生 (仏教)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

仏教用語(しょう)は、パーリ語Jāti(ジャーティ)に由来する概念であり、サンサーラsaṃsāra)によって新しい生命として、繰り返し存在しつづけることを指す(輪廻)。

仏教の教えでは、ジャーティは以下の文脈で使われる

四諦において

四諦においてジャーティは、苦(ドゥッカ)の一面として示されている。たとえば初転法輪においては[2]

比丘たちよ、(ドゥッカ)の真理(サッチャ)とは以下である。
すなわち、生は苦である、老は苦である、病は苦である、死は苦である、
怨憎するものに会うことは苦である、愛するものと別居するのは苦である、求めて得られないのは区である。
要するに五取蘊は苦である。

Ajahn SucittoEnglish版は仏教の観点から、出生にかかわる困難やドゥッカについて以下を説明してる[3]

どのようにジャーティは難しいのか、そしてドゥッカが伴うのか? まあ、出生は物理的に痛いものである。赤ちゃんがどんなに苦しんでいるか注目してください。 現世に産まれることは、絶望的で恐ろしい経験に違いない。

今日の世界に生きる大部分の人々にとって、それは(胎内という)栄養が保証された環境の終わりと、生き残るための闘争の始まりを意味するからだ。 ごく一握りの、豊かな社会に暮らす特権的な人であっても、生まれてからは、身体的不快感が必ずあるし、また快適性、財産、健康らを維持したり守る必要がでてくる。 いずれの場合でも出生とは、その長期的・短期的な結果は明らかに死であり、その道筋は究極的には避けがたい消滅である。 出生の結果としてもたらされる喜びが何であろうと、出産には、遅かれ早かれ発生する苦やストレスの要素が含まれている。

出生は、達成を追い求める「未達成状態」と見ることもできる。つまり出生は、需要の始まりであり、それは何かの発生を伴った影の気分である。

十二因縁

テンプレート:十二因縁 ジャーティは十二因縁の11番目に位置づけられる。それは(ビハーバ, bhava)の結果であり、それに続く老いと死(老死)の始まりである。すなわち、生まれたからには、必ず老いて死ぬという事である。

仏教談話において

パーリ仏典において、釈迦はさらに詳しく述べている。

ジャーティとは何か?出産、生を得ること、降下すること、来るべきこと、出立すること、 集合体の出現、この種の個体群における様々な存在の感覚(アヤタナ)の獲得、これらをジャーティはと呼ぶ。 [4]

脚注

  1. Four Noble Truths
  2. In this translation by John T. Bullit, Bullit leaves the term "dukkha" untranslated. The main article that presents this translation is The Four Noble Truths.[1] Links to each line in the translation are as follows: line 1: First Noble Truth; line 2: Second Noble Truth; line 3: Third Noble Truth; line 4: Fourth Noble Truth.
  3. Ajahn Sucitto 2010, p. 37.
  4. See, for instance, SN 12.2 (Thanissaro, 1997) and DN 22 (Thanissaro, 2000).

参考文献

  • Ajahn Sumedho (2002), The Four Noble Truths, Amaravati Publications 
  • Ajahn Sucitto (2010), Turning the Wheel of Truth: Commentary on the Buddha's First Teaching, Shambhala 
  • Bhikkhu, Thanissaro (1997), Tittha Sutta: Sectarians, AN 3.61, http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/an/an03/an03.061.than.html . 12 November 2007閲覧. 
  • Bodhi, Bhikkhu (2000), The Connected Discourses of the Buddha: A New Translation of the Samyutta Nikaya, Boston: Wisdom Publications, ISBN 0-86171-331-1 
  • Das, Surya (1997), Awakening the Buddha Within, Broadway Books, Kindle Edition 
  • Epstein, Mark (2004), Thoughts Without A Thinker: Psychotherapy from a Buddhist Perspective, Basic Books, Kindle Edition 
  • Gethin, Rupert (1998), Foundations of Buddhism, Oxford University Press 
  • Goldstein, Joseph (2002), One Dharma: The Emerging Western Buddhism, HarperCollins 
  • Harvey, Peter (1990), Introduction to Buddhism, Cambridge University Press 
  • Kalupahana, David J. (1992), A history of Buddhist philosophy, Delhi: Motilal Banarsidass Publishers Private Limited 
  • Keown, Damien (2003), Dictionary of Buddhism, Oxford University Press, ISBN 0-19-860560-9 
  • Moffitt, Phillip (2008), Dancing with Life: Buddhist Insights for Finding Meaning and Joy in the Face of Suffering, Rodale, Kindle Edition 
  • Nanamoli, Bhikkhu (1995), The Middle Length Discourses of the Buddha: A New Translation of the Majjhima Nikaya, Boston: Wisdom Publications, ISBN 0-86171-072-X 
  • Nhat Hanh, Thich (1999), The Heart of the Buddha's Teaching, Three River Press 
  • Rahula, Walpola (2007), What the Buddha Taught, Grove Press, Kindle Edition 
  • Trungpa, Chogyam (2009), The Truth of Suffering and the Path of Liberation (edited by Judy Leif), Shambhala 
  • Tulku, Ringu (2005), Daring Steps Toward Fearlessness: The Three Vehicles of Tibetan Buddhism, Snow Lion 

テンプレート:Buddhism-stub