翻訳

提供: miniwiki
翻訳者から転送)
移動先:案内検索



翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し[1]、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。

直訳と意訳

初心者が行う翻訳では、起点言語から目標言語へ、個々の語彙レベルでバラバラに、辞書に掲載されている目標語に置き換え、しかも、目標言語での自然な表現の体系を無視し、起点文の文型(初心者向け文法上の文型分類)や文章構造など[2]までもそのままに、強引に放置することがある。こうした、辞書に掲載されているような 単純な逐語的な置き換えや、熟語レベルの置き換えだけで済ませている翻訳などで、文章が状況や文脈ごとに持っている機能に十分に注意を払っていないような翻訳を「直訳」と言う。

これに対し、文章中の個々の単語の対応にこだわらず、肝心の、文章が発話された状況や文脈において果たす機能や本当の意味(意図)のほうに焦点を当てて、目標言語でほぼ同等の機能や意味作用を持つ文章を、多数の文章の記憶(言語の使用経験に裏打ちされた、文脈ごとの、適切な発話事例に関する記憶)の中から見つけ出し、それを翻訳文とすることがある。これが意訳と呼ばれるものである。様々な言語の上級者や、起点言語と目標言語のどちらも上級者(や母国語なみの話者)の場合は、この意訳を行うことができる。両方の意味や機能が良く分かるので、意訳のほうが望ましい、ということが理解できる。意訳は、一般に、語学の初心者の段階では(やりたくても)ハードルが高く、まだ困難である。意訳を行えるようになるためには、センスの良い意訳の仕組みについての翻訳上級者や翻訳専門家からのレッスンや解説書で訓練を積むと習得しやすい。ただし、それだけでは十分ではなく、起点言語と目標言語の双方、起点言語の側の文化、目標言語側の文化、双方の文化の《ものの考え方》の相違に関する知識、人々の様々な習慣の違いに関する知識...等々 幅広くかつ深い知識が必要となる。つまり、上質な意訳を行うためには、双方の文化を熟知し、双方の文化圏で常識や一般教養と思われていることは、(双方の文化圏での違いを意識しつつ)身につけ、またさらに、雑学的な知識までも(翻訳の段階で辞書で、あわてて調べても、咄嗟に大きな体系を理解できるものではないので)普段から地道にコツコツと蓄積し、体得しておくことによって、ようやく意訳は上達することになる。

しかし一方で、たとえば技術的な文章における「文化の違い等を考慮した意訳」とは、専門用語や職業用語といったものを、双方の文化圏における専門家集団間における定訳に正確に置き換えることであると言える[3]。そのため、一見したところ「稚拙な直訳」に見えることもあるかもしれないが、決してそんなものではない。ただし、日本語ウィキペディアの記事には、技術的な文章の翻訳としては問題のある(しかし、前段落によれば「上級者」の)「勝手な意訳」が見られることのほうが多い。

文学作品や娯楽作品の意訳などでは、訳者なりの解釈が加えられ、アレンジを伴うこともある[4]。同じ原文でも各々の訳者の個性を反映した多様な意訳作品が発表されている。

両言語から対応するを選定する直訳作業において、単語は言語間で一対一の対応があるとは限らないことが問題となる。例えば、起点言語では1語で表される概念が、目標言語では複数の語(複数の概念)にまたがっていたり、逆に起点言語で複数の語であるものが、目標言語では1語となってしまう場合がある。例としては、こんにちは(日本語)の英訳は、主流のHello以外にも、Hi There、Good Afternoonなどがある。

更には両言語で語の意味する範囲が微妙に異なるため、文脈によっては同じ訳文を使用できない場合なども存在する。

これは、文学作品でのニュアンスや語感の再現や、言語による色の表現などで顕著になる問題である。 例えば、の色の数は、日本では7色とされているが、他の地域や文化によっては7色とは限らない。また、日本語で「」と呼ばれるものに緑色の植物や緑色の信号灯が含まれるのも、単純に単語を置き換えることができない顕著な例である。

さらに、場合によっては文化や、考え方などの違いで目標言語に対応する概念が見当たらないこともあり、この場合は翻訳が難しくなる。

機械翻訳と自動翻訳

参照: 機械翻訳

機械翻訳は、実用的な汎用コンピュータが開発され始めた1960年前後から研究され続けてきた分野であるが、近年は一般的に利用が可能になってきたこともあり、機械翻訳に対して人による翻訳を「人力翻訳」や「人手翻訳」と言う場合もある。

グーグルWeblioなど各社が機械翻訳による自動翻訳を提供しているが、その精度は言語間によってまちまちである。完全な自動翻訳は難しく、似通った言語間においても利用者によるある程度の修正は必要となっている。また、日本語と英語のように文法が大きく異なる言語間においては自動翻訳は精度が非常に低いものとなっている。

