武蔵野台地

提供: miniwiki
移動先:案内検索

武蔵野台地(むさしのだいち)

関東山地の東麓に広がる洪積台地。北は入間川,東は荒川,西は多摩川,南は東京湾周辺の山手地区までの範囲を占める。東西約 40km,南北約 20kmの長方形で,西部青梅市の標高 190mを頂点に,扇状に東へ低く傾斜している。中部は平均標高 50~60mで,この付近に井の頭池,石神井池,善福寺池などの浸食谷頭の湧き水地帯があり,河川は開析谷をつくって東流する。台地末端は,標高約 20mの崖で沖積地と接する。表面は火山灰の堆積した関東ローム層が平均 5mほどの厚さでおおっている。このため地下水が深く,近世にいたるまで荒野であった。江戸時代に玉川上水が通じてから,畑地や新田開発が行われた。明治期には都心へ野菜を供給する近郊型農業地域となり,第2次世界大戦後は都心への通勤者がふえて住宅地域となった。



楽天市場検索: