1985年オーストリア産ワインジエチレングリコール混入事件

提供: miniwiki
移動先:案内検索

1985年オーストリア産ワインジエチレングリコール混入事件(1985ねんオーストリアさんワインジエチレングリコールこんにゅうじけん)は、1985年オーストリアで生産されたワインなどに、甘味やまろやかさを加える目的でジエチレングリコール(以下、DEG)が不正に添加された事件。

事件概要

1985年7月初め頃、オーストリアから西ドイツ(現ドイツ)に輸入した白ワインにDEGが混入されているとして問題になった[1]。DEGは不凍液などに使われ、最小致死量(LDLo)は1000 mg/kgである。ワイン等に添加すると甘みやまろやかさを増すため、不正に添加されたものである。ワイン以外にもグレープジュース[2]シャンパン[3]モモアンズを原料とする果実酒[4]にも添加された。

背景

事件まで何年もの間、ドイツはオーストリア産ワインの最大の輸出先であり、その輸出量は増加を続けていた。オーストリアワインはドイツワイン同様甘口かやや甘口のものが多いが、その多くはドイツの低価格市場向けのものであった。

伝統的なドイツおよびオーストリアの甘口ワインは(貴腐ぶどうを含む)遅く収穫されたぶどうから作られ、高品質なものにはそのぶどうの熟度に応じてカビネットからトロッケンベーレンアウスレーゼまでのいずれかのプレディカーツ(肩書き)が与えられる。プレディカーツを持つワインは、そのワインのムストとブレンドすることを除いて糖分を加えることは認められない。従って、高いプレディカーツを持つワインの生産量はその年の条件によってまちまちであり、高値で取引される。1990年代や2000年代と比べ事件当時は甘いワインが好まれており、またプレディカーツ はドイツ語圏の国で広く認知されていたため、安いアウスレーゼやベーレンアウスレーゼは多くのドイツの消費者から「お買い得品」と考えられていた。専らリースリング種から作られるドイツの高価なプレディカーツワインとは対照的に、オーストリアから輸出される多くのより安価な甘口ワインは数種のぶどう品種をブレンドしたものであった。

一部のオーストリアの輸出業者はスーパーマーケット・チェーンに対して一定のプレディカーツを持つワインを大量に供給する長期契約を結んでいた。彼らは十分な熟度に達したぶどうが少なかった年に困難に直面したものと思われる。そのような年の熟度では、ワインは期待されるよりも甘みと重さに欠け、酸っぱくなってしまう。1982年はそのような年となった。このために契約を満たすのに必要なワインを供給できなくなったとき、一部の生産者が(違法なものも含め)ワインを「修正する」方法を探し始めたとされる。単純に砂糖を加える(これも違法である)だけではワインの味の特徴を十分に修正できないため、うまくいかない。ジエチルグリコールを使うことで甘みと重さの両方を生み出すことができた。ドイツのワイン化学者らは小さいワイン醸造所しか持たない個別の製造業者がこのような計画を考案するのに必要な化学的知識を持っていたとは考えにくく、計画は大規模製造業者に助言した知識豊富な化学者によって編まれたのではないかと述べている。

ジエチルグリコール

ジエチルグリコール(DEG)は工業用化学物質や不凍液として用いられる(不凍液としてはエチルグリコールのほうがより広く使われている)。製品へのDEGの混入は1937年のエリクシールスルファニルアミド事件以来、全世界で数千人の死者を出してきた。回収されたワインの多くは1リットル当たり数グラムのDEGしか含んでおらず、致死量の約40グラムに達するには限られた時間内に数十本のボトルを空けねばならない。しかし中には1リットル当たり48グラムものDEGを含む、ボトル1本だけで致死的なものもあった。またDEGの長期にわたる摂取は腎臓、肝臓、脳を損傷することが知られている。