歴史

ファイル:Ontleedkundige Tafelen replica.jpg
ターヘル・アナトミアはドイツ語原本のオランダ語訳本である

翻訳はある言語圏から別の言語圏へと知識を移転することを意味する。このため、かつては先進文化圏からの翻訳によって別の文化圏へと重要な知識が伝達され、移転先の文化レベルを上昇させることが多くあった。この例としては、古代ギリシアの文献が挙げられる。古代ギリシアで花開いた文化はローマ帝国へと継承されたものの、ローマ帝国が崩壊しヨーロッパが中世に入るころには多くが失われてしまっていた。しかしその文献はローマの継承国家である東ローマ帝国において保持され、ギリシア語またはシリア語の文献として残っていた。これらの文献のうちいくらかのものは830年アッバース朝の第7代カリフであるマームーンバグダードに設立した知恵の館においてアラビア語に翻訳された。この大翻訳と呼ばれる翻訳事業によって、医学ヒポクラテスガレノス哲学アリストテレスプラトンの知識がイスラム世界にもたらされ、イスラム科学の隆盛をもたらした。さらにこれらのアラビア語文献は、12世紀に入るとシチリア王国の首都パレルモカスティーリャ王国トレドといった、イスラム文化圏と接するキリスト教都市においてラテン語へと翻訳されるようになる[5]。これは古いギリシア科学だけでなく、フワーリズミーイブン・スィーナーといったイスラムの大学者の文献も含まれており、また15世紀に入るとアラビア語だけでなく東ローマなどから入手したギリシア語の文献の直接翻訳も行われた[6]。大翻訳時代とも呼ばれるこの翻訳活動を通じて、一度は失われていた古代世界の知識が西ヨーロッパに再び流入し、12世紀ルネサンス、さらにはルネサンスを引き起こすきっかけとなった。

また、こうした翻訳が重要な役割を果たした国として日本が挙げられる。日本は古代以降、隣接する大国である中国の文献を翻訳して摂取し文明レベルを向上させてきたが、1774年解体新書の翻訳出版を一つのきっかけとして、18世紀後半以降、盛んにヨーロッパの科学文献が翻訳されるようになった。この翻訳はヨーロッパ諸国のうちで唯一日本との通商関係のあったオランダ語からおこなわれており、そのためこうした翻訳者、さらに転じて西洋科学を身につけた学者たちは蘭学オランダ学、らんがく)者と呼ばれるようになった。この動きは江戸幕府が崩壊し明治維新が起きるとより加速され、オランダ語のみならず英語フランス語など西洋の諸言語から膨大な翻訳が行われるようになった。この翻訳においてはさまざまな訳語が漢語の形で考案され、いわゆる和製漢語として盛んに流通するようになった。この新漢語は新しい概念を表すのに好都合であったため、一部は中国に逆輸入されて使用されるようになった。

重訳

重訳とは、A言語→X言語→B言語、という風に、いったん他の言語に翻訳された版を参照し、さらに他の言語へ重ねて翻訳する方法である。起点言語であるA言語から目標言語であるB言語へ直接翻訳を行うことが、何らかの事情により困難な場合に行われる。

宗教書を例にとると、仏典の場合はサンスクリットパーリ語の版から漢訳し、さらに日本語へ重訳されている。

社会貢献

職業としての翻訳家であるか否かを問わず、高度な語学力を有する者は、地方公共団体特定非営利活動法人ジャーナリストなどに対して翻訳ボランティア活動を行うことが可能である。 たとえば、名古屋市における名古屋国際センターは、在日外国人の支援活動の一環として翻訳・通訳ボランティアを募集している[7]。 また、東日本大震災の発生時に東京外国語大学の有志の学生たちにより「地震発生時緊急マニュアル」が作成され、40か国以上の言語に翻訳された[8]

脚注

  1. コンピュータプログラミング言語におけるコンパイルなど、形式言語における変換を指して(特に、以前は多かったカタカナ語の言い換え語として)「翻訳」という語を使うことも多いが、自然言語の翻訳と形式言語の変換は質的に全く異なるものであり、わかった気がする(実際には誤解しているだけの)言い換え語として以上の意味は無い。
  2. 例えば端的には、日本語では、一人称の主語が省略されるのが自然な場合であっても、起点言語の英語、起点文での冒頭で「I (アイ)」 と書いてあるからといって、短絡的に、「私は」という言い方で、訳文を初めてしまうなど。
    また、ある意味内容を能動態で表現するのが自然か、受動態で表現するのが自然か、といったことなども、言語ごとに性質が異なるので、たとえ起点文で受動態で表現されていたとしても、もし目標言語では能動態で表現するのが自然な場合は、文法構造なども臨機応変に置き換えるのが望ましい翻訳である。もし文法構造まで起点文から目標文へと強引に継承してしまうと(=稚拙な直訳)、母語話者にとって、とても奇妙に感じられ、理解しにくい文、となる傾向がある。
  3. たとえば英語の「grammar」と「syntax」、日本語では「文法」と「構文」というそれぞれの語の組は、それぞれの言語において必ずしも明確には使い分けられていない。しかし、grammarは文法、syntaxは構文に当てるのが定訳であり、個々の文献内では意図的に使い分けていることがある。従って句のレベルで定訳があるのでもない限り、原文における語の使い分けが正確に反映した訳でなければ使い物にならない。
  4. [1]冲方丁がローカライズスタッフとして関わっており、一度翻訳された文章がアレンジしなおされている。 4gamer
  5. 「医学の歴史」pp150 梶田昭 講談社 2003年9月10日第1刷
  6. 「図説 本の歴史」p57 樺山紘一編 河出書房新社 2011年7月30日初版発行
  7. 登録ボランティア制度について名古屋国際センター、2012年9月11日閲覧)
  8. Japan earthquake how to protect yourself (地震発生時緊急マニュアル)、日本語・英語・その他の言語、東京外国語大学の学生たち、2012.3.3開始、2012年9月11日閲覧

関連項目