苦 (仏教)

提供: miniwiki
移動先:案内検索


仏教における(く)とは、パーリ語サンスクリット語ドゥッカ: dukkha: दुःख, duḥkha)に由来する概念。中国仏教においてと漢訳された。精神や肉体を悩ませる状態を指す[1]

語源

「ドゥッカ」の「ドゥッ」(duḥ = dus)は、「悪い」という意味、「カ」(kha) は「空間」、「」の意味である。ウィンスロップ・サージェント(Winthrop Sargeant)によれば、「ドゥッカ」という言葉は車軸が真ん中を通っておらず、乗り心地の悪い様に由来するという。サージェントによれば、ドゥッカとは、もともと「悪い車軸の穴」というような意味をもち、転じて「不快」を意味した[2]

概要

スマナサーラ長老によると、釈迦の説く「苦」は、現代語の「苦」とは別物である。現代語の苦は具体的には、肉体的な苦痛と精神的な苦痛とがあるが、スマナサーラによれば仏教で説く「苦」とは例えば原始仏教では「苦しい事」の他、「虚しい事」、「不完全である事」、「無常である事」を指すという[3]。したがって、覚りを得たからといって、病気や肉体的な苦痛が無くなる訳ではない。仏典や伝承には、肉体的な苦痛に耐える釈迦が描かれており、釈迦が病死したことは間違いないとされている(大乗仏教では仏の方便として演じたものとして教えている)。

二苦

このような精神的な苦と肉体的な苦とは、人間自身の内的な苦であるから、これを内苦といい、他人から迫害されたり、自然の力によって悩まされたりするなどの苦を外苦とよぶ場合もある。

三苦

これは一般に後世、苦を説明する時にいわれる三苦にもよく示される。三苦とは、苦苦、壊苦(えく)、行苦の三つである。

苦苦

苦苦(くく、duḥkha-duḥkha) とは、「苦痛を苦とする状態」を意味する。「苦事の成るによって成立する苦」などと説明され、「によって生ずる苦」といわれるから、外的な、感覚的な苦である。

壊苦

壊苦(えく、vipariṇāma-duḥkha) とは「壊滅の苦の状態」である。「ヴィパリナーマ」とは「悪い方へ変化する」という意味であるから、好もしくない状態をあらわすのである。「楽事の去るによって成ずる苦」とも説明される。「壊滅」とは、その点で「楽境壊滅」(らくきょうえめつ)の意味であるという。すなわち、人間にとって好もしいと感ずる対象が、次々とこわされてゆく時に感ずる苦である。

vi+pariṇāmapariṇāmaは、唯識でいう「識の転変(vijñāna-pariṇāma)」と

行苦

飢えることは、最悪の病である。
サンカーラは、最悪の苦しみである。
このことをあるがまま知る者にとって、
涅槃は最高の幸福である。

ダンマパダ,203 [4]

行苦(ぎょうく、saṃskāra-duḥkha) とは。行(サンカーラ)の意味は、「作られたもの」ということで、生存していること自体を指しているから、一切の存在が無常であることによって遷り流れてゆくところに感じとられる苦である。その意味で、行苦や五蘊盛苦は、人間の根本的な苦を示す。仏教は、根本的には生きていること自体が苦であるという形而上学的な考え方をもととして、人間の「自分が」という我執こそ苦の根本であると言う。

脚注

  1. 「苦」 - 大辞林 第三版、三省堂
  2. Sargeant, Winthrop , The Bhagavad Gita, SUNY Press, 2009. p.303
  3. アルボムッレ・スマナサーラ 『苦の見方』 サンガ (出版社)、2015。ISBN 978-4865640199。
  4. アルボムッレ・スマナサーラ 『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』 佼成出版社2003年、Kindle版, 4.6。ISBN 978-4333020447 

関連項目