkhiroshima」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「chugoku20170120」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 英語解説を自動配信 被爆建物の旧日銀広島支店 平和公園で広島市”. 中国新聞 (2016年7月25日). . 2017閲覧.


楽天市場検索: