孝道教団
提供: miniwiki
孝道教団(こうどうきょうだん)は、天台宗大僧正岡野正道と岡野貴美子によって設立された、法華系の新宗教である[1]。霊友会系教団の一つに分類されるが、その沿革と教義から天台宗系教団とも分類され、同教団では後者としている。
沿革
- 1936年(昭和11年)、岡野正道始祖(初代統理・天台宗大僧正)が開宗。
- 1975年(昭和50年)、正道の長男、正貫が統理を引き継ぐ。
- 1986年(昭和61年)、開教50周年を記念して、マイトリー運動・慈の五修を提唱。
教義
孝道教団は、仏教の精神を現代人が正しく理解し、日常生活の中に実践することを目標とした「みのる法華経・熟益正法」を教義とする。 教団では、法華経の教えとは、「慈しみ」、「思いやり」、「友情」の心を持って日常を生きることだとしている。 「孝道」とは、縦には、父母・祖先に対する子としての孝養の道、また、子や子孫のために、子孫の幸せと繁栄を念願する道であり、横には、友人・知己をはじめ、生きとし生けるものへ慈悲の心を持って生きる道であるとしている。これが何より大事であるとしている[1]。究極的には、「孝道」は宇宙法界の真理に従う「孝順至道(究極の道)の法」(『梵網経』)であり、真理を説き明かした「法華経」の趣旨に一致する実践道に他ならないのである。
慈の五修
- 大自然の中に生かされている自分の存在を知ろう
- 家族に対する責任を果たそう
- 人びとと共に喜びも苦しみも分かち合おう
- すべての生きものに対する思いやりをもとう
- 自分のもつ能力を世の中のために生かそう
その他
新宗教教団に分類されるが、伝統仏教の合同組織である全日本仏教会に加盟している。
境内
- 本仏殿 - 1980年(昭和55年)落慶。本尊熟益正法大曼荼羅を祀る。堅山南風筆の『大雪山施身聞法』がある。
- 仏舎利殿 - 1952年(昭和27年)から仏舎利を、1960年(昭和35年)から不滅の法燈を祀る。
- 二重塔
- 鐘楼 - 1955年(昭和30年)落慶。平和の鐘建設運動による。
- 孝順堂 - 初代両統理の廟
- 大黒堂 - 1990年(平成2年)落慶。1956年(昭和31年)、比叡山より下賜の宝蔵大黒天を祀り、春・夏・秋の年3回、宝蔵大黒天浴餅供法要を行う。
- 信徒会所 - 2002年(平成14年)完成
所在地
脚注
外部リンク