飛球

提供: miniwiki
移動先:案内検索

飛球(ひきゅう、: fly ball)とは、野球ソフトボールクリケットなどにおいて、打者が空中高く打ち上げた打球のことである。英語での呼称から、日本語でもしばしばフライと呼ばれる。打球がほぼ一直線に飛んだボールはフライと呼ばずにライナー: liner)、ラインドライブ(: line drive)と呼ぶことがある。また、打球が横方向と比べて、縦方向に高く上がったものはポップフライ: pop fly)と呼ばれることがある。打球の性質として呼び名が異なるが、飛球として、フライとの違いはない。また、実況ではフライとライナーの区別がその場で瞬時に付けにくい場合、ハーフライナー(: soft line drive)と呼ぶことがあるが、記録ではフライかライナーのどちらかに分類される。

概説

飛球が地面に落下する前に野手に正規に捕球されると、捕球地点がフェアゾーン・ファウルゾーンに関わらず、打者はアウト: fly out, pop out, line out)となり、ボールインプレイである。また、走者投球当時に占有していた塁まで戻って、塁に触れ直さなければならない。これをリタッチの義務という。

地面に落下した場合は、ボールの落下地点やその後の状況などにより、フェアボールかファウルボールかの判定がなされる。フェンスの向こう側や川など、これ以上ボールを選手が追っていけない所(プレイングフィールドの外)に飛球が出た場合は、それがフェアゾーンの場合は本塁打、ファウルゾーンの場合はファウルボールとなる(フェアボールファウルボールについて詳細はそれぞれの項目を参照されたい)。

最初期の制度では、飛球が一度だけ地面に落下した後に野手が正規に捕球した場合も打者はアウトとなっていた。

飛球が捕球された際の帰塁

飛球が捕球されると、走者にはリタッチの義務が課され、投球当時に占有していた塁まで戻って、塁に触れ直さなければならない。走者がリタッチを果たす前に、野手によって身体またはリタッチをすべき塁に触球されたら、その走者もアウトとなる。

走者が一旦リタッチを果たせば、その後に離塁して次塁への進塁を試みることは差し支えない。走者が次塁への進塁を意図して、打者の飛球を野手が捕球するまで塁に触れた状態でいるか、野手の捕球後に帰塁することをタッグアップという。日本ではタッグアップのことを指して、および慣例的にタッグアップ後の次塁への進塁行為を指して、タッチアップということがある。

呼称

その飛球を処理した野手の守備位置によって、記録に記載される名称は以下のようになる。

  • 投飛(ピッチャーフライ。投手が処理したフライ)
  • 捕飛(キャッチャーフライ。捕手が処理したフライ)
  • 一飛(ファーストフライ。一塁手が処理したフライ)
  • 二飛(セカンドフライ。二塁手が処理したフライ)
  • 三飛(サードフライ。三塁手が処理したフライ)
  • 遊飛(ショートフライ。遊撃手が処理したフライ)
  • 左飛(レフトフライ。左翼手が処理したフライ)
  • 中飛(センターフライ。中堅手が処理したフライ)
  • 右飛(ライトフライ。右翼手が処理したフライ)

打球が地面に落下する前に2人以上の野手がボールに触れた場合は、最後に捕球した野手の守備位置によって上記の分類を行う。また、野手がファウルゾーンで捕球したものは特にファウルフライ(邪飛ともいう)と呼び、それぞれ飛の代わりに邪飛と記す。ライナーである場合はそれぞれ飛の代わりに直と記す。なお、キャッチャーライナーはまず存在しえない(ファウルチップを参照。但し他の野手が取り損ねたライナーを捕手が処理した場合を除く。後述)。

いずれも、ルール上の本質的な違いはない。

珍記録

キャッチャーライナー
1965年5月11日巨人-広島戦で、巨人の瀧安治が放った打球が広島の安仁屋宗八投手の膝を直撃し、跳ね返った打球を久保祥次捕手が捕球した。フライやライナーの名称にはあくまで最後に処理した選手のポジション名が付くため、瀧に投触捕直(ピッチャーが接触した後のキャッチャーライナー)が記録された[1]。これは2014年現在、唯一の記録[2]。ちなみに投手の安仁屋は膝へのライナー直撃の後も引き続き登板した[1]
飛球なし試合
2009年4月18日東北楽天ゴールデンイーグルスオリックス・バファローズ戦で、楽天の先発投手岩隈久志と後を受けたグウィン三振ゴロだけでオリックスの打者を打ち取った。

脚注

関連項目