「中野町 (東京府)」の版間の差分
提供: miniwiki
ja>Juqipedia (→関連項目) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/18/ (土) 00:30時点における最新版
中野町 | |
---|---|
廃止日 | 1932年10月1日 |
廃止理由 |
編入合併 中野町、野方町→東京市中野区 |
現在の自治体 | 中野区 |
廃止時点のデータ | |
地方 | テンプレート:地方区分東京府 |
都道府県 | 東京府 |
郡 | 豊多摩郡 |
総人口 |
90,810人 (1931年12月31日) |
隣接自治体 |
豊多摩郡野方町、 淀橋町、戸塚町、落合町、 代々幡町、杉並町、和田堀町 |
座標 |
北緯35度41分55秒 東経139度40分44秒 |
中野町(なかのまち)は、東京府豊多摩郡にかつて存在した町の一つ。現在の中野区南部に当たる地域。1897年(明治30年)に町制施行することにより誕生した。なお、その前身となった中野村(なかのむら)についてもここで言及する。中野村は東多摩郡役所の所在地でもあった。
地理
現在の地名では中央、中野、東中野、本町、南台、弥生町及び上高田の一部に相当する。
ほとんどが武蔵野台地上にある。明治時代中期まで青梅街道沿いを中心にして産業が発展してきた。甲武鉄道の開通、中野駅の設置に伴い住宅化が促進、関東大震災以降急速に市街化が進んだ。
地域
- 大字中野
- (字)小淀、宮前、仲町、上ノ原、桐ケ谷、小瀧、大塚、打越、谷戸、上町、千光前、囲、桃園、西町、新町、橋場、三谷、下町
- 大字本郷
- (字)塔屋敷、根河原、鐘附面、小向、五反田、道玄、薬師堂、塩辛田、山ノ下
- 大字雑色
- (字)新橋、登戸、神明曳、小山、打越、上ノ山、前原、新山、本村前、谷中、八島、向田、橋戸、広町、峰下、新橋飛地
- (字名改正後の大字名)
- 昭和通一 - 三丁目、小瀧町、住吉町、桜山町、文園町、天神町、打越町、囲町、川添町、氷川町、上ノ原町、高根町、城山町、千光前町、中野駅前町、桃園町、宮園通一 - 五丁目、小淀町、塔ノ山町、宮前町、上町、仲町、本町通一 - 六丁目、相生町、朝日ケ丘町、東郷町、道玄町、宮里町、千代田町、西町、本郷通一 - 三丁目、向台町、川島町、神明町、富士見町、広町、栄町通一 - 三丁目、前原町、多田町、八島町、雑色町、新山通一 - 三丁目
歴史
沿革・年表
江戸時代には中野村・本郷村・本郷新田・雑色村の4村があり、天領または旗本および鉄砲玉薬組同心の知行地であった。
- 1606年(慶長11年):成木街道(現青梅街道)が開かれる。中野村内に馬継場設置。
- 明治2年
- 明治4年
- 明治5年
- 1878年(明治11年)11月2日:郡区町村編制法が施行され、多摩郡が4郡に分割され、東多摩郡が成立する。
- 1889年(明治22年)4月11日:甲武鉄道(現JR中央本線新宿 - 八王子)が開通し、中野駅が設置される。
- 1889年(明治22年)5月1日:町村制施行に伴い、中野村・本郷村・本郷新田・雑色村が合併し、東多摩郡中野村が発足する。
- 1896年(明治29年)4月1日:東多摩郡が南豊島郡と合併し、豊多摩郡となる。
- 1897年(明治30年)2月1日:中野村が町制を施行し、中野町となる。
- 1904年(明治37年)8月:甲武鉄道、飯田町 - 中野間が電化される。
- 1906年(明治39年)6月14日:甲武鉄道、柏木駅(現東中野駅)が開設される。
- 1921年(大正10年)8月25日:青梅街道上に西武軌道荻窪線(淀橋町 - 荻窪駅前)が開通する。
- 1931年(昭和6年)1月1日:字名改正(町名再編)を実施。従来の大字・小字を廃止して、新規に適正規模に区分した大字の設置が行われる。
- 1932年(昭和7年)10月1日:東京市に編入して消滅し、野方町とともに中野区の一部となる。前年に再編した大字はそのまま中野区の町に引き継がれた。
交通
鉄道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
脚注
- ↑ 東京都品川区編 『品川県史料』〈品川区史〉、1970年。 NCID BN05722063。
- ↑ 明治4年太政官布告第594号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ↑ 『中野区民生活史』1、中野区民生活史編集委員会、中野区、1982年。全国書誌番号:83003326。
- ↑ 各停留所名は『中野町史』による
関連項目
野方町 | 落合町 戸塚町 |
|||
杉並町 | 北 | 淀橋町 | ||
西 中野町 東 | ||||
南 | ||||
和田堀町 | 代々幡町 |