発見

DEGが含まれるワインはシュトゥットガルトのスーパーで最初に発見された1983年ルスト産のもので、1985年6月27日に分析された。ドイツでは以前に国内産ワインの違法な加糖を含む偽装事件が発生しており、これが関係する製造業者の調査と摘発に繋がった。毒性物質が検出され、その後の調査でかなりの数の異なるボトリングがこの毒の混入計画に連なっていることが分かった点で、今回の発見は特異なものとなった。従って、単純な加糖の場合とは異なり、1985年のDEGの検出はドイツとオーストリアの両国で直ちに当局の対応を求める大スキャンダルをもたらした。7月9日にボンのドイツ保健省はオーストリア産ワインの消費に対し、健康への懸念を理由とした注意喚起を公式に発した。発見は直ちにドイツのメディアのヘッドラインを飾り、そこから全世界へと発信された。

市場の動向

1985年7月中旬より、オーストリア産ワインを輸出市場で販売することは事実上不可能になった。一部の国はオーストリア産ワインの輸入と販売を禁止し、他の多くの国では販売業者が自主的にオーストリア産ワインを店頭から回収した。

1985年の約4500万リットルに対し、1986年の輸出量は十分の一の約440万リットルに激減した。この水準は1989年までほぼ保たれ、1990年〜1997年にはわずかに持ち直すものの、1985年までに比べると未だかなり低い。事件前の水準に達したのは漸く5000万リットル強となった2001年になってからだった。従って輸出量という観点では、オーストリアのワイン産業はかつての地位を取り戻すのに15年掛かったことになる。他国では1年も経てば事件は忘れ去られるだろうという、一部のオーストリア国内での楽観的な予想を大きく裏切る結果だった。

裁判での決着

騒動の勃発の数週間以内に、数十のワイン製造業者と販売業者がオーストリア当局により逮捕された。10月半ばには1年半の収監という初めての判決が言い渡された。

混入があったワインの多くがニーダーエスターライヒ州のワグラムに端を発していることが明らかになり、そこで助言を与えたワイン化学者が訴追された。有罪判決を受けた製造業者の一人、ゲブリューダー・グリル社のカール・グリルは判決を受けたあとに自殺した。より厳格になったワイン法が1985年8月29日にオーストリア国会によって制定された。昨今のワイン輸出業界の腐敗に鑑み、オーストリア政府は1985年の収穫に発効が間に合うよう議会を通じて立法を急いだ。

ドイツでは長きに渡る調査の末、ワインの卸売りとボトリングを行っていたピエロス社の6人の主導的な元経営陣が1996年4月にコブレンツの裁判所によって100万ドイツマルクの罰金刑を言い渡された。

ドイツではその後数年にわたり、多くの法的措置がとられた。ボトリング会社のピエロス社はドイツ少年家族健康省大臣のハイナー・ガイスラードイツキリスト教民主同盟)が職権を超え、DEGを含む全てのワイン、およびそれぞれのボトリング業者を名指ししたブラックリストを発行したとして上級裁判所に訴え出た。偶然にも、ピエロス社のオーナーの一人はドイツキリスト教民主同盟所属の有力な政治家である上院議員エルマー・ピエロスだった。裁判は最高裁まで持ち越され、1990年10月18日に遂に決着した。ドイツ最高裁は大臣にはリストを発行する権利があったとしてピエロス社の訴えを退けた。全く大衆の共感を得られなかったピエロス社の行動は、恐らく混入のあったワインの販売継続を狙ったものではなく、騒動の後巨額の支払いを拒否した顧客らから代金を回収する権利を認めさせようとしたものだったと思われる。他の法廷で、民法に基づき以下のような裁決が下されていた。即ち、DEGを含んでいることが分かったワインの販売はある種の売買契約の不履行であり、一切の支払い義務は免除される。しかしワインへの混入が疑いに過ぎないものであり、後に疑いが晴れたのであれば、顧客は代金を払わなければならない。従って、ブラックリストの法的地位は多くの契約争議において決定的な要素となったのである。

ワインの廃棄

騒動の結果として、併せて2700万リットルのワイン(1985年以前のオーストリアの輸出量の7か月分にあたるボトル3600万本分に匹敵する)がドイツ当局によって押収ないし収集され、廃棄されなければならなかった。DEGは下水処理施設では処理できず、処分を環境に配慮して行うことの難しさが明らかになった。結局、ワインは水の代わりに冷却材としてセメント工場のオーブンに注ぎ込まれることで廃棄された。

