「折衷主義」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(関連項目)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/19/ (日) 18:17時点における最新版

折衷主義(せっちゅうしゅぎ、エクレクティシズム: eclecticism)とは、相異なる哲学思想体系のうちから真理、あるいは長所と思われるものを抽出し、折衷・調和させて新しい体系を作り出そうとする主義・立場である。したがってそれは体系間の混合を意味するシンクレティズムと区別される。ギリシャ語の「選び出す」を意味する動詞ἐκλέγω が語源。

哲学や神学におけるもの

ギリシャアレクサンドリアの哲学の後期に現れた。特にカルネアデスキケロに顕著。啓蒙期の哲学者にもその傾向がある。 折衷主義は多くの場合、非独創的と同義に蔑称として用いられるが、クーザンはこれに積極的意義を認めて自分の体系をその名で呼んだ。


関連項目