神嘗祭
神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)は宮中祭祀のひとつ。大祭。五穀豊穣の感謝祭にあたり、宮中および神宮(伊勢神宮)で儀式が行われる。また、祝祭日の一つで、秋の季語でもある。
解説
宮中祭祀の大祭で、その年の初穂を天照大御神に奉納する儀式が行われる。かつては9月11日(旧暦)に勅使に御酒と神饌を授け、9月17日(旧暦)に奉納した。1873年(明治6年)の太陽暦採用以降は新暦の9月17日に実施となったが、稲穂の生育が不十分な時期であるため、1879年(明治12年)以降は月遅れとして10月17日に実施されている。
古来より神嘗祭には皇室から神宮へ幣帛使が派遣されたが、応仁の乱以降は中断も多かった。しかし、1647年(正保4年)に幣帛使の発遣が復活して以降は中断なく派遣が行われている。1871年(明治4年)以降は皇居の賢所でも神嘗祭の儀式が行われた[1]。神嘗祭の儀式に先立って、天皇は宮中三殿の神嘉殿南庇で神宮を遥拝する。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では大祭に指定。同法は1947年(昭和22年)5月2日に廃止されたが、以降も宮中および神宮では従来通りの神嘗祭が行われている。
「神嘗」は「神の饗(あえ)」が変化したと言われる。「饗え」は食べ物でもてなす意味である。また、饗は新殻を意味する贄(にえ)が転じたとする説もある。
神宮では、神嘗祭のときに御装束・祭器具を一新する。神宮の正月ともいわれる。神宮の式年遷宮は、大規模な神嘗祭とも言われる。神宮では、式年遷宮後最初の神嘗祭を「大神嘗祭」とも呼ぶ。伊勢の民衆は、この祭りを「おおまつり」と呼び、奉祝の行事を行う。神宮の神職や伊勢の神領民はこの祭りが終わるまで新穀を口にしないとされる。
また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1874年(明治7年)から1947年(昭和22年)まで同名の祝祭日(休日)であった。上述の稲穂の生育が不十分であることによる変更に伴い、1878年(明治11年)までは9月17日、1879年(明治12年)からは10月17日となる。
日程
両正宮以下主要な神社は下表の日程で斎行する。
神社 | 由貴夕大御饌 | 由貴朝大御饌 | 奉幣 | 御神楽 |
皇大神宮(内宮) | 10月16日22時 | 10月17日2時 | 10月17日12時 | 10月17日18時 |
豊受大神宮(外宮) | 10月15日22時 | 10月16日2時 | 10月16日12時 | 10月16日18時 |
荒祭宮 | 皇大神宮に続く | 皇大神宮に続く | 皇大神宮に続く | |
多賀宮 | 豊受大神宮に続く | 豊受大神宮に続く | 豊受大神宮に続く | |
月讀4宮・土宮・月夜見宮 | 10月18日22時 | 10月19日2時 | 10月19日10時 | |
瀧原2宮・同所管社 | 10月22日22時 | 10月23日2時 | 10月23日10時 | |
伊雑宮・同所管社・風日祈宮・倭姫宮・風宮 | 10月24日22時 | 10月25日2時 | 10月25日10時 | |
滝祭神 | 皇大神宮に続く | 皇大神宮に続く | 10月19日3時 | |
興玉神・宮比神・屋乃波比伎神・御稲御倉・由貴御倉 | 皇大神宮に続く | 皇大神宮に続く | 10月18日10時 | |
御酒殿神・四至神(内宮・外宮とも) | 両正宮に続く | 両正宮に続く | ||
朝熊神社2社・鏡宮神社 | 10月19日22時 | 10月20日2時 | 10月20日10時 | |
草奈伎神社 |
その他の神社は以下の日程で斎行。
- 10月19日
- 10月20日
- 10月21日
- 湯田巡回:湯田・狭田国生・坂手国生・棒原・御船神社・牟弥乃神社
- 10月22日
- 大土巡回:津長・新川・石井・大水・川相・熊淵・饗土橋姫・大山祇・子安・宇治山田・那自賣・葭原・大土御祖・宇治乃奴鬼・国津御祖・葦立弖神社
- 機殿巡回:神服織機殿・同末社・神麻続機殿神社・同末社
- 赤崎巡回:赤崎神社
- 10月23日