文化への影響

ワイン騒動は1985年の後も長い間オーストリア国内とドイツその他の国外の両方で、多くの皮肉の種となった。騒動後まもなく、シュタイアーマルク州の詩人フォルカー・シュレービッツZum Wohl, Glykol (グリコールばんざい)という韻を踏んだタイトルでポルカを作曲した。Glykolはまたドイツにおいて1985年のワードオブザイヤーとなった。

ザ・シンプソンズのエピソード「怒りの葡萄」では、バートがともに過ごした二人のフランス人がワインに不凍液を入れ、バートに飲ませた後で逮捕される。

日本での動き

1985年7月24日、DEGが含まれているとされるワインの一つ「83年産ルスト・ノイジードラー・ゼー・ベーレンアウスレーゼ」が東京都内で販売されているのが発見された[5]。これはオーストリアで生産された原酒を西ドイツのペーター・メルテス有限会社が瓶詰めしたものである。これを受け、厚生省は翌25日に全国の小売店に対し、オーストリア・西ドイツ両国で生産された白ワインの全面撤去を要請した。8月3日、厚生省は調査の結果日本で流通されているワインからはDEGが検出されなかったとして安全宣言を出し[6]、8月8日付朝刊各紙には三楽(現メルシャン)サントリーマンズワインが自社製品は安全である旨の広告が掲載された。

8月29日、食品検査機関である日本食品衛生協会は、購入者が持ち込んだワインからDEGが検出されたと発表した。マンズワイン株式会社(以下、マンズ社)製造の「マンズエステート貴腐ワイン78年産」720ml入と「エステート氷菓ブドー吟醸」180ml入で、前者はマンズ社20周年記念として流通業界に300本が配布され、その後3000本が販売された。検出量は1リットル当たり1.216グラム。後者は頒布会で5万本が販売され、検出量は同1.779グラム。いずれもオーストリアのセイントハーレー社で原液が生産され、マンズ社の山梨県内のワイナリーでボトリングされたものである[7]。マンズ社は9月2日より全製品の出荷停止に踏み切った[8]。8月初めに輸入元の三菱商事からマンズ社に対し原酒の引き取りの申し出があったことから、その時点で混入があったことを認識していたとみられている[9]。9月8日、厚生省は4段階の検査基準をクリアした製品に安全シールを貼ることとし、マンズ社以外の国産ワインは安全として出荷を許可した。その後の調べでマンズ社は山梨県の検査をすり抜けるため自主的な検査を行い[10]、ハーレー社からの輸入樽詰原酒を浄化槽に廃棄していたことが発覚した[11]。この責任をとり、マンズ社の茂木七左衛門社長は9月14日付を持って辞任した。山梨県は9月18日より食品衛生法6条に基づき、マンズ社の勝沼ワイナリーの原料処理を除く全部門の営業禁止を命じた。最終的に、マンズ社のDEG混入ワインは7銘柄、38万本に及んだが、回収・廃棄されたのは32,560本に過ぎず、未回収の34万7千本あまりはすでに飲まれてしまったものと見られている[12]。マンズ社の営業禁止処分は11月12日で解除された[13]ものの、この事件の打撃は大きく国産ワインのシェアをメルシャンに奪われることとなってしまった。

脚注

  1. 毎日新聞 1985年7月18日朝刊
  2. オーストリア政府保健環境省発表、毎日新聞 1985年8月1日夕刊
  3. オーストリア通信調べ、毎日新聞 1985年8月2日朝刊
  4. 日本の輸入業者による自主検査。毎日新聞 1985年8月9日朝刊
  5. 朝日新聞 1985年7月25日朝刊
  6. 朝日新聞 1985年8月3日朝刊
  7. 毎日新聞 1985年8月30日朝刊
  8. 毎日新聞 1985年9月6日夕刊
  9. 朝日新聞 1985年8月3日夕刊
  10. 毎日新聞 1985年9月30日夕刊
  11. 毎日新聞 1985年9月18日夕刊
  12. 毎日新聞 1985年10月28日夕刊
  13. 毎日新聞 1985年11月13日朝刊

参考資料


テンプレート:Central-europe-stub