酸性泉

提供: miniwiki
移動先:案内検索

酸性泉(さんせいせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉泉質の分類の一種。特殊成分を含む療養泉に分類される。

概要

多量の水素イオンを、多くの場合遊離した硫酸塩酸などの形で含有する温泉である。酸性という特性から、殺菌効果やを剥がすことによる新陳代謝の促進などが期待できる。ただし、入浴者の肌が弱い場合などにはピリピリとした強い刺激を感じたり、悪影響を与える恐れもある。江戸時代には荒れた肌の治療を目的として、「仕上げ湯」と呼ばれる酸性泉に浸かる湯治も行われていた。

なお、pHが2未満のものについては特に「強酸性泉」と呼んで区別することがある(この場合、「酸性泉」はpHが2〜4程度のものを指す)。

新旧泉質名との対比

新旧泉質名では、以下に分類される。

新旧泉質名の対応[1]
旧泉質名 新泉質名 略記泉質名
単純酸性泉 単純酸性泉 単純酸性泉

泉質の定義

温泉1kg中に水素イオンを1mg以上含有。

効能

効能はその効果を万人に保証するものではない

泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。による殺菌効果に関連した効能が特徴である。

適応症

禁忌症

生息する生物

酸性泉には、そこでしか見られない好酸性の細菌古細菌藻類が生息している。特に古細菌や一部の紅藻テルモプラズマ目イデユコゴメなど)は酸性への耐久性が強く、pH0付近で増殖できるものも知られている。

脚注

  1. 参考資料2新旧泉質名対照 (PDF)”. 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. . 2018閲覧.