笠岡市

提供: miniwiki
移動先:案内検索


笠岡市(かさおかし)

岡山県南西端,瀬戸内海に面する市。瀬戸内海の笠岡諸島を含む。 1952年笠岡町と金浦 (かなうら) 町が合体して市制。 53年城見 (しろみ) ,陶山 (すやま) ,大井,吉田,新山 (にいやま) ,神島内 (こうのしまうち) の6村,神島外 (こうのしまそと) ,北木島の2町,真鍋島,白石島の2村と大島村の一部,さらに 60年北川村を編入して成立。中心市街地の笠岡は,元禄1 (1688) 年真言宗大仙院の門前町として発展。のちに倉敷代官の出張陣屋,備中三港の一つとして繁栄した。 1965年備後工業整備特別地域に指定され,広島県福山市にある製鉄所の圧延工場が,市の埋立て地に進出。周辺の丘陵はよく耕地化され,米のほかモモ,イチジク,タバコを産する。神島では過リン酸石灰,北木島では花崗岩材を産出し,真鍋島では花卉の栽培が行われる。西大島の津雲 (つくも) 貝塚は史跡に指定されているほか,名勝の応神山,白石島に伝わる重要無形民俗文化財の白石踊,さらには重要文化財の遍照寺多宝塔など名所旧跡が豊富。真鍋島と金浦湾には化石生物カブトガニが生息し,天然記念物に指定。北木島を除く笠岡諸島と市南部の一部は瀬戸内海国立公園に属する。山陽新幹線,JR山陽本線,国道2号線が通じるほか山陽自動車道が横断,インターチェンジがある。面積 136.39km2。人口 5万568(2015)。


外部リンク



楽天市場検索: