「ドナン効果」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Yasuo Miyakawa
(関連項目)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/19/ (日) 21:33時点における最新版

ドナン効果(ドナンこうか、Donnan effect)とは不透過性のイオンの片側に存在する場合に透過性のイオンも不透過性のイオンの影響を受けて膜の両側に不均衡に分布される現象。この現象により膜の両側に電位差が生じる。細胞内液細胞外液では透過性イオンと不透過性イオンの両者が存在するため、細胞膜を隔ててドナン効果が成立する。また血漿における膠質浸透圧の発生にもドナン効果が寄与している。

フレデリック・ドナンウィラード・ギブズの名前から、ギブズ-ドナン(Gibbs-Donnan)効果とも言う。

関連